個人のコーナー化
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
売場と販売計画。
売場があるからそこに販売計画が存在する。
そして、売場それぞれにその売場を担当する人間が存在することになる。
特にフリースペースは意外に曖昧になっているもの。
そのフリースペースを店長というリーダーが握るのか、それとも一部に関してはある一定の人材や部門に任せるのかは、店舗や店長の判断が大きいのではないだろうか。
そういう意味ではフリースペースの活用法は多種多様である。
ある企業では、販売面で意欲のある人材にあるスペースを任せている。
ここは、〇〇コーナー(〇〇は従業員名)
その従業員は、チーフでもあり、担当者でもあり、またはパートさんでもある。
パートさんでも意欲ある方は大きな力を発揮する。
そして、〇〇コーナーのオーナー(笑)になった方は、本気になってこのコーナーでのオーナーを務め、そして売る楽しみを獲得し業績も積み重ねていく。
売場のオーナーになるという現実。
これは、このような食品小売業に従事するから可能となるのであり、そうでなければリアルに自ら立ち上げた企業のオーナーにならなければ実現出来ないことである。しかし、そのような企業に就業することで、役割としてその売場のオーナー役を担うことは出来る。
それがこの業界の強みでもある。
一般的には、このようなフリースペースほど店長や部門長が販売計画を立案し、自らの陳列する場合が多いが、上記のように担当者やパートさん達が自らの立ち上げる売場も、より顧客の近い現場の人間が企画立案することで、新鮮な売場が創造される確率が高まるのではないだろうか。
そして何より現場の活気が生まれるのである。
その活気は必ずお客様に伝わり、立ち止まる確率が高まっていく。
〇〇(従業員の名前)コーナー。
店舗内にそんなコーナーが増えていけば増えるほど、店内の活気と売る気、そして殺気(笑)が満ちていくのではないだろうか。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
食品商業11月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
2.「POP大賞」における優秀賞作品等へのコメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
*今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施
農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。
基調講演の内容
①ファイブマネジメントの概略
②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
③競合対策としての顧客の五感の実践
④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
通りすがりの業界人さん、コメントありがとうございます。
この方程式が通りすがりの業界人さん流の上昇スパイラルの定義ですね。確かに、このような流れで店舗の人材が活発に行動すれば、自分の売場の獲得に動くでしょうし、それが上昇スパイラルを更に加速していくでしょうね。
是非、通りすがりの業界人さんのお店を拝見したいと思いますので、後ほどご連絡を😎
投稿: てっちゃん | 2023年10月27日 (金) 14時57分
フリースペースの活用大好き💕
勝利の方程式が大事\_(・ω・`)ココ重要!
勝利条件
❶計画金額達成
❷見事な売場展開
❸期間内に売り切り在庫ゼロ
❹儲けをだす
❺反省から次回計画のバージョンアップ
特に、定番になっている商品がここに出したら何倍売れた!
だから、次回はこの商品なら何個売れるの検証が(`・ω・´)/ココ大切
そんな、前向きなグループに共感しそしてエモーショナル( ;∀;)イイハナシダナー
これ、52週やったらε=ε=(۶⊙∀⊙)۶ サイコーダワサ!
そんで、イヤワタシだ!、イイエワタシに計画サセロ!こっちの方がいい計画だ!なんて、ムーブメントが起きたら一気、本気、殺気になりますよね( • ̀ω ⁃᷄)✧キリッ
投稿: 通りすがりの業界人 | 2023年10月27日 (金) 14時18分
hataboさん、コメントありがとうございます。
そうでしたか、売場を剥奪された被害者でしたか。それで、取り戻せたのでしょうか。やはり無理でしたか(笑)。
そうやって売場を奪われていきながら、店長はもっと客観的に真上から今の売場を見れる視点が身に付いて行けるのだろうし、更に言えば、遠い未来までも見えてくるのかもしれませんね。
その視点を夢のように語ることで、部下達は明るい未来に向かって今を歩むのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2023年10月27日 (金) 12時44分
私は売り場を取られた被害者ですのでなんとも言えませんが(笑)
売りたいって気持ちだったり、責任だったりが売れる喜びに比例して増長していくんだと気づきました。
店長が作る売り場よりもよっぽど楽しく売れる売り場になりますね(笑)
褒めていけば勝手に回りだしますし、ちょっと脱線したらアドバイス位がちょうどいいです。
投稿: hatabo | 2023年10月27日 (金) 09時56分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
店長側からの指定ではなく、本人との打ち合わせの結果としての決定が前提でしょうか。
しかしそれでも受けてくれる方は多いと思われます。自分の売場が持てるということの喜びは、この業界ならではではないかと思うのです。
投稿: てっちゃん | 2023年10月27日 (金) 07時57分
個人の売場を作るスペースが有れば是非とも取り組んで頂きたいですね。そんな時間や手間暇ないよーとかボヤキやネガティブな意見だったら止めれば良い。意外とスィッチの入るパートさんは存在するのでは?(笑)。そのモチベーションを潰さず全員に波及するのも店長次第ですね。
買上点数や支持率を見ても殺気を感じる売場は絶対活性化しますから。
投稿: dadama | 2023年10月27日 (金) 06時12分