« 日光の紅葉 | トップページ | 鮮度の考察 »

2023年10月22日 (日)

10月スタートのドラマから

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

10月スタートのドラマが概ね第一話から第四話まで放映されるまでになってきた。

  当初の期待値と経験値。

そのギャップが見えてきた時期でもある。

  “これは面白うそうだ”

そう思って、芸能ネタに挙げたドラマもあれば、

  “これは無視してもいいか”

そう思って、記事にしなかったドラマもある。

  そして約三週間が経過した。

そして今日は、その後も見続けているドラマを紹介したい。

  まずはNHK朝ドラ「ブギウギ」

前々回の舞い上がれから見始めた朝ドラであるが、今回も期待に応えてくれるドラマになっている。

  主演は趣里。

そこに、劇団のリーダー役で蒼井優が出演している。蒼井優と言えば「フラガール」。それは福島県いわき市のハワイアンセンターのフラダンスを一躍有名にしたフラガール達を描いた映画であった。

今回のブギウギでは、その映画を想像させる一場面があった。

  蒼井優が教室で一人練習している姿。

そこに、かってのフラガールで蒼井優が一人で母親が見ている中で本番さながらの練習シーンと重なって映ったのである。ある意味感動の場面を想像させるシーンが、数十年後の朝ドラで出会えるとは。

そこで蒼井優が常に言う言葉。

  継続こそが一番難しい。

それだけ、この世界では努力し続けること、練習し続けること、演技し続けること、という継続力が、その後の自分の人生を支えてくれることを視聴者に伝えたいと願っているのであろう。そこは私も同感である。

  「フェルマーの料理」も面白かった。

なんと言っても出演者が豪華。志尊淳・小芝風花・及川光博・高橋光臣・仲村トオル・宇梶剛士・板垣李光人・宮澤エマ等々。大河ドラマかと思うほどの俳優陣が脇役を固めるのである。主役はあまり知らないが(笑)。

  数学と料理。

一見異なる分野かと思うのだが、これは密接に関係する料理のレシピであるらしい。確かに、調味料の分量とか調理する順番や加熱する時間によって、その味付けは微妙に異なり、それが化学反応を起こして味を決めるものである。物語は数学者を諦め、そして自らの料理の腕を引きだしてくれた志尊淳の店で鍛えられていく姿を描いたドラマである。

  「トクメイ!警視庁特別会計係」も笑えた。

主演は橋本環奈であるが、脇役で、沢村一樹・佐藤二郎・松本まりか・鶴見慎吾等が出演している。いよいよ警視庁や事件の捜査をする刑事にも経費節減や働き方改革が及ぶという設定で、一円(はじめまどか)が投入されててんやわんやの大騒動となるという設定。

  初回こそは反感を買う橋本環奈がどう変身していくか。

そして、意外にも橋本環奈の捜査能力から学ぶ刑事達の姿も見どころではないだろうか。

  そりの合わない刑事と会計係。

そのそりが一致していく様(さま)を見ていきたいと思う。

  最後は「いちばん好きな花」

このドラマは「クワトロ主演ドラマ」と言われている。

  クワトロ = 4強

要は、主演が最強4人で構成されたドラマということであろう。

  多部未華子・松下洸平・今田美咲・神尾楓珠の4人。

いずれも、主役級の俳優女優陣である。この4人があまり対人関係に強くなく、いつもグループ内で孤立してしまうタイプの4人という過去をもつが、あるきっかけを通じて4人の交流が始まっていくのである。

  松下洸平が新婚前に離婚。

その婚約指輪を埋めた玄関前の墓?に、他の3人が必ず両手を合わせてから家に入るという流儀が何とも言えず笑えるのである。

  これもどのような結末に向っていくのか楽しみである。






株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業11月号が発売されました。
202311
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

2.「POP大賞」における優秀賞作品等へのコメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。




PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
  
  52週MDマネジメント(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(9月編)ダイジェストの視聴はこちら


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。








|

« 日光の紅葉 | トップページ | 鮮度の考察 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

akiさん、コメントありがとうございます。

しかしコメントの内容が当方のブログとの関連性が無いため、削除させて頂きました。

申し訳ありません。ご了承ください。

投稿: てっちゃん | 2023年10月22日 (日) 06時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日光の紅葉 | トップページ | 鮮度の考察 »