研修講義の動画
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
コンサル開業から今年6月で3年目。
まる二年が経過して三か月。
昨年後半から、講義における研修に際しては動画を録画することにしてきた。
zoomで動画を録画しYouTubeで限定公開。
それによって、YouTubeのURLを取得したコンサル先の受講生はだれでもYouTubeにてコンサル動画を視聴することが出来るのである。
当方の研修サービスの一環として導入してきた。
当時はまだまだコロナ感染者も多く、特に店舗での感染者への対応として本部や店長が部門に入るという実態であった。よってそれが理由にコンサル当日に不参加の受講生が多く発生したのである。
“せっかくの機会にもったいないなぁ~”
なんとか、不参加のメンバーにも同様のセミナーを後日受講させたいとの想いがあった。しかしどうすればそれが可能なのか?。
コンサル先の事務局に録画依頼するか?。
セミナーに使用する資料(PDF)は、後日配布され、その資料を見ればセミナーの内容は理解されるが、リアル感は全くない。リアルに受講することで体に響く、心に響くワードがあるものである。しかしそれがまったく感じられないのであれば、リアル視聴者とのギャップは拡大していくであろう。
そこで思いついたのがzoomに録画機能があることだ。
zoomでホストになると画像を録画することが可能となる。自分だけzoomに入り、そこでPowerPointをメインにセミナーを実施して録画する。それを後日テーマ毎に編集して、YouTubeに限定公開する。そうすると、実際のセミナー同様にPowerPointと私の音声が入った動画を視聴することが出来る。
自分で資料を閲覧するのとは全く異なるリアル感を感じながら、その動画から伝わる本質が伝わってくるのである。
“これはイケるなぁ”
そう直感したのである。そしてコンサル先の企業で実践する講義に導入して企業毎にその動画を現場の担当者まで視聴可能にしたのである。そうすると、リアルに参加出来ない現場の担当者が視聴し、そして売場に反映させ、業績を変え始めてきたのである。
但しまだまだ個人差はあるが。
それでも、個人差が確実に業績に連動し始めてきたのであるから、やはり同じ講義を視聴して、上司から同じ話を繰り返しされることで、部下は実践意欲が大いに高まるのである。
動画視聴にて自らが納得して実践する。
上司から言われて実践するのと、動画を視聴してから上司い言われるのとでは、受け取り方が全く異なるのであろう。
自分で学んで納得した後に店長からの依頼。
これによって、受け取る側の「違和感」が解消されるのである。
受け取る側の違和感が解消されると実践スピードが加速する。
それが、どんどん業績を押し上げていくのである。
更に動画をどのように活用していこうか?。
そんな思考回路でコンサルサービスの拡充を図っていきたいと思っている。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
食品商業10月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(10月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
*今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施
農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。
基調講演の内容
①ファイブマネジメントの概略
②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
③競合対策としての顧客の五感の実践
④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- 店舗運営力強化セミナーのご案内②(2025.01.20)
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
コメント
hataboさん、コメントありがとうございます。
Zoomの録画機能を使うと動画が録画され、それをパソコンで編集してYouTubeにアップするといろいろなメニューを作成することが出来ますよ。
今度ご指導いたしましょうか😎
投稿: てっちゃん | 2023年9月28日 (木) 19時07分
リアルに話が聞けなくても同じ内容を映像として確認できれば共有できますね。
私も店のYouTubeを作って、セミナーやマニュアルなどできないか模索中です。
なかなか昭和生まれにはつらいですが(笑)
投稿: hatabo | 2023年9月28日 (木) 18時06分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
お陰様で、コロナ禍真っただ中での起業だったので、当たり前のようにzoomやリモート環境に慣れてはきましたが、リアルセミナーやリアル研修における一体感はリモートでは感じられないですね。
当面はリアルとzoomの併用でこの業界も進められていくのでしょうが、リアルに集う仲間は更にコアな繋がりとなっていくのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2023年9月28日 (木) 08時39分
コロナ禍の功罪と言って良いのか悪いのか、リモートワークの急激な普及により、我々も強制的(笑)に覚えさせられましたね。当社も頻繁にzoom会議が開催されますがメール等の文章だけの一方的支持より相互の意思疎通が出来るのは課題共有に有意なツールですね。真のリアルでは無いですがリアルに近いコミュニケーションが取れるツールはスマホ世代にも受け入れやすいでしょうから、昭和世代も頑張って使いこなさねばでしょうか(笑)。
投稿: dadama | 2023年9月28日 (木) 01時45分