« 鮮度の考察 | トップページ | 価値訴求の重要ポイント »

2023年10月24日 (火)

手帳の購入

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


毎年12月になると手帳を購入していた。

  来年の手帳。

そして、従来は皮の表紙に入れる、入れ替え用の手帳を購入していたのであるが、昨年から、その皮の手帳に合うサイズの入れ替え用用紙が販売されなくなってしまったのである。

  よって既成の毎年買い替える型の手帳に変更した。

もっともここ数年は、Googleカレンダーをスマホに入れて使用しているので、ほとんど紙の手帳は自宅の机の上で使用しているのであるが。

  それでもチョイ見には欠かせないアイテムである(笑)。

よって、昨年もカレンダー型の薄手の手帳を購入していた。但し、そのカレンダー型も月曜スタートと日曜スタートがあり、昨年は間違って日曜スタートを購入してしまったのである。ちなみにGoogleカレンダーは月曜スタートで使用しているので、スマホやパソコンのカレンダーの月曜スタートの様式とリアル手帳の様式が異なるのは、流石に使いずらい。

  よって今年は月曜スタートのカレンダー手帳を探した。

しかし、意外に月曜スタートのカレンダー式手帳は販売されていないのである。

  なぜ?。

そう思いたくなってしまう。

  だって普通は月曜スタートでしょ。

日曜の休日から一週間が始まるスケジュールって、有り得ない。そう思うのであるが、読者の方はどう感じているのだろうか(笑)。

  “俺あまりリアル手帳使わないからなぁ”

そう言う方も増えているのかもしれない。私も以前はカレンダー式ではなく月間が縦に流れるタイプの手帳を使用していたので、カレンダータイプを使用はしていなかった。しかし月曜スタートが当たり前とも思っていたのである。

  ちなみにGoogleカレンダーもスタート曜日が変更できる。

そこで、日曜スタートで設定してみたが使いずらい。土曜スタートの設定の出来るので試してみたら、尚更使いづらい。

  やっぱり月曜スタートが一番使いやすいと感じたのである。

そこで、先週週末に大型ホームセンターに買い物に行った際に、手帳売場を探索したら、早くも来年の手帳コーナーが設置されていた。そしてこで月曜スタートのカレンダータイプが一つあったので、早くも来年の手帳を購入してしまった。

  10月中に来年の手帳を購入したのは初めてである。

それだけ、従来の生活環境が変化してきたということでもあろう。

  店長時代は一か月後のスケジュール確認が目的。
  コンサルは約一年間のスケジュール確認が目的。

よって、それだけ早めに今後のスケジュールを決める為の、そして確認する為のツールが必要ということであろう。それは企業で言えば、バイヤーが年間計画に乗って自分の行動やバイイングスケジュールを作成するのと似ているかもしれない。それを一か月前に店舗に情報として入り、店長がそこから販売計画、人員スケジュール、月間特売計画へと連動させて、店舗運営が可能となる。

  企画と現場。

その違いが、自分の今後のスケジューリングの違いとなって現れていくのである。そしてその空いた時間を利用して、そのスケジュールに合わせて店舗視察や食事会の計画が立案されてき、スケジュールが決まっていく。

  店長時代よりもかなりタイトに決まっていく自分のスケジュール。

とは言っても、事前に決定するから意外に余裕の日々の行動パターンでもあるのだが。







株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業11月号が発売されました。
202311
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

2.「POP大賞」における優秀賞作品等へのコメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。




PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
  
  52週MDマネジメント(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(9月編)ダイジェストの視聴はこちら


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。






|

« 鮮度の考察 | トップページ | 価値訴求の重要ポイント »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

通りすがりの業界人さん、コメントありがとうございます。

hataboさんがショッキングピンクなら、通りすがりの業界人さんはスパンコールは如何でしょうか。コメントの鮮やかな色使いにも似あいそうですよ。

こちらも無くならないうちにお早めに😎。

投稿: てっちゃん | 2023年10月25日 (水) 07時13分

そろそろ購入の時期ですね。ボーっとしてると欲しい手帳📓が品切れ😭なんてことになりますよね、早く買わねば💦
今年は薄い手帳にしてみました。なかなか良かったです。どーせそんなに書かないから😆
役職と異動とかがあると手帳も変わると思います( ˘ω˘ ) 。o()
昨年は新年度スタートの月の手帳を買いましたが使い勝手が悪かった(*´罒`*) ヤッチャッタ
さぁ、今年はどんな手帳を買おうかな📒📔📙📘📗

投稿: 通りすがりの業界人 | 2023年10月24日 (火) 22時25分

hataboさん、コメントありがとうございます。

月曜スタートと日曜スタート。
やはり日曜スタートを日常としている方も多いのでしょうね。

→ショッキングピンク。
ショッピングキングと読み違いました。
失礼

投稿: てっちゃん | 2023年10月24日 (火) 09時34分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

確かに現役時代に比べても紙の手帳を使う頻度は大幅に減ってきましたね。それだけスマホのカレンダー機能で十二分に事足りるし、スマホとパソコンで連動出来るから尚更使用頻度が高まってきました。

ただ、どうしてもデスクワークしていると、目の前にリアルなカレンダーがあると52週MD作成がスムーズですから兼用で利用し続けるようになるでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2023年10月24日 (火) 09時31分

手帳は毎年同じものを購入してるつもりでしたが、たまに月曜始まりを買ってしまい、前年を見るときにパニックになることがありました(笑)
毎年表表紙の色を変えて人目でわかりやすくしていますが、デザインでいいなと思ってもパターンが違うことがあり、今年の色はショッキングピンクです(笑)

投稿: hatabo | 2023年10月24日 (火) 07時01分

私は某取引先から毎年頂ける手帳を使っていましたが昨今の経費削減で手帳やカレンダー類の配布も少なくなり(笑)。私のスケジュールなんて知れてますからスマホカレンダーで必要充分ですが
最近健忘症?飲酒?の影響か物忘れも侭見受けられるのでパソコンデスク前にA4用紙に忘備録を吊るし、思いついた時に書き留めるようにしています。隠居?リーマン生活から解放されてからのボケ予防を如何にしていくかも課題ですね(笑)。

投稿: dadama | 2023年10月24日 (火) 06時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鮮度の考察 | トップページ | 価値訴求の重要ポイント »