買うての幸い
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日は日曜日。
芸能ネタの日(笑)。
以前紹介した、NHK BS「あきない世傳 金と銀」
毎週日曜夜7時30分~、全8回。
よって、今まで3回の放映が負えたので、残り5話。以外に短いが、内容はあきないの本質と小芝風花の難局を乗り越える生き方が描かれている。
女衆奉公から女主人へ。
番宣では「主人公・幸(9~35)は、様々な苦難にぶつかる度、己の知恵と周りの教えに助けられ、女中から御寮さん、そして女主人へ。世界も注目する日本の着物文化の神髄に迫る美の世界とその商道を極めることを縦糸に、折々の人間模様を横糸に織りなす細腕繁盛記。」
縦糸の「商売道」と横糸の「人間模様」
その縦糸と横糸が織りなす細腕繁盛記。まだまだ第三話まではその途中ではあるが、小さいころから本が好きで、物事の本質を捉える感度に優れた生き方をしてきた幸(小芝風花)。
いずれ幸は後継ぎ3兄弟全てに嫁ぐことになる。
そんなことがありえるのだろうかと思うが、それがこのドラマの原作となる小説のストーリーである。そのように波乱万丈の人生となる幸の生きざまと、その都度都度の荒波に立ち向かいながら乗り越えていく様を描いたドラマとなる。
そのような流れから、商いの生きざまを学ぶことが出来るのではないだろうか。
「買うての幸い、売っての幸せ」
この意味はどのようなものなのであろうか。
買うての幸い(さいわい)
売っての幸せ(しあわせ)
買う側の幸いと同時に、売る側も幸せになれるという意味と捉えることが出来よう。商品を買うほうも、その商品によって自分の生活がよりよく豊かになるという意味であり、売る方もその商品が売れることによって収入となり、また買う側の方からも感謝され、それが喜びとなるという意味として捉えることが出来る。
近江商人の三方よし。
これも、売り手良し、買い手良し、世間良し、の三方よし。商売の本質として一致する謂れではないだろうか。
売る楽しさ、売れる喜び。
これは売る側に特化した幸せではあるが、売る側の商いの本質を突いた言葉ではないだろうか。
そのような商売の原理原則を学びたいものである。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
*今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施
農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。
基調講演の内容
①ファイブマネジメントの概略
②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
③競合対策としての顧客の五感の実践
④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、わざわざの休日出勤ご苦労様です(笑)。
→売る楽しさ、売れる喜び。
対峙する作業効率化、人時生産性。
我々の小売業界、常に対峙する課題に対してトレードオンの解決だけが生き残りの条件ではないでしょうか。
よって、次年度も更にこの二つの相反する課題に対してトレードオンを貫いていかねばと考えております。
よって、来年もまた大いに力添えをお願い致します😎。
投稿: てっちゃん | 2023年12月24日 (日) 12時43分
メニークルシミマス!
日曜日ですが蝙蝠目で(笑)。
売る楽しさ、売れる喜び。
対峙する作業効率化、人時生産性、ゆとり世代・・・
さて、てっちゃんはどのように迷える子羊?小鳥?子豚?の救世主となるのか?
来年はいよいよお別れかも・・・
目の黒いうちは蝙蝠に徹して行きますよ(笑)。
投稿: dadama | 2023年12月24日 (日) 12時34分
kazuさん、コメントありがとうございます。
→次回の書き込みが12月31日。
この件に関しては、kazuさんにお任せいたしますよ(笑)。この一年の集大成の日。なにものにも振り回されずに、この一日にかけて欲しいと思います。
さて来年の大河。紫式部がテーマ。大河=戦国、というイメージからはかけ離れたテーマですので、どこまで視聴していて納得できるかが不安ですが、今回のどうする家康も主演が松潤であまり興味が無かったのに、最後まで見続けてしまいましたね。やはり主演だけではなくその周囲の存在も大きかったのでしょうね。
このブログの休日としてまた楽しんでいただければと思います。
投稿: てっちゃん | 2023年12月24日 (日) 09時06分
メリークリスマス!
kazuです。
「買うての幸い、売っての幸せ」我々の業界からすると有り難い言葉ですね。
近江商人の「三方良し」は私共も目指すところであります。
私の地元の商人は昔「甲州商人」と呼ばれ甲州商人の歩いた跡は「ペンペン草も生えない」と言われ、根こそぎ持っていってしまう、言わば近江商人の真反対の評判だった様です。
(おそらく一部の商人のお話かと思いますがね(笑))
この日曜日の書き込みも次回12/31(日)が最終になりますね。
2023年もあと一週間。今年の総決算としてお互い頑張りましょう!
投稿: kazu | 2023年12月24日 (日) 06時21分