若年世代の台頭
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
先日、ある店長研修会で講師を務めた時のこと。
30代~50代の店長達が各企業から集結していた。
年々私の年齢からかけ離れていく店長の平均年齢(笑)。
“今回は若い店長が多いなぁ~”
参加店長の中で、約3割が30代店長で占められていた。
“静かな店長研修会になるだろうなぁ~”
そんな危惧をしていたのである。なぜなら、若い店長ほどその未経験さから年上や年配の店長に遠慮するものである。よってグループワーク等でも、どうしてもグループセッションをリードするのは年上の店長であり、それに追随するのが年下の店長という枠組みはどこも同じであろうか。
しかし今回は違っていた。
30代店長が意外にもグループ内でより積極的に討議をリードし、更に発表者を演じたり、書記を演じたり、更にはリーダーを演じたりしていたのである。
同じメンバー同士の研修会という要因もあるだろうか。
逆に中堅クラスの年齢の店長達の方が、落ち着いた感じで存在していたように思える。
30代の世代。
彼らは、ミレニアル世代とも呼ばれ、この世代は、パソコンやスマートフォンなどのITリテラシーが高く、コミュニティとの接点に恵まれてる。多様な価値観やライフスタイルに触れてきたため、人との違いに対する疎外意識が無いが、一方で保守的な面を持ち合わせており、リスクや失敗を恐れる意識が強いのも、ミレニアル世代の特徴だという。
従来の価値観とは異なるコミュニティ意識を持つ。
よって、組織内でも世代間ギャップが少なく、より本質に迫った価値観と行動をする世代なのであろう。
思えば男女問わずその世代が組織を変えつつあるのは事実。
今の課題をネット検索によってPowerPointにまとめ、全体の設計図から課題を絞り込んでいく。
情報収集と集約に長けたミレニアル世代。
だからこそ、世代間のギャップを意識することなく堂々と世代を超えて意見交換が出来るのかもしれない。そう思うと納得できる店長研修会での彼らの行動であった。
私は高い親近感を感じたのである。
そんな話を、今回の事務局と話をしたら「逆に失礼な態度は無かったですか?。」との返答が返ってきた(笑)。しかしそう感じさせない行動と態度が彼らの持ち味なのかもしれない。
受講生も確実に世代交代している昨今のセミナーである。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
食品商業10月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(10月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
*今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施
農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。
基調講演の内容
①ファイブマネジメントの概略
②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
③競合対策としての顧客の五感の実践
④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- 若年世代の台頭(2023.09.27)
- 設計図の効果的活用(2023.09.23)
- 歯車を回す(2023.09.13)
- 自律心(2023.08.30)
- グループワークの課題(2023.08.29)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
義務感で就業した時代。そして今は共感で就業する時代。その共感の度合でモチベーションが異なるのかもしれませんね。
それはそうと、dadamaさんもいよいよラスト10年を切りましたか。あっという間の10年を一年一年大切にすごしていきましょう😎。
投稿: てっちゃん | 2023年9月27日 (水) 09時42分
当社も若手の店長のが既成概念に捉われず柔軟な発想=蝙蝠目線を持ちやすいと感じますね。
仕事を楽しむ事はミレニアムやZ世代のが長けているのでしょう。
私もラストは楽しみながらの1日1日を送りたいですね。
投稿: dadama | 2023年9月27日 (水) 08時53分
hataboさん、コメントありがとうございます。
お宅のkさんはミレニアル世代を象徴する存在かと思いますよ。そしてそれは男性女性問わず仮想の繋がり(ネット環境)を利用して情報を集める世代。
そんな世代は上司以上に情報収集能力が高いため、より最先端の発想が可能なのかもしれませんね。但し、人にもよりますが(笑)。
投稿: てっちゃん | 2023年9月27日 (水) 07時32分
ミレニアル世代と仕事をあまりしたこと無いので羨ましい限りです(笑)
若い世代でも発言しやすい企業さんでもあるんでしょうね。
独裁国家じゃだめですね(笑)
投稿: hatabo | 2023年9月27日 (水) 07時08分