« 惣菜の強み | トップページ | 振り回されない生き方 »

2023年11月24日 (金)

12月商戦へ向けて

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


12月商戦が近づいてきた。

  来週金曜から本格的な12月商戦。

毎年のことではあるが、年間で約3か月分の利益を稼ぎ出す12月。

  失敗は許されない。

それだけ、12月までにいろいろなチャレンジを繰り返し、販売力を高め、そしてその結果としてのお客様からの通信簿が12月商戦なのである。

  通信簿という結果を出すのが12月。

勘違いしてはいけない。12月は結果を出してナンボの世界であり月なのである。

  チャレンジは許されないのである。

そう言ってしまうと語弊があるかもしれないが、11月商戦の時に説明したと思うが、12月は月末になればなるほど顧客は店舗を決めているのである。

  それまでがチャレンジの月。

おおいにチャレンジして、12月商戦への布石を打ち、顧客の来店動機を高めさせ、顧客をして年末の買い物を決定づける月が11月商戦である。

  11月商戦を受けて12月商戦の顧客は決定している。

だから、12月商戦とは来店客数を正確に把握して、その客数の期待を裏切らない精度の高い販売計画を立案し、計画通りの製造陳列を実践し、最後はそれら販売計画通りに在庫を売り切り、在庫をゼロにして利益を確定するまでが12月商戦の本質となる。

  とにかく利益にこだわるのが12月である。

だから、際物と言われる商品群ほど、計画的に仕入れていつまでの売り切るのかを、カテゴリー毎に明確に確定させて、その計画通りに売り切ることを部門担当者と打ち合わせを実施し、その計画通りに実践することが12月なのである。

  計画通りというワードにこだわることだ。

よって、全ての際物と呼ばれる商品群(カテゴリー)に対して、部門担当者との打ち合わせが重要となる。

  おせちはいつの何時に売り切るのか
  鏡もちはいつの何時に売り切るのか
  しめ縄はいつの何時に売り切るのか
  
特にグロサリー商品群は利益獲得商品が多いため、この辺の売り切るタイミングが少しでも狂ってくると、大幅に利益を失うことになる。

  重要なのはお客様がいる時に仕掛けることである。

そして、29日~31日の間に、需要はカテゴリー別に変化し、同じ年内でも手遅れになるカテゴリーが発生し、同じ31日でも手遅れになる時間帯となってしまうカテゴリーが存在することを念頭に置いて、日別、時間帯別に売り切るオペレーションを今の段階から作成し、打ち合わせをし、そして部下が段取りよく行動できるように情報共有していくことが非常に重要となるのである。

  12月商戦とはそういうものだ。

臨機応変にとか、顧客の動きに合わせて、とかいうのは12月商戦以前の顧客獲得期における理想論である。

  最後の二週間は事前段取りが全て。

そして、しいて言えば、31日の時間帯別段取りを部門別に打ち合わせておくことも重要である。

  何時までに何を終了するのか。

それもカテゴリー毎に、売場の変更があろうから、それも含めて、年始の初売りの準備を何時に完了しておくのか。

その結果として31日の退社時間が確定するのである。

  31日は閉店10分後。

それが私の現役時代の店舗運営であった。

  そこまで明確にするから部下の行動に淀みが無くなるのである。

そこまでいけば、黙ってでも業績は付いてくるのが、年末商戦なのである。







株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業12月号が発売されました。

202312
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。







|

« 惣菜の強み | トップページ | 振り回されない生き方 »

