« 今年のりんご | トップページ | 際の行為② »

2023年12月 5日 (火)

際の行為①

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は12月前半の現役時代の着眼点について記した。

  今日は12月末における行動パターンを記してみたい。

現役店長で多くの経験を積まれた方だと、12月20日以降の店長としての自分の行動パターンは概ね決まっているのではないだろうか。

  俺は「レジ」廻りを重点的に見るよ。
  俺は各部のオペレーションを見るよ。
  俺はなBRの在庫管理を日々チェック。
  俺は競合店の売場から多くを学ぶよ。

いろいろと自分なりの行動パターンがあると思う。更には上記のほぼ全てに関して関わるよという方もいると思う。やはり上記の項目は一つでも落とせない実施事項であるし、それらが全て機能して初めて年間最大の売上と利益を獲得できるのであるから。

そして今日も私自身の現役時代の話をしたい。

  私は毎年の年末はおせち担当だった(笑)。

もちろん、売場立ち上げは部門主体で行われるが、その段取りと援助スケジュールには関与していた。

  なぜならグロサリーが一番極端な売場変更となるから。

特におせち売場とそばの売場は定番から根こそぎ変更されるのである。だから人員の日別時間帯別スケジュールの管理、そしておせち立ち上げ時のグロサリー人員、店舗人員、そして援助体制を簡単ではあるがチェックし、自分が関わる売場作りを想定していたと思う。

  それは鮮魚部門時代の経験が大きいからであろう。

私の鮮魚現役時代は、おせちと称される練製品は鮮魚部門に属していた。その後、練製品は日配部門に移管されるのであるが、当時の鮮魚部門に練製品も含めて担当していたのであるから、今から思えば相当な負担だったんだなぁ~とは思う。もっとも当時はそれが当たり前であり、入社当初からそのような年末をずっと過ごしてきたから、当たり前の年末商戦とは思っていたが。

  私が鮮魚チーフとして初めて年末を迎えた時のことは忘れない。

それまでも鮮魚担当者としての年末は何度か経験していたが、やはり初めてのチーフとして迎えた年末は、一気に頭が破裂しそうなくらいにいっぱいいっぱいであった。

  いや実際に破裂したが(笑)。

周囲の部門チーフとのいざこざは絶えなかった。入荷時に皆でトラックヤードにいって入荷品を荷下ろしするのであるが、あるチーフが私に言った。

  「鮮魚の商品ばっかだなぁ~。お前ひとりで卸せよ!」

その言葉にキレた私は手に持った荷物を思いっきり放り投げて、

  「おう!、俺一人でやるから、あんたら帰れ!」

年末の膨大な在庫を目にすると、普段の冷静な思考力が一気に吹き飛ぶということを知ったのである。
また同じ年。おせちが入荷した。そして28日の夜に更におせちが入荷。特に「なると」の在庫を見た私は、即バイヤーにした。
 
  「『
なると』取り過ぎたので、返品していいですか?」

予定通りの入荷量だったにもかかわらず、あまりの在庫量(壁に天井近くまで在庫となった)に頭が麻痺してしまったのである。

  「ああいいよ、返してくれ」

バイヤーも快く引き受けてくれたのである。そして後日談。当然翌日になると「なると」が品薄になってきた。そこでバイヤーに恥知らずにも言ってしまった。

  「返品した『なると』を返してくれませんか?」

バイヤー曰く。

  「そうくると思ってセンターに置いといたよ(笑)」

バイヤーも機転をきかしてくれていたのである。

  “新米のあいつは頭がパ二食っているな”

それを知っていて、敢えてそっとしておいてくれたのであろう。翌日に「なると」が入荷した時は涙が出るほど嬉しかったし、絶対このバイヤーには付いていおうと心に誓ったのである。

  年末商戦になると普段とは異なる一年に一度の環境となる。

いろいろな意味で、新米チーフに対するフォローが必要となるのである。

  明日にでもまたこの続きを(笑)。







研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業12月号が発売されました。

202312
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。






|

« 今年のりんご | トップページ | 際の行為② »

店長の仕事」カテゴリの記事

コメント

通りすがりの業界人さん、コメントありがとうございます。

→際の判断業務\_(・ω・`)ココ重要!

