歯車を回す
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
組織として重要なこと
歯車を回すということ。
歯車はご存知の通り、お互いの丸い円に歯形のギザギザが付いており、それがお互いに噛み合うことによって、一方の歯車が回ることで、もう一方のの歯車も同時に同じスピードで回っていく。
その連鎖が時計であり工場の機械なのであろう。
それじゃぁ~、組織内にそんな歯車があるのか?。
いや無い(笑)。
それは単なる比喩である。が、そのようなイメージで組織内のコミュニケーションや実践事項を組織内での異なる部署が連携して、歯車を回す如きに同じスピードで確実に噛み合いながら回る姿が、よりよい企業の理想形ではないだろうか。
組織の歯車が回るとはどういうことか?。
それは、私は以下のイメージで捉えている。
毎年発表される組織の方針。
例えば、企業として発表された2023年度の基本方針があるだろう。
「52週MDの実践の追求」
そんな方針が発表されたとしよう。組織の歯車が回るということは、その方針に沿って現場が持続的に具体的に個店毎にその方針を嚙み砕いて52週実践し続けることである。
そしてそれが個店力と顧客満足に繋げていくこと。
それが、組織が打ち出した方針の歯車が回るといことである。
そこには確実に歯車を回す介在人の存在が重要なのである。
会社方針を、各店店長がダイレクトに自店のストアコンセプト等に落とし込んで作成し、そしてその方針に則った具体的な52週毎の精度の高い売場作りがされていれば、それはそれで企業内の歯車が回っていることにはなる。
しかしそんな企業は皆無である。
その介在者は、企業方針、本部方針を確実に具体的に、そして継続的に現場(店舗)が回せるような大きな理念と方針の解説、そして個店別特性を踏まえながら具体化し、そしてそれを継続させていくことが、役割となる。
事前計画と持続性の確認。
その両面、そして継続されているかの確認が伴う役割となる。
当然現場への影響力も必須である。
非常に重い存在ではあるが、そのような役割から歯車が回る企業と、形だけの存在で歯車の回らない企業に区分けされる。
現場まで歯車が回っている店舗は活気がある。
売場も目的を持って運営されており、それが明確に顧客に伝わっているのである。
重要なのはここだ。
顧客に伝わる売場作りが維持されていること。
それが歯車が回る最先端の証明となる。
そして本部と現場の介在者の一端を、現場のリーダー(店長)も担わなければならないのは言うまでもない。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
食品商業10月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(9月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。
基調講演の内容
①ファイブマネジメントの概略
②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
③競合対策としての顧客の五感の実践
④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- 若年世代の台頭(2023.09.27)
- 設計図の効果的活用(2023.09.23)
- 歯車を回す(2023.09.13)
- 自律心(2023.08.30)
- グループワークの課題(2023.08.29)
コメント
hataboさん、コメントありがとうございます。
→学びやチャレンジをしなくなったら店は終わり。
まったくその通りですね。だからこそ、求心力と遠心力が重要だと思います。
内部に学ぶ以外にも外部に学び遠心力を強化して内部強化していきたいですね。
投稿: てっちゃん | 2023年9月13日 (水) 18時45分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
→次回給油は11月。
dadamaさんの場合、毎日給油でも足りないのでは😎。
ちなにみ当方は今日も明日も給油予定どす。
投稿: てっちゃん | 2023年9月13日 (水) 18時43分
各部門の歯車の大きさが違っても回り続けるとが大事ですね。
学びやチャレンジをしなくなったら店は終わり。
そんな危機感がずっとあります。
投稿: hatabo | 2023年9月13日 (水) 13時22分
昨夜もお疲れ様でした(笑)。
歯車には潤滑油も必要ですから(笑)。
今日から油切れるまで回転は遅くても粘り強く回していきますよ。次回給油は11月ですかね(笑)。
投稿: dadama | 2023年9月13日 (水) 10時54分