« 人事異動の季節 | トップページ | 気候の乱高下 »

2024年2月 8日 (木)

食品商業3月号の発売

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


食品商業3月号。

  本日2月8日が発売日。

今月号でも、当方の特集記事が載る。

  テーマは「売場作りの改善法」

我々小売業という仕事は、「待ち」の商い。

  常に予測をして売場を作り「待つ」。

その毎日の積み重ねが、業績となり利益となり報酬となり明日へと繋がる。

  それでは、どのようにして「待つ」のか。

その待ち方に対して、今回は特集を組んで頂いた。

  その為には「目的買い」と「衝動買い」を知らなければならない。

そして衝動買いからの目的買い化。その連続をどう組み立て、どう継続し、どう安定させていくか、それがこの業界のリーダーとしてのルーティン業務なのである。

  売場を維持することだけではない。

どう目的買い化の安定を図るか、それが常にリーダーに問われているのである。そんなテーマが今月号の特集である。

  それと同時に「月刊食品商業」の新たな取り組みが始まった。

それは、今回の特集に対して、当方が動画をアップし、それを視聴して頂き、本誌と動画で学んだ後にzoomセミナー(参加無料)を開催するのである。

  今回の記事をテーマに意見交換会の開催である。

今回の記事と動画から、今後どのように仕事に活かしていくか。またその他の企業という壁を飛び越えて現場の方達の積極的な意見交換会に参加することで、従来の自分の枠を飛び越えた仕事力を獲得できるのではないだろうかと思うのである。そちらは紙面にて応募方法が記載されているので、確認して頂きたい。

  更に定番のファイブマネジメントと52週MD。

ファイブマネジメントは「安さ感」の第二回目。前月号で毎月の重点商品を設定して安さ感の演出を記したが、今月号では相場の乱高下に対応した安さ感の演出に特化した。

  安さと安さ感をどう組み合わせるか。

相場の乱高下を利用して「相場を振り回す」というスタンスで「安さ感」を手に入れていく手法を記してみた。

  52週MDは4月編。

新学期のスタートを考えると、新たな生活のスタート月といえる4月。その他の人たちも人事異動後の新生活がスタートする方々が多いと思われる。従来とは異なる生活スタイルに多くの方が直面するのが4月という時期。

  その変化に如何に追随していけるか。

まずは我々自身が人事異動等で環境の変わる生活に如何に早く馴染むかが問われるであろう。
新たな環境で新たな商圏での商売という流れに乗れるかどうか。よって人事異動とは異動前からの事前接触が決めてとなる。

  是非ご購読を。



食品商業2024年3月号が発売されました。

20243

当方の執筆は以下の通りです。

1.特集「売場作りの改善法」
    目的買いと衝動買いという顧客購買行動から
    将来的な来店動機を高めていく手法を解説

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245




PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。






|

« 人事異動の季節 | トップページ | 気候の乱高下 »

コンサル業務」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。

→zoom乱入できるのでしょうか?
食品商業の参加申し込み欄があると思います。是非、ご参加ください。

もっとも、それ以前に動画を視聴してから欄裕してくださいね(笑)。

投稿: てっちゃん | 2024年2月 9日 (金) 07時27分

目的買いと衝動買い!ワクワクするテーマですにね。極悪蝙蝠男もzoom乱入できるのでしょうか?(笑)。

投稿: dadama | 2024年2月 8日 (木) 11時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 人事異動の季節 | トップページ | 気候の乱高下 »