効果的な指示
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
人間とは不思議な動物である。
同じ話を一人の人間から聞いても信じない。
しかし、同じ話を異なる二人の人間から聞くと、一気に信憑性を高め、信じ、そして実践するのである。
これが組織内でのマネジメント力である。
組織内で、トップ、幹部、店長が同じ話をすることで、店舗スタッフの思考と行動は一気に高まるのである。
しかしトップと幹部と店長が異なる事を言い始めれば。
その企業は本音と建て前を繰り返しながら、一歩も前進せずに立ち止まったままの時を過ごすことになる。
それが人間社会なのだ。
だからこそ、コンサルとして組織の方向性や考え方、そして実践手法が噛み合うことが最も重要なこととなるのである。
コンサルとトップと幹部が同じ話をする。
このことで、組織外のコンサルがトップと同じ波長で同じ言葉を語れば、コンサルを受ける人間は、一気にその組織の方向を向き、行動し始めるのである。それもスピードを以って行動するから、結果も早く、それも好結果となる確率が大いに高まるのである。
この法則をどう活かしてどうマネジメントするか。
よって、組織内で自分の発信を、組織の行動に移すには、自分の発信と同じ内容を同じ言葉で発信する別の多くの人間の存在を作ることである
その結果実践スピードは大いに高まると考えてよい。
そして、その行動に対しての評価を大いに高めることで、組織の構成員が更にその方向へ進んでいくことになる。
しかし重要なのはその方向性の精度であろう。
精度とは成功確率の高さであり、それが高ければ高いほど、組織はどんどん成長していくことになる。
しかしその方向性の精度が低ければどうなるか。
組織は一気に衰退、そして低迷、そして消滅の方向へと邁進していくことになる。そこを十分に理解したうえで、組織を同じ方向へ向かわせるための環境整備が重要なのである。
そうやって組織を成功へ導く手法。
これを習得していくと、組織運営力、店舗運営力を高めることが出来るのである。
実践するかしないか。
あとは本人次第というのは、いつの時代でも問われる課題ではあろうか。
PS
食品商業4月号で執筆した「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の特集の「安定感」の記事について、その詳細を深掘りして動画にアップしましたので、ご視聴ください。
↓動画はこちら
食品商業4月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「安定感」(動画)
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
食品商業3月号(2月8日発売)で特集された「売場作りの改善法」の記事を動画でYouTubeにアップしましたので視聴ください。
↓動画はこちら
「食品商業3月号特集『売場作りの改善法』(動画)
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
*今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施
農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。
基調講演の内容
①ファイブマネジメントの概略
②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
③競合対策としての顧客の五感の実践
④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- タイパと無駄(2025.06.19)
- 店舗一丸の早道(2025.05.21)
- 人事異動で大切なこと(2025.04.30)
- 増える技術サポートへの電話(2025.04.12)
- 同じ場で学ぶ(2025.03.20)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
早速、寝落ち実験してみます。
睡眠薬のご提供、ありがとうございます🙇
投稿: てっちゃん | 2024年3月27日 (水) 18時59分
量子力学や引き寄せの法則も怪しい極悪人ひとりでは信じて貰えないでしょうね(笑)。
カリフォルニア大教授の話なら少しは信憑性が高まるでしょうか。
https://youtu.be/DEG9OZoYzIU?si=wydINJH2rFyxiNst
ベッド、布団で視聴すれば快眠?寝落ち出来るかと(笑)。
投稿: dadama | 2024年3月27日 (水) 12時41分