« 情を学ぶ | トップページ | 初めてのスタジアム観戦 »

2023年11月16日 (木)

コンセプト達成の意志

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、ある新店を訪問した。

  運よく店長へのインタビューに成功。

新店オープンしてほぼ一か月。私も経験があるが、新店一か月目が一番しんどい時である。
 
  人材が最低レベル。

そう表現すると、その店舗に失礼かもしれないが、その本人が有する能力がまだまだ店舗運営に育成されておらず、本人の能力の育成レベルが最低ということである。だから、数か月後には更に能力を発揮して、売場も安定しながら競争力の高い店舗が確立されていくであろう。

  そんな状況のでのインタビューであった。

開店一か月ということは、開店前のストアコンセプトを自分なりに構築しながら新店開店へ臨むのであるが、意外にコンセプトのレベルは高いのだが、絵に描いた餅になっている店舗が多いのも事実ではないだろうか。

  しかしこの店舗は違った。

明確な店長としてのストアコンセプトの立案。そしてそれを実践する為の人材確保。そして明確な人材配置。それが開店一か月目なのにしっかりと店舗運営、部門運営に反映されているのである。

彼は言った。

  「鮮魚はこの地域一番の部門を目指しています。」

確かに、入店してすぐの青果入口に入ると、遠方の鮮魚売場が活気のある掛け声が聞こえてくる。

  「マジ、このぶりはお買得ですよぉ~!」

それも、若い女性の掛け声である。

  「あの方は十年選手の従業員ですか?」

   「いえ、一週間前に入社した新人パートさんです」

私は、開いた口がふさがらなかった。とてもとても新人の、それも女性のパートさんとは思えないのである。しかしよく聞いてみると、それには裏があった。

  採用段階で私のコンセプトの説明をするんです。

そして、そのコンセプトに反応して共感したパートさんから鮮魚に配属していくという。

  店舗の明確な方向性とそれに呼応する新人従業員。

だからこそ、店舗コンセプトの達成に貢献すようとする意志にスイッチが入るのである。更には、全ての鮮魚部門の一日のオペレーションが最強軍団としてスケジューリングされていた。

  丸魚の鮮度とボリューム
  販売員の接客態度と鮮度
  入荷商品の基本売り切り
  その為の調理環境の整備

当日入荷のぶりが午後4時過ぎに100匹売れ残っていた。そこから部門チーフがマイク放送にて値下と調理を一手に受け持ち、調理用まな板6台稼働にて調理を引き受け、100匹完売するという。

  そこまでやって初めてお客様に伝わるのである。

そして、店舗コンセプトが口コミで徐々に広まり、いつしか鮮魚で№1の称号をえていくのである。






株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業12月号が発売されました。

202312
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。





|

« 情を学ぶ | トップページ | 初めてのスタジアム観戦 »

モチベーション」カテゴリの記事

コメント

通りすがりの業界人さん、コメントありがとうございます。

→良かった隣の店じゃなくて
逆にこちらは、その戦いを見てみたいにゃぁ~(笑)。

高い志が高いモチベーションを持つ従業員を生むことを教えて頂きました。

次回是非ご一緒致しましょう👍。

投稿: てっちゃん | 2023年11月17日 (金) 22時11分

v店長さん、コメントありがとうございます。

仰る通り、何度でも伺いたいお店です。
いずれまた、お会い致しましょう。

ちなみに、来年1月、早速いかがでしょうか😎

投稿: てっちゃん | 2023年11月17日 (金) 22時08分

売場もすばらしい(๑• ̀ω•́๑)✧
志もすばらしい(๑• ̀ω•́๑)✧
これに勝てる店あるのか⁉️
いや、ないだろう〜(ヾノ´・_・`)ナイナイ
(ヾノヾノヾノヾノ ・_・`)ジェットストリームナイナーイ
良かった隣の店じゃなくて( ᷇࿀ ᷆ ს )

投稿: 通りすがりの業界人 | 2023年11月16日 (木) 23時57分

とりあえず言える事は、みんなと🍺早く行きたいなー!笑  です!^_^

コロナになって皆と会えるのが1年に2.3回になってきて、あと何回会えるかなーとか考えるので、早く🍺いきましょう!笑🍺

こんな感じでお店造りしてます、またお近くに来た時は寄ってください^ ^

投稿: v店長 | 2023年11月16日 (木) 23時08分

hataboさん、コメントありがとうございます。

仰る通り、そのリーダーシップと組織マネジメントの手腕は是非皆さんで共有したいと思いました。

そんな機会を作りたいですね。

投稿: てっちゃん | 2023年11月16日 (木) 17時58分

何年か前にご一緒させていただいてお話させてもらったときに、考え方も捉え方も若いのにすごいなって思ってましたが、お店を見ると圧巻ですね。
しかも新人さんでも戦力化してしまう手腕。
見習わないといけませんね。
ぜひ某会で、お邪魔したいお店ですね。

投稿: hatabo | 2023年11月16日 (木) 17時19分

k,kさん、コメントありがとうございます。

店舗入口入店直後から、向こうの売場からの活気がもの凄い。

夕方の調理要望のお客様が数名並んでいましたが、納得ですね。

投稿: てっちゃん | 2023年11月16日 (木) 06時49分

dadamaさん、湖面ントありがとうございます。

ストアコンセプト自体も、本人の経歴とそこから生まれた強い意志。やらされ感満載の形だけのカッコいいストアコンセプトが如何に無意味かを教えて頂きましたよ。

投稿: てっちゃん | 2023年11月16日 (木) 06時47分

凄まじいです(^∇^) Vさんでしょうか?いやはや地域一番ではなく日本一ですよ✨○上さんを振りきりますね🎵 現場の指揮も凄いし決めてすぐ動く職人さん方にも敬意です アドレナリン全開にしないとその量は出来ませんよ! 主任、店長の深い関わりが大事ですね~

投稿: k,k | 2023年11月16日 (木) 06時33分

今日は足跡だけ(笑)。
チェーストアでもモチベーションや想いのマニュアルはないし、事実その差が売場の活性に結びつき店の店舗力差にも直結する。
ストアコンセプトを決めたら圧倒的に振り切る度胸と熱い信念。外観はひ弱なヤサ顔男(笑)ですが、情熱と肝はしっかり持ってますからね。
流石あちらの会信者ですよ(笑)

投稿: dadama | 2023年11月16日 (木) 06時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 情を学ぶ | トップページ | 初めてのスタジアム観戦 »