ここが際になればなるほど、店長という店舗のリーダーの役割となってきますよね。特にラスト3日間は短時間に即決しなければならない場面。それも一年で一回しか経験出来ない貴重な場面。

今年も楽しい時間が迫ってきましたね(笑)。

投稿: てっちゃん | 2023年12月 6日 (水) 09時15分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

皆さん、いろいろとやらかしているんですね(笑)。

でも、そのやらかした経験が次の挑戦心を燃やしてくれるものですね。特に大きな失敗ほど次への余裕がでてくるのも不思議なものですね。

投稿: てっちゃん | 2023年12月 6日 (水) 08時58分

k,kさん、コメントありがとうございます。

→どうにかなるもんだと。
というよりも、どうにかした、という表現でしょうか(笑)。しかし、どうにかしなければという切羽詰まった経験が、その後の余裕に繋がるのではと思います。

絶対に失敗できない、という意識が固まってしまうとこの業界の裏の部分だけしか見えてくなっていきますからね。

投稿: てっちゃん | 2023年12月 6日 (水) 08時49分

私は冷凍みかん事件かなー。
バックヤードに収まらず外に放置しておいたら猛烈な冷え込みで300ケースが冷凍みかんとなり500円で売逃げした件(笑)。

投稿: dadama | 2023年12月 5日 (火) 19時33分

俺は全部です( っ`д´)っ━━━╋∈
ずっと店長経験積むなら絶対全部門に関わる!
何故かって、店の全ての仕事がつながっているから٩(ˊᗜˋ*)و
店のすべてを掌握して、バランスを整えるマネージメントは店長しかできませんからね😄
例えば、おせちが過剰で精肉の際物がない
そんな時は、店長判断で精肉の売り場をおせちに変えるとかできるのは店長だけです(〃ゝ∇・)ゞえヘッ♪
だから、全ての計画を把握し消化率をみて指示を出す((꜆꜄•௰•)꜆꜄꜆オラオラオラオラ
際の判断業務\_(・ω・`)ココ重要!

投稿: 通りすがりの業界人 | 2023年12月 5日 (火) 18時31分

私も新米時ではないですが、やらかしてます。味付け数の子の徳用を転勤して初めての店の時に咋対比200%発注して売れ残り3月まで毎週末にタイムサービスで半額で販売。又、大型店で元旦の赤身マグロの発注もれ(笑)担当SVにこっぴどく叱られました💦朝速く出勤したので近隣何店舗か廻ってどうにかしました。今となっては笑い話ですが冷や汗を掻きました。それも含めてサブに指導していきます。どうにかなるもんだと。

投稿: k,k | 2023年12月 5日 (火) 17時57分

hataboさん、コメントありがとうございます。

年末商戦。前半戦は、ワクワクドキドキですが、後半になればなるほどザワザワドキドキになっていくと思います(笑)。

もっともhataboさんの場合は時速200㌔超のハラハラドキドキの世界で鍛えられていますから、ナンテコト無いとは思いますが😎。

投稿: てっちゃん | 2023年12月 5日 (火) 13時30分

会長もいい上司に恵まれたんですね。
責任者になってからの年末は神経がピリピリして毎日喧嘩のような状況でしたね(笑)
私もチーフ初年度に年末の乾物の発注書のFAXが流れていなかった(流したと思ってましたが)ことがあり、半泣きになりながら市場を駆け巡ったことがあります(笑)
今では経験値を元に冷静にアドバイスできるようになってきましたが。
一昔前は今まで以上に欠品は罪悪という風習が強かったので発注書と計画と毎日にらめっこの進捗を追いかけてました。
今では頭に数値が入るようになったので!瞬間的に多い少ないがわかるようになりました。
また今年もその季節がやってくる、1年の集大成と思うと今から緊張と、ワクワクと心がザワザワしております(笑)

投稿: hatabo | 2023年12月 5日 (火) 06時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年のりんご | トップページ | 際の行為② »