定年後の人生
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
定年60歳。
現代は65歳まで延長されている企業も多い。
しかし、60歳で役職的には定年となり、その後は企業側からの要請で現状の役職を維持できる人もいればそうでない人もいると思われる。
いずれにしても60歳以降は従来通りの働き方にはならない。
更に言えば、給与面では60歳を境に社員という肩書から嘱託という肩書に変わる方がほとんどではないだろうか。
その段階から一年契約へと変更される。
要は、60歳を超えると毎年の契約更新となり、それが65歳まで続くことになる。
それが嘱託社員の存在である。
このブログを読んでくださっている方々も、いろいろな年齢層がいるであろう。
新人担当者
部門責任者
副店長
店長
バイヤー
店舗運営責任者
企業の幹部
企業のトップ。
いろいろな職位の方がおられる。更には、現役を引退された方でも読まれている方もいるかも知れない。
50歳以前の方は目の前の業務考察
50歳以降の方は企業人人生の考察
いろいろな目的を持って読まれているのではないだろうか。
今日のテーマは「定年後の人生」
定年後に3大リスクとは
お金
健康
生きがい
そしてそれは、定年直前になってようやく現実問題として目の前に降り注いでくるのである。
“俺は定年後にどんな人生を歩むのか?”
50代前半までは、それまでの30年間の企業人として、企業に就業して入れさえすれば、お金、健康、生きがいの中のお金に関しては大きな不安は無い。企業内での健康診断等もあり、また健康を害した場合でもある程度企業が負担してくれる場合が多い(休日の取得も含めて)。生きがいは仕事のやりがいと思えば、個人の認識の差こそあれ、生きがい=働きがい、として転換できる。
定年による退職。
それは、上記の3大リスクを全て同時に背負うところから再スタートするのである。だから、50代後半から定年後の自分の人生を考えなければならないのである。
特に「生きがい」は重要であろう。
全ては、そこからスタートするのではないだろうか。私自身を振り返ってみても、定年後の自分の人生を考慮したときに、何が一番自分にとっての生きがいなのかを問うた。
そして想った
「この業界に貢献したい」
物凄くカッコよく聞こえるかもしれないが、そこが定年後の自分の生きがいとしていこうと思ったのである。そしてそれは50代後半から徐々にそのような定年後の人生観として確立してきたと思う。このブログからの関連性もあるし、現役店長時代からの関連性でもある。
定年後企業を離れても生きがいを持ち続けていきたい。
そしてそれによって今があると思っている。
50代後半からは本気で自分自身に問うことが大切。
その為に50代後半から組織内で就業することと同時に、定年後企業を離れた後へどう連動させて自分の60歳~80歳までの人生設計を構築できるか。
それは60の定年後では遅すぎると思う。
でなければ、定年後の数年間を費やしてそれを発見し、そして準備し、行動に取り掛かる。
その資金と実力と体力があるかどうかだ。
それは、このブログを読まれている40代以上の方全てに言えることでもある。
人生には必ず定年が来る。
定年後からの人生は長い。
企業人が65歳まで働く時間は
8時間×250日×43年=8万6000時間
定年後から85歳までの自由な時間は
14時間×365日×20年=10万2200時間
定年後、65歳からの20年間の余暇時間の方が長いのである。この余暇時間をどう過ごすのか。
そこに定年後の生きがいを見出したいものである。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
食品商業11月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
2.「POP大賞」における優秀賞作品等へのコメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
*今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施
農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。
基調講演の内容
①ファイブマネジメントの概略
②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
③競合対策としての顧客の五感の実践
④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「生き方」カテゴリの記事
- 自由とは(2025.01.09)
- NHKスペシャルから(2024.11.21)
- その場全力への意識(2024.11.07)
- 死ぬ前に一度(2024.10.19)
- ミッドライフクライシス②(2024.09.26)
コメント
dadamaさんへ。
山口百恵のラストコンサート。
最後に、ステージにマイクを置いて静かに去っていく。あのイメージでしょうか。
その前にいろいろとやることが山積みかと(笑)。
競合対策、たのしみですね😎。
投稿: てっちゃん | 2023年10月21日 (土) 07時38分
ご配慮ありがとうございます。
然しながら山口百恵如く清く幕を閉じたいと思います。あと何幕ご一緒出来ますか(笑)。更には新時代を鑑みての世代交代準備も宜しくお願い致しますm(_ _)m
投稿: dadama | 2023年10月20日 (金) 21時02分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
昨日があっての今日のブログですから、さぞ自分の事と思われても仕方ないですね(笑)。
この記事は一週間前に書いたもので、その時のネット記事に載っていた話題です。
定年を迎えてみて、自分にとっての「金」「健康」そして「生きがい」とは?を問うてみました。
更に、「その後もdadamaさんをてっちゃん会に呼ぶ会」が本日発足されましたので、一応ご通告いたします(笑)。
定年後も戻る場所。その存在が現役時代の成果かと思っております。今後も遠慮なく会の招集令状を送付致しますので、ご覚悟を😎。
投稿: てっちゃん | 2023年10月20日 (金) 15時10分
hataboさん、コメントありがとうございます。
30代の方は、まだまだ定年後を真剣に考える必要はないと思いますが、誰もが経験していると思いますが、早いですよ😎。
よって、このまま働いて、どの程度の貯蓄が残るのか、そしてそれで夫婦二人で暮らしていけるのか。
更には自分の健康管理は大丈夫か。
体重は80kを割っているのか。
そして最後は企業から離れてどのような定年後の暮らしをするのか。
60歳に近づいた段階では遅すぎるということですよ。
投稿: てっちゃん | 2023年10月20日 (金) 15時06分
昨夜は暴走して失礼致しましたm(__)m
老害なので大目に見て頂ければ幸いです。
今日のブログは私への投げ掛けですか?(笑)。
昨夜もお話ししたように一旦はこの業界から完全引退する予定です。(高齢者雇用給付も目当て)。私もこの業界で平均よりはちょっと高い給与を頂いて来たとは思いますが、年金額を知って愕然としましたね。生き甲斐である酒も節税も兼ねて控えねばなりません。幸い残債はないのですが定年後に住宅や車のローンある方はどのような生活設計をされるのか気になりますね。
私的にはお金>健康>生き甲斐かなーと思いますね。綺麗事では済まされない現実、お国は頼れず自己責任で人生を全うする時代。少子高齢化なんですから仕方ない(笑)。
とは言え、冥土に旅立つ時「それなりに楽しく良い人生だったなー」にしたいですね。
ですからこれからの時間、更に言えば70歳までどう食い繋ぐか?
