« 10月期ドラマ紹介② | トップページ | 作業性と生産性 »

2023年9月18日 (月)

スイッチ~パート編

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先週の中で「スイッチ」を記した。

  「顧客編」と「店長編」。

二つのテーマでスイッチに付いて記したが、今日は「パート編」を記してみたい。

  パート従業員。

この業界では正社員と同時にパート従業員やアルバイト従業員が非常に重要な位置を占めるのはお分かりであろう。

  食品小売業のパート比率は8割前後。

だから、パート従業員の成長がすなわち店舗の成長とイコールであることは、特に新店立ち上げに就かれたかたなら尚更実感としてそう思うのではないだろうか。

  それだけパート従業員の力は頼りになるものである。

先日、あるパート従業員の方とお話をする機会があった。

  ベーカリー部門にショートのパートで入社。

その後、ロングに変更し、そして社員として採用され、部門責任者に昇格し、今度ソムリエの試験を受けるべく勉強中だという。

  なぜそこまで意欲的なのか?。

それは、ショートで入社した時の、そのお店の店長にスイッチを入れられたという(笑)。

  どのようなきっかけでスイッチを入れてくれたんか。

難しいことではない。

  「売る楽しさ」
  「売れる喜び」

この二つは、教えてくれたのだという。本人は「教えてもらった」という認識なのだろうが、おそらくその店長は「共有」しただけなのだろうと思う。

  共有によって実践と学びを共有したのである。

今まで小売業には一切かかわったことの無い女性。早期に結婚し、家族が増え、専業主婦としてごく普通の生活をしてきた彼女にとって、生活のゆとりが出てきた段階で、家計の足しにと始めたスーパーマーケットでの仕事。

  入社のきっかけは「近い」から。

概ねのパート従業員の入社のきっかけは「近い」からという要因が多いのではないだろうか。

  近くて帰りに買い物が出来て。

本当にごく普通の入社動機であった。しかし、そこで店長との関わりから「売る楽しさ」「売れる喜び」という小売業が持つ働きがいを知り、そしてそこからスイッチが入り、意欲的に自分のキャリアを積みながら更に奥深くを探求してみようという欲求が高まってきたという。

  意外によく聞く話でもある。

但しそこには、必ず上司や店長の存在が大きく関わってくるのである。

  リーダーはそのような才能を有しているのであろうか。

そんな才能は皆同じように有しているのである。が、リーダーが個人的な才能を見分ける力などない。あるのは全ての従業員に同じように、そのような才能を引き出そうとする機会均等的な関わりなのである。

  そして数人の従業員にスイッチが入る。

能力の無い人間ほど、自分の立場を利用して指示命令のみで自分の地位の保守に努めるのである。情報の無い時代によく見かけた上司像ではないだろうか。

  しかし現代は情報過多の時代。

より精度の高い情報を如何に現場に近い部下から引き出せるか。

  部下から引き出す。

それは現場の最新情報でもあり、部下の強みでもあり、労働意欲でもある。

  引き出せる能力。

そこに共感して、部下のスイッチが入るのであろう。






株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業10月号が発売されました。
202310_20230907072201
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(10月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
  
  52週MDマネジメント(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(9月編)ダイジェストの視聴はこちら


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。






|

« 10月期ドラマ紹介② | トップページ | 作業性と生産性 »

モチベーション」カテゴリの記事

コメント

v店長さん、コメントありがとうございます。

→パンが開店時にほとんど無いのを覚えています。笑
その失敗から自分の仕事の重大さに気付く。そしてそれを自責として成長していく。そこの正社員もパートも関係ないということですね。

先日は、是非同席して頂きたかったなぁ~(笑)。

投稿: てっちゃん | 2023年9月21日 (木) 07時45分

えっちゃんさん、コメントありがとうございます。

人生での出会いって大切ですし、その出会いによって自分の生き方や考え方がよりよい方向へ向かわせてくれる。決していい出会いだけではないでしょうが、より前向きに変えてくれる出会いに共感を感じるか。えっちゃんさんは、その共感からスイッチが入ったのだと思います。

そしてその出会いから遠心力によって出会いを得ていく。一気に人生が変わっていく瞬間を大切にしていきたいですね。

今後とも、よろしくお願い致します。

投稿: てっちゃん | 2023年9月21日 (木) 07時42分

呼びましたか??笑

彼女は入社当時から仕事を覚えるために色々努力してたのを覚えてます、失敗しても落ち込むより同じ失敗をしないためには、、、、と。今でも朝一に機器のスイッチが入っておらずパンが開店時にほとんど無いのを覚えています。笑
そこからの成長が早いこと早いこと。笑

スーパーマーケットはありきたりな職業かもしれません、しかし人の人生を変える事ができる最高のお仕事、ビジネスだと考えています。

出会いってすごいです、dadamaさんが私を引っこ抜いてくれてありがたく思います。
そこからたくさんの方にお会いできて私の人生も変わりました。この感謝を業界に残すのが私の人生のテーマです。

投稿: v店長 | 2023年9月19日 (火) 22時40分

先日は貴重なお時間をありがとうございました(^^)店長と出会って2年9ヶ月。同じ店舗で働けた1年半で人生が変わりました。なんの取り柄もない私がこんなにも仕事にのめり込むとは!今楽しくてしかたがない日々があるのは店長のおかげ。感謝でいっぱいです。これから出会う方々も明るい未来が待っているはずです✨人一倍努力している店長を見習ってこれからも精進していきます!
素敵な記事にしていただき、ありがとうございました(^^)

投稿: えっちゃん | 2023年9月19日 (火) 08時26分

hataboさん、コメントありがとうございます。

パートさんほど自分が働く短い時間の中でどうスケジュールを組み立てるかという視点に優れているのでしょうね。

それは社員の仕事、これがパートの仕事、という明確な区別もスイッチが入らない要因かもしれませんね。同じ従業員として潜在能力を引き出すという手腕もリーダーの重要な役割であり、リーダーの環境整備次第で、スイッチの入る従業員の数は業績と言えるのではないでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2023年9月19日 (火) 06時48分

パートさんのスイッチが入った時に店は劇的に変わりますね。
今のお店があるのもパートさんのおかげ、社員よりもスピード感があります(笑)
何人のパートさんを巻き込めるか、巻き込んだパートさんがいかに仕事がしやすくなるか、そういうところも非常に大事だと感じました。

投稿: hatabo | 2023年9月19日 (火) 06時40分

コジカ店長、コメントありがとうございます。

まだ×4回 きましたね(笑)。

しかし、コジカ店長に付いていこうとする従業員をたくさん知ってますよ。自分で認識する以上に、部下から見ると「背負って」いると思われているのではないでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2023年9月18日 (月) 22時39分

部下の人生を
背負う
覚悟
まだ
まだ
まだ
まだ
足りません。

投稿: コジカ店長 | 2023年9月18日 (月) 22時35分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

上司は部下の人生を背負うという、そのまんまの事例ですね。改めて、仕事上の関係とは言え、上司と部下のご縁を感じる会話が出来ました。

そんなご縁をありがとうございました。

投稿: てっちゃん | 2023年9月18日 (月) 06時49分

あら、鼻の下伸ばしてるだけでなかったのですね(笑)。何事も一期一会。店長のモチベーション次第でメンバーの人生が変わる。店長はメンバーの人生をも変えうる責任と楽しみがある職位である事を忘れてはならないですね。

投稿: dadama | 2023年9月18日 (月) 00時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10月期ドラマ紹介② | トップページ | 作業性と生産性 »