商売」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。

いろいろありますね(笑)。
来年はこの新店と共に歩まれるのでしょうか。

新店は一歩一歩ゼロから育っていく過程が見れますので楽しみですね。

投稿: てっちゃん | 2023年11月25日 (土) 07時49分

今日色々と有りまして(笑)。
開店やら改装やら当に師走であっと言う間にお正月かと。最後の年末を悔い無くなんて言っている暇もないですね(笑)。

投稿: dadama | 2023年11月24日 (金) 21時08分

k,kさん、コメントありがとうございます。

今年はなかなかチャレンジしにくい年かもしれません。とは言っても帰省ムードは昨年以上でしょうか。

しかし際物の購入金額には限度がありますから、普段の食材や即食ご馳走等でのチャレンジは必須でしょうが、際物は予定通りを大切にしていく事になると思います。

SV公認の放任店舗、是非チャレンジして次年度への課題を明確にした年末をお過ごしください(笑)。

投稿: てっちゃん | 2023年11月24日 (金) 18時14分

今年は流石に冷静になれと商品部からのお達しが出ました。今まではバイヤーがこれで勝負、チャレンジしてとの話でしたが今回は普段の売場を大事にしつつ際ものを最小値引きで売り切り荒利を残せと。年始に莫大なロスを出すなと。昨年のカニ。私はバイヤーの方針無視してズワイメインでタラバは品揃えで計画してぴったりでした。なので1月の荒利は安定してました。バイヤーの方針は解るけど現場の風?声?を反映しないと痛い目にあいます。なので今年も自分の感覚、近隣のMRを信じて計画します。SVからもk,kは好きにやって。他店のチーフから相談あったら聞いてあげてねと(笑) 私に聞くと変化球しか返さないので本人のグラブに収まるか疑問ですね~ ツボるチーフは少ないかな(((^^;) 変わり者なので聞いては来ないと思いますが(^_^;)

投稿: k,k | 2023年11月24日 (金) 17時31分

通りすがりの業界人さん、コメントありがとうございます。

→さぁアクションを起こそう
その意味合いもあっての、今回の盗撮旅行でしょうか(笑)。

是非、今回のアクションから得られた年末商戦へのチャレンジを、後日公開(このブログのコメントでも結構)して頂きたいと思います。お待ちしております😎。

投稿: てっちゃん | 2023年11月24日 (金) 12時22分

hataboさん、コメントありがとうございます。

そう、ぼんやりしながら毎年年末に流されていると、残り15回しか残っていませんよ。
かといって、年末商戦は一年一回しかやってこない。だからもっと大切に迎えて欲しいのです。そして毎年の結末と何を学び何を次年度に挑戦するのかを明確に残していくと、毎回毎回が思い出多い、そして悔いの無い年末となっていくでしょう。

是非、今年の学びと次年度への挑戦を後日教えてください。

投稿: てっちゃん | 2023年11月24日 (金) 12時18分

てっちゃんさんが、年末の〆のマネージメントを書かれたので、わたくしは〆までのマネージメントを___ψ(‥ )
いきなりですが、久しぶりの一句
年末に いきなり拡売 チョー危険⚠️

年末の仕掛け方って、我々の通信簿でしょ|ᐕ)゛
普段のマネージメントが大事!!競合店にどうやって勝つの?いまからじゃ遅いよ.ᐟと思っていませんか?
年末に仕掛けるカテゴリーの昨年比がダメでも急いで取り組めばなんとかなります!
まず、時間データを見て競合店を分析して、具体的に商品を変えてみることで数値は変わります。
年末特に危険なのは日中のお客様のダウン。
客単価の高いお客様に嫌われてたらやばい!
商品で具体的に手を打ち対応することが重要!
さぁアクションを起こそうと自分で自分を奮い立たそうとしていますꉂꉂ(ˊᗜˋ*)アハハーʬʬ

投稿: 通りすがり業界人 | 2023年11月24日 (金) 08時46分

年末の販売ほど面白いものはありませんね。
際物の在庫といつまでに売り切るかという判断のタイミング、ドキドキして大好きです(笑)
60定年と考えるとあと15回しか経験ができない、そう思うとほんとに一つ一つを大切にしないといけませんね。

投稿: hatabo | 2023年11月24日 (金) 08時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 惣菜の強み | トップページ | 振り回されない生き方 »