お店で商品出しやカート回収してるかも(笑)。
ただ、次世代の為にお節介?をやくのは後1年足らずと思いますし悔いなきスーパーマン人生を全うしたいと感じています。
今暫く、老害爺の暴走に寛容で頂ければ幸いです。
投稿: dadama | 2023年10月20日 (金) 14時32分
定年後はまだ考えたこともなかったです。
残りの時間で何ができるか?そこから見えてくるのかなぁ😅
まだガムシャラにやる年齢でしょうから。
定年したらバイクで日本一周したいなくらいしか思いつきません(笑)
投稿: hatabo | 2023年10月20日 (金) 14時21分
通りすがりの業界人さん、本日もコメントありがとうございます。
→70歳定年確約プラン
そんなプランがあるんですね。興味あるなぁ~(笑)。
そして、今日のテーマを意識するほどのベテラン店長の方なんですね。ますます貴殿に興味が湧いてきました。
是非、当方が所属する仲間達と共にこの業界を盛り上げていきたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿: てっちゃん | 2023年10月20日 (金) 09時58分
役員が来て会社の将来のために力を貸してみたいなことを言われました( -᷅_-᷄ ๑)
別にそんなに思い入れないから😅
70歳までの定年確約プランか⁉️騙されんぞ💢
どんだけあんたに策を盗まれたか👆(・_・)👎💢
老後資金貯まったら早々に辞めてやるっぞっ!
と思いながら…本日のてっちゃんコンサルのブログから( ´-` ).。oO(
冷静に確約プランいいかもヽ(゜▽、゜)ノ
なんて思ったり(ฅωฅ*)
🔸やりがい→働く意欲向上(何のために、誰のために明確なビジョンがある)
🔹いきがい→プライベートの充実(仕事だけ、気づいてみたら、仕事だけ※今日の通りすがり川柳𐤔𐤔𐤔𐤔ならないように)
◆ろうがい→老害にならない(職場と家での居場所確保( ᷇࿀ ᷆ )♡)
この3つのバランスと引き際の美学✨を大切に考えて定年後プランを考えようと思ってしましましたσ( ´ᐞ` * ).。o
投稿: 通りすがりの業界人 | 2023年10月20日 (金) 08時05分
k,kさん、コメントありがとうございます。
アラ還に近づけば近づくほど、いろいろ考えますよね。なんと言っても自分の体力の衰えは自分しかわからない。だからこそ今の自分に出来る社会貢献とは何か?、を最優先に念頭に置く様になるのではないでしょうか。
知識ではなく知恵の伝道。それを糧に未来の鮮魚部門を入り開く人材がk,kさんから巣立っていく事は、ご自身の何よりのやりがいになるのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2023年10月20日 (金) 06時56分
昨日、ある僧侶の本を読んでいました。60過ぎたら基本的に[もういなくていい人]らしいです。子供も成人し仕事も60で現役の役職から引いたら居なくてもいい人。自分の人生を大切にする必要はない。なので損得勘定なしで他人を立てていく、社会事業を立ち上げたりボランティア等を身の丈に応じてやれる範囲でやる。少しは人の為になれたかなを続けていく。体力も衰えてきて人生の店仕舞いを感じるときにやるべきことはやれたかな?と自問自答。よい縁をもったまま逝く。 最近やたら人の為に自分ができる事はないか、自分のまだ使える力はないか、お役に立てる事はないか。この気持ちが強いです。長い老後を多少でも若い人の力になれることが出来れば。自慢するものが無い人生ですが使える知識は多少蓄えてあります。色々考えるアラ還になりました(笑)
投稿: k,k | 2023年10月20日 (金) 06時42分