お盆商戦動向
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日は8月21日。
2023年お盆商戦も終わった。
皆様、大変お疲れ様でした。
特に台風通過エリアの方々のご努力に感謝いたします。
さて、今年のお盆商戦は如何だったでしょうか。
“台風に振り回されたよ”
確かに、その通りかもしれませんね。特に関東以西の地域は事前台風情報がある程度前もって出されていたので、その備えも有ったのであろうと思われる。
日々日々ズレていく台風通過エリア。
当初は静岡県あたりが通過点との情報だったが、それが徐々に名古屋方面 → 大阪方面へと異動していった。
最終的には和歌山の紀伊半島から兵庫県を抜けて日本海へ出た。
“ここまで西寄りになったかぁ~”
そんな印象の今回の台風。
情報が出始めたのが8月前半からだったから、その台風の通過のタイミングとお盆商戦との重なりが心配されたが、直撃が14日夜からとなったためか、お盆商戦の需要は13日(日)まででの早期買い回り、そして地域によって13日までに集中したエリアと、15日までの需要が続いたエリアに分かれたようである。
特に台風直撃エリアは物流停滞もあり買い溜めが極端だったと思われる。
それも当然であろう。あれだけ事前の情報により、交通網も事前に計画運休や空の便も欠航が事前に相次いだため、それに合わせての帰省とUターンにならざるを得ない方々が大勢いたと思われる。
大阪中心に東海道新幹線、山陽新幹線の運休。
これによる早期Uターンが今年のお盆商戦の全般的な流れであったようだ。
部門別にみるとどうだったろうか。
やはり帰省は多かったようだ。更に実家への宿泊も多かったようで、そこでの刺身類、寿司類、そしてオードブル等と大容量パックの需要が軒並み回転したようである。
鮮魚、総菜、日配、菓子。
好調部門は上記の部門であったろうか。但しこれも帰省の多いエリアでの傾向であり、帰省の無いエリアや都市部は逆の傾向であったかもしれない。
今年は帰省エリアとそうでないエリアの傾向が異なった。
しかし、それは通常のお盆商戦の傾向でもある。よって、いよいよアフターコロナの時を迎えてといってもいいのではないだろうか。
長い長いコロナ禍の時代。
このお盆商戦から、ようやくその長いトンネルを抜け出してといってもいいであろうか。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
食品商業9月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(9月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。
基調講演の内容
①ファイブマネジメントの概略
②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
③競合対策としての顧客の五感の実践
④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
« 転職アドバイザー? | トップページ | 4年ぶり »
コメント
hataboさん、コメントありがとうございます。
天気予報に振り回されるお客様をどう読むか?。
これが今後のイベント時の販売計画であり、その先を読む店長や幹部の予見力がリーダーの最優先の役割となっていくのでしょうね。
是非、その予見力を身に付けてほしいものです(笑)。
投稿: てっちゃん | 2023年8月21日 (月) 19時49分
今年のお盆は台風に振り回されましたね。
夏祭りも台風発生で早々に中止にしましたが、雨も降りませんでした。
ヤマパンの発注がお盆だけD2になり、台風来るならパンは売れるなとなりましたが結果来ず…
見事に裏切られました(笑)
あんなに天気予報が変わるのもいい経験になりました(笑)
年々予測が難しくなりそうですねお盆は…
投稿: hatabo | 2023年8月21日 (月) 18時03分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
先日、あるコンサル先のトップに言われました。
「今度是非、蝙蝠の目の講義をして下さい」
どんどん、蝙蝠男、蝙蝠女が増えていく事を期待いたしましょう😎
投稿: てっちゃん | 2023年8月21日 (月) 07時43分
台風の進路、皆ん一喜一憂してましたね。顧客も然り、帰省客の早仕舞いは予想されましたが台風特需の動向はどうなるのか?お盆より台風による顧客行動に興味を持った蝙蝠男でした(笑)
投稿: dadama | 2023年8月21日 (月) 06時40分
k,kさん、コメントありがとうございます。
お盆や年末はエリアの違いが明確に出ますね。
特に地方はその違いが顕著ですので、台風の影響の少ないエリアは長いお盆だったのかもしれませんね。
嫁に出た娘さんが帰省するのが15日以降。その名残を残す地方のお盆は15日まで続きますからね。
投稿: てっちゃん | 2023年8月21日 (月) 05時49分
お盆はボチボチでした。様子見しながらの刺身や生食魚製造だったのでロスは最小限。うまくいったかなぁと見えますが反省はいっぱい。店長指示で15日には秋の売場の販促に切り替えて大パックは押さえましたが、ジャンボパックの注文が多数入り段取りよく出来ませんでした。昼休みに近隣にMRしたらそのままジャンボジャンボのお盆の売場の各競合。早く切り替えすぎたかも.💦生秋鮭の入荷は始まりましたが秋刀魚は今年も不漁です。何を売り込んでいくか頭を悩ませますね~
投稿: k,k | 2023年8月21日 (月) 05時19分