« 視点の違い | トップページ | 転職アドバイザー? »

2023年8月19日 (土)

整理整頓

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日のNHKヒューマニエンス。

  「整理整頓」がテーマ。

整理整頓は、我々業界にも馴染みの深いテーマである。

  が、なぜ整理整頓なのか?。

ヒューマニエンスでは、従来身体内部の機能についての深掘りをしてきた番組である。

  “整理整頓は心理的な問題では?”

と思えるのであるが、今回はこの「整理整頓」をテーマとしていた。

  整理しよう、片付けよう、綺麗にしよう。

全ては、人間の意識からそう思い、そして体で実行する。

  そこには脳の機能が大きく関わるという。

脳が、言葉を利用して分類をし、自分で分かりやすく整理して保存する。

  人間は脳にいろいろなものが記憶されていく。

そして大方は忘れ去られていくのであるが、記憶に残っていることも多い。それはおそらく強烈なインパクトを持ってその時に体験し、感動し、忘れられない思い出となって脳内に記憶されているものがある。

しかし、そのような感情的な思い出はいいとして、重要なのはその記憶を言葉で分類して脳内に保存しているから、重要な場面でそのワードに紐づけされた記憶が蘇り、我々の行動に繋がることが大切なのである。

  物の整理と記憶の整理。

この両方が、今回の整理整頓のテーマであった。

  想えば我々のバックヤードの整理整頓はどうであろうか(笑)。

表面上の見える部分の整理整頓は意外に実践しやすい。

  皆が同じ言葉で整理された空間。

そして必要なものとそうでないものの整理される場所が、常に一定に管理されているバックヤードは作業効率も高い。

  しかしそうでないバックヤードも見受けられる。

“このバックヤードでは作業効率が悪いだろうなぁ~”

  そんなバックヤードもたまに見受けられる。

しかし、一番難しいのは、見えない保管庫の整理整頓ではないだろうか。

  見えない。行かない。豊富な空間。

これが、保管庫や備品庫と言われる場所がなかなか整理されない要因ではないだろうか。

  特に豊富な空間があると整理しないで置いてしまう。

それは、仕事でもプライベートでも同様であろう。

  そして「捨てる」という勇気。

この「勇気」を自分の意識で持てるかどうかで整理整頓のレベルが変わってくると思われる。しかしそれに紐づけられる「思い出」がそれを邪魔する(笑)。

  この備品はXmasに大活躍したなぁ。
  この媒体でひなまつりに売ったなぁ。
  この木箱はいつかまた活用できるな。

と、いろいろな思い出が整理して捨てるという行為を鈍らせてしまう。

  大切なのはその言葉が記憶を戻して活用すればいいのだが。

当然我々の世界には5Sという整理整頓の定義がある。

 1・整理:不要なものを処分する
 2・整頓:必要なものを使いやすい場所に置く
 3・清掃:きれいに掃除して点検を行う
 4・清潔:清潔な状態を維持する
 4・しつけ:4つの「S」を習慣づける

やはり一番初めは「捨てる」「処分する」である。

  自分の思い出を捨てること。

それを思い出として自分の記憶に保存するという割り切りが必要なのだろうなぁ。






株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業9月号が発売されました。
20239   
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(9月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
  
  52週MDマネジメント(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(8月編)ダイジェストの視聴はこちら


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。






|

« 視点の違い | トップページ | 転職アドバイザー? »

心のあるべき姿」カテゴリの記事

コメント

hataboさん、コメントありがとうございます。

個々人の断捨離と組織人としての断捨離。
なかなか難しい課題かと思いますが、組織人としての断捨離は比較的楽(笑)ではないでしょうか。

後は時間を作っての実践の徹底と継続。これは完全に店舗のリーダーのリーダーシップかと思われます。
ので、よろしくお願い致します。

付け加えれば、自らの脂肪の断捨離も重要かと(笑)。

投稿: てっちゃん | 2023年8月20日 (日) 10時50分

プライベートでも仕事でもなかなか捨てるということができません(笑)
特にコトPOPは使わないとわかっていてもなかなかできません。
人のは簡単に捨てられるんですけどね(笑)
それだけ想いが入ったものなのですから売れるわけです(笑)
断捨離していかないと机の上がゴミ屋敷です。
お手本になれるようがんばります(笑)

投稿: hatabo | 2023年8月20日 (日) 07時45分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

流石、ピンチをチャンスに転換する蝙蝠男の本領発揮でしょうか(笑)。

他人から見れば「ゴミ」でも本人からすると「思い出の宝物」。これも個々の人生観でしょうか。とはいえプライベートとは異なり、組織内での意識の統一は必要でしょうか。

営業面とはまた別の一致団結をどうマネジメント出来るかも問われますね。

投稿: てっちゃん | 2023年8月19日 (土) 08時18分

これは頭の痛い話題ですね(笑)。
明文化した廃棄基準を持つ企業は少ないですし、有っても監査のコンプライアンスにも触れないのでおざなりになる事が多いでしょうか。
大量に溜まったゴミを廃棄するにもそれなりに経費もかかり、見て見ぬふりをしたり空部屋をゴミ庫代りにする店も散見するのはどこも同じでしょうか。私は蝙蝠男ですからとある店でゴミの山に鉄製品が多いのを見て喜びましたよ。
日を決めてメンバーと一斉に荷捌場に廃棄物、特に放置してある鉄ちゃん(笑)はすべで放り出して鉄屑処理会社に電話。当時鉄相場は高かったので3万円位で引き取って貰いました。其のお金で夜はメンバーと焼肉屋でお疲れ様会(笑)。
バックヤードもスッキリしメンバーの意識も変わりましたね。何事も店長の考え方で結果は大きく変わりますよ。

投稿: dadama | 2023年8月19日 (土) 06時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 視点の違い | トップページ | 転職アドバイザー? »