« コンセプト達成の意志 | トップページ | 体調管理 »

2023年11月17日 (金)

初めてのスタジアム観戦

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、J2リーグの試合を観戦した。

  初めての観戦である。

Jリーグも現在はJ1からJ3まであるらしい。

  私の知るJリーグは1部しか存在しなかったが(笑)。

そんな中、娘夫婦からチケットをもらった。いつもウォーキングコースで歩いているスタジアム。だからスタジアムの中はよく見ていたが、流石にそこに入って試合を観戦するの初めてだったのだ。

  試合は栃木SCとジュビロ磐田。

“ジュビロ磐田ってJ2なんだ”

  私の知るジュビロは常に天皇杯候補だった。

そして私の知るジュビロ磐田のエースと言えば「名波浩」。そんな大昔の記憶しかないJリーグの試合を、徒歩10分のスタジアムで見れる環境というのは、マニアからすると羨ましいのであろうか。

  その昔学生時代に見た大学ラグビー以来かもしれない。

当日は極端な寒さの中での試合観戦となった。通路側の一番後列の席はほぼほぼ埋まっていた。ここだと後ろの柵を乗り越えればすぐにトイレ等に行ける場所だから、早々に席が埋まっていくのだろうと思われる。我々はそのひとつ前の席を確保した。

  場所が場所だけに栃木SCのホームグランド。

しかし、ジュビロ磐田の応戦の方が圧倒期に勢いがあった。J1に長らく位置していたチームだけあって、応援体制も盤石のものがあるのだろう。

  しかし周囲は全て栃木SCファンである。

当然と言えば当然だが、こんなエリアで応援していると、ある一定のルールのようなものがあるのだろうか、応戦する際のギザギザに折りたたんだ扇子のようなものを一定のリズムで叩いて応援するスタイルを真似ながら応援することを知ったのである。

  “こうやって応戦するんだ”

試合は、ジュビロ磐田ペースで進んでいったが、ある一瞬のチャンスをものにして栃木SCが一点を先制した。

  スタジアムは大騒ぎ(笑)。

いつまでの応援団の声援と周囲の歓喜が止まらなかった。

  “いい場面を見れたなぁ~”

率直にそう思った。ジュビロ磐田はJ1復帰の掛かる試合。栃木SCは下位グループである。実力的にも差が見えてはいたが、栃木が先制するとは思ってもみなかった。

  しかし流石にジュビロが追い付いた。

そしてハーフタイム。

  今度は栃木攻撃の時にこちら側に攻めて来る位置。

だから、栃木攻撃の度に周囲の歓声が高まる。

  この興奮度合がたまらない。

しかし後半に入って間もなく、ジュビロ磐田が逆転のゴールを決めた。その後もお互いにいい試合運びで一喜一憂したが、最終的にはジュビロ磐田が2対1で勝利。

  その結果ジュビロのJ1復帰が決定した。

そのような意味もあって、応援にも熱が入っていたのかもしれない。

  そして気付いた事。

常連さんが多かったのである。私の後ろの席の方も、歩きでこのスタジアムにいつも来るという。

  “一度席を確保してから昼飯食べに家の戻るんですよ”

そんな常連さんが多い、地元のスタジアム。

  これから常連になりそうな予感である(笑)。






株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業12月号が発売されました。

202312
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。





|

« コンセプト達成の意志 | トップページ | 体調管理 »

商売」カテゴリの記事

コメント

k,kさん、コメントありがとうございます。

→栃木の愛県心は凄まじいです。
栃木県人だけでなく、北関東3県いずれも地元愛が強いと思いますよ(笑)。

但し、ラーメンは栃木が一番美味しい店多いかも👍。

投稿: てっちゃん | 2023年11月17日 (金) 22時19分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

→構えてたら半芸能ネタ(笑)
いやいや、この記事は列記とした正統派記事ですよ~。

初めての経験は仕事もプライベートも同じということでしょうか😎

投稿: てっちゃん | 2023年11月17日 (金) 22時17分

通りすがりの業界人さん、コメントありがとうございます。

→いまはJ2が熱いんです!
そうなんですね、知らなかった(笑)。
これだけJリーグのチーム数が増えてくると、J1~J3まで広げないと切磋琢磨出来ないのでしょうね。

これからは、徒歩10分を大いに楽しみたいと思います。

投稿: てっちゃん | 2023年11月17日 (金) 22時15分

栃木の愛県心は凄まじいです。35年前の悪夢が甦ります。っとは言っても私の実家から車で10分かからずで県境。なのにだいぶやられましたねー Facebookで栃木のラーメングループに入ってますが他県の暖簾分けの店はあまり歓迎しない云々よくコメントで書いてあります。でもセイコーマートがこちらに有るのは、うらやましいようですね。持ちつ持たれつでいきたいものです。サッカーネタ返しでなくてすいません💦

投稿: k,k | 2023年11月17日 (金) 18時05分

↑に同じく構えてたら半芸能ネタ(笑)。
地域密着、ハイパーローカルは大事だよ〜♫
価格と言う強力な戦力に対峙出来るのは地元の応援。スポーツも商売も似て非なるの蝙蝠目線で非なるも似る面も有りますね。

投稿: dadama | 2023年11月17日 (金) 00時45分

昨日のブログ、ギリギリコメして✍
いざ、午前0時!!一番早くコメするぞ(ง •̀ω•́)ง
とおもたら…サッカー( ;゚∀゚)アレマッ
いやいや、てっちゃんさん!いまはJ2が熱いんです!地域密着型、あらスーパーと同じじゃん( ꙭ )‪‪.ᐟ.ᐟ
地元の人に愛されるから、その地でやっていける(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
そんな事を思いながら、寝ますね(*-ω-)-ω -*)zzZ

投稿: 通りすがりの業界人 | 2023年11月17日 (金) 00時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コンセプト達成の意志 | トップページ | 体調管理 »