« グループワークの課題 | トップページ | 「買いたい」スイッチ »

2023年8月30日 (水)

自律心

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


自立と自律。以前にも何度かブログに記してきた。

  自立と自律
  全体最適と個店最適
  自律型人間の育成
  自分マネジメントの理解

その他にも、自律というワードが記載された記事は多い。それだけこの「自律」というワードに対する造詣が深いのであろう。

  自立 ~ 個人の実力を磨いて独り立ちすること
  自律 ~ 組織力を磨く為に自らが行動すること

このように、自立とは組織の構成員として、自らの実力を高めて組織の業績に貢献する行動であり、自律とはリーダーとして組織の明るみ未来をリードする為に、自らの行動によって組織力へと昇華させることである。

  自律とは自らの行動を以って組織力に貢献すること。

言い方を変えれば、個人最適以上に、全体最適を果たす為に、自らの行動を起こす、ということである。

  そこにリーダーの果たす役割は大きい。

例えば、全体会議の場。

社長

  「〇〇部長、なぜ店舗はこれが出来ない?。」

部長

  「社長、現状の店舗の人員状況から優先項目を決めております。」
  「よって、優先項目から徹底して実践している現状であります。」

このような会話を、全体会議の場で社長と部長が会話をしていたとする。それを黙って聞いていた店長はどう感じるであろうか。

  “部長は店舗をそして俺たちを守ってくれた”

そう感じるであろう。そしてその後、部長から優先項目の再度徹底の指示が厳しい声で飛んできた。しかし、社長と部長とのリアルなやり取りを聞いていた各店長は、その後の行動はスピード感が増した。

  部長としての自律的行動とはこういうことだ。

それを、全体最適な自律心として実践するのか、知らず知らずに実践するのかでは、その後のリーダーシップに大きな影響を与えるであろう。

  意図して自律的行動をとるリーダー。
  意図せず自律的行動をとるリーダー。

前者は、継続的に全体最適へ向けて、自ら自律的行動をとり続けていき、結果的組織の徹底度のスピードが高まるであろうし、後者はそれがたまたまの偶然であり、自立的行動と自律的行動が重なり、いずれ部下達の信頼を失っていくこととなる。

  組織とはかようにもろいモノである。

だからこそ、リーダーシップは重要なのである。


  




株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業9月号が発売されました。
20239   
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(9月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
  
  52週MDマネジメント(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(8月編)ダイジェストの視聴はこちら


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。






|

« グループワークの課題 | トップページ | 「買いたい」スイッチ »

リーダーシップ」カテゴリの記事

コメント

hataboさん、コメントありがとうございます。

→意図してやってることは稀ですが・・・。
今の職位ほど自立と自律を自らが意識することで、更に吸引力が付いていくのではないでしょうか。

今までは自立力でのし上げってこれたかもしれませんが、今後は自律力かと(笑)。

投稿: てっちゃん | 2023年8月30日 (水) 16時00分

自立と自律、意図してやってることは稀ですがたまたまの連続で部長になれましたね(笑)

投稿: hatabo | 2023年8月30日 (水) 15時46分

k,kさん、コメントありがとうございます。

交感神経と副交感神経を持ち出してきましたね(笑)。

このブログでもいろいろなバランス感覚を比喩を使って書いていますが、人間のバランス、組織のバランス、そして時にバランスを崩して再構築するという改革も、結果的な改革とこのバランスをうまく利用した改革があると思います。

敢えて破壊して再構築する。それを改革者は意図して組織改革を実践するのですから、凄い人もいるものだと思いますよね。

投稿: てっちゃん | 2023年8月30日 (水) 12時53分

自立が交感神経なら自律は副交感神経でしょうか。片方だけうまくいっても正常運営出来ない。誠に難しい問題です(^_^;)

投稿: k,k | 2023年8月30日 (水) 12時19分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

→最近てっちゃんのレベルが高くて相応のコメントが返せず
最近現場感が薄れて、どうも理屈っぽくなってきている自分がいます(笑)。

リーダーの自律心からの全体最適に関しては、先日も負の全体最適に走らずに、如何に上昇スパイラルに導ける全体最適化をリーダー自身が理解して取り組まねばならないと思います。

その為には敢えて蝙蝠男になれることも重要かと(笑)。

投稿: てっちゃん | 2023年8月30日 (水) 12時04分

自律は文字通り自らを律するとともに自律神経如く身体を健全に維持する為に意志に関係なく働く事も有りますね。何にせよ全体最適化の為には会社も身体も自律機能は必要なのでしょう・・・
最近てっちゃんのレベルが高くて相応のコメントが返せず申し訳けありません(T . T)

投稿: dadama | 2023年8月30日 (水) 11時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« グループワークの課題 | トップページ | 「買いたい」スイッチ »