« ブラックトーク | トップページ | 冷凍かつおの特性 »

2024年2月19日 (月)

食品商業主催zoomセミナーのご案内

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


以前にも、このブログで記載した。

  食品商業3月号の発売

その特集として、当方の「売場作りの改善法」を載せた。是非、ご購読してほしいのであるが、それと同時に特集記事の冒頭に、この記事「売場作りの改善法」の無料オンラインセミナー&意見交換会が案内されているのである。

  記事の内容を更に動画で視聴できるメリット。
  オンラインセミナーで意見交換できるメリット。

この二つがセットとなって申し込みされた方に付いてくるのである。
とりあえず、動画で視聴するだけでも、皆さんの都合のよい時間帯で視聴できるので、記事の中身を更に深掘りすることが出来るのではないだろうか。

  記事と動画。

記事を読むことは重要である。しかしどうしても記事を読むだけでは自分の解釈と書き手の思惑にズレが生じる場合がある。だからこそリアルセミナーでリアルに本人の講義を聞くことで、より多くの気付きと理解が得られるのは、過去のリアルセミナーでは当たり前のことであった。

  しかし今はオンラインセミナーという武器がある。

それも今回は無料であるから、月刊食品商業を購読し、記事の内容と照らし合わせて動画の視聴にて更に深掘りされた認識が可能となり、そこからオンラインセミナーの参加によって、より多くの参加者の方々との交流や意見交換から、更に自分の枠を飛び越えて異質のDNAに触れることが出来るのである。

  組織マネジメントには「求心力」と「遠心力」がある。

私は、そう思う。

  求心力は「内部」に学ぶ力。
  遠心力は「外部」に学ぶ力。

よって、求心力にてリーダーに学ぶ力が強まれば強まるほど、組織は固く締まっていく。逆に遠心力が強まれば強まるほど、組織は今の小さな枠を広げて思考的にも組織的にも大きくなっていく。

  求心力と遠心力により組織は「強く」なっていくのである。

固い組織と大きい組織。それがいずれ強い組織となって、柔軟性を獲得しながら粘り強い組織となっていくのである。

  その為に外部に出て学ぶことも重要な成長機会となる。

但し、既に今月の雑誌の発売で、今月の日程が決まったいる為、どうしても当日時間が取れない方もいると思われる。

  だからこそ事前に動画を視聴して頂くこととした。

よって、動画視聴のみでもいいと思う。それだけでも購読して記事を読んで予習して頂き、動画にて復習と確認、そして現場での実践に活かして頂ければと思うのである。

  そしてこのようなオンラインセミナー。

食品商業編集部との打ち合わせでも、今後継続していく方針であるという。

  このような機会を是非有効に活用して頂ければと思う。



  



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業2024年3月号が発売されました。

20243

当方の執筆は以下の通りです。

1.特集「売場作りの改善法」
    目的買いと衝動買いという顧客購買行動から
    将来的な来店動機を高めていく手法を解説

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。





|

« ブラックトーク | トップページ | 冷凍かつおの特性 »

コンサル業務」カテゴリの記事

コメント

hataboさん、コメントありがとうございます。

100回読むよりも、動画を10回視聴してください。
その段階でhataboさんに講師免許を交付いたします😎。

投稿: てっちゃん | 2024年2月20日 (火) 08時50分

当日は歯医者しゃんなので参加できませんが、食品商業を1000回読みます(笑)

投稿: hatabo | 2024年2月20日 (火) 08時24分

通りすがりの業界人さん、コメントありがとうございます。

何度も言いますが、セミナー参加には5回以上の動画視聴が前提ですので😎。

 3回視聴で、概略理解
 5回視聴で、腑に落ち
10回視聴で、講師になれる

是非、挑戦してからご参加ください👍。

投稿: てっちゃん | 2024年2月20日 (火) 07時45分

時間が合えば参加!はぁい(。>ω<。)ノ
勉強になるだろうと確信しています(๑'ᴗ'๑)
覆面で参加しよーかな🥷🦸‍♂️🦹‍♂️👺👽www
dadamaさんと同じく炎上系🔥🔥🔥ですので大人しく試聴だけでもしたいなぁ( '・ェ・`)

投稿: 通りすがりの業界人 | 2024年2月19日 (月) 19時33分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

オンラインセミナー当日の予定が合えば、参加可能な方は多いと思うのですが、当月発表で当月実施ですから、時間調整が必要でしょうか。よって、動画だけでも視聴してほしいものですね。

社名氏名等は、本人の自由化かと。
よって、自己紹介も「dadamaです」でよろしいかと😎

投稿: てっちゃん | 2024年2月19日 (月) 07時14分

新たなるステージ。ドキドキワクワクですね!
沈黙は何とやらで大人しく拝聴させて頂きます...炎上🔥しそうな質問をして頂かないようお願い致します🤲
zoomでは会社名公表せねばですか?私はどうでも大丈夫ですが🤣

投稿: dadama | 2024年2月19日 (月) 00時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ブラックトーク | トップページ | 冷凍かつおの特性 »