転職アドバイザー?
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日は日曜日。
芸能ネタの日(笑)。
今日は、今期のドラマの話題から。
毎週月曜22時~「転職の魔王様」
主演は成田凌、共演で小芝風花、石田ゆり子、山口紗弥加、おいでやす小田、らが脇を固めるドラマ。
成田凌の仕事は「転職キャリアアドバイザー」。
番宣は「転職エージェントの毒舌敏腕キャリアアドバイザー・来栖(成田凌)が、求職者を辛辣な言葉で一刀両断しながらも、働く自信と希望を取り戻させる“転職”爽快エンターテインメント。」
とある。
転職キャリアアドバイザー、なる職業がこの世に存在するのだろうか。
おそらくビズリーチあたりでは存在するのであろう。
このドラマでは、転職キャリアアドバイザーなる肩書で転職希望者に対しての面接等を行っているが、最終的は辛らつな言葉で転職希望者に対しての、「自分で決めてください!」と明言する様はまさに魔王様である(笑)。
転職。
確かに私も転職経験者だが、間違ってもそのような転職サイトや転職アドバイザーなる方に相談などはしなかった。
但し信頼をおける方々には相談したが。
おそらく、このような役割の方に相談するということは、自分の今後の人生に対して相当強い意志を持って相談されるのであろうと思う。
“どうしよっかなぁ~”
そんなレベルで相談したとしても、何の解決にもならないのであろう。だからドラマ内でのやり取りに対しても、アドバイザー側からの辛辣な言葉になって相談者に突き返されるのではないだろうか。
“自分は今後このような仕事を生業としていきたい”
自分の人生である。だからこそ、強い意志でどう生き抜いていくのか、どの分野で成功しようとしているのか、そう思う本当の理由は何か、それは自分の本心なのか? ・・・ 。
そこまで考え抜いているのであれば自ずと答えは見えてくる。
そこまで、本人に考えさせることが本当に意味でのアドバイザーなのかもしれない。
人生自分の意志で生きていくもの。
だからこそ、なによりも自分の強い意志を構築できるかどうかで、その後の仕事観、人生観が決まってくるし、その観によって行動が変わっていくもの。
その強さこそが人生を決定していくのである。
初めから強い意志を抱いて就職する人間もいれば、私のようにとりあえずは小売業でもいいかと軽い気持ちで就職する輩もいるであろう。
重要なのは就職してからの意志も持ちようであろうか。
その違いがその後の人生を決めていくから、学業とは別の基準で社会人人生が推移していくのである。
最後は自分で決定する。
しかし、その過程において、信頼できる方とのコミュニケーションは非常に重要でもある。そのような方々と会話をしていると、自分の背中を押してくれるストーリーがどんどん描かれていくのである。
いつの間にか自分のストーリが完成している。
そんな方が転職アドバイザーなのかもしれない。そして、そのような話を部下であり後輩に出来ることも大きな自分の成長なのであろう。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
食品商業9月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(9月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。
基調講演の内容
①ファイブマネジメントの概略
②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
③競合対策としての顧客の五感の実践
④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 徳川家臣団(2023.12.03)
- ザ・ベストテンの時代(2023.11.26)
- 下剋上球児から(2023.11.19)
- 料理を化学する(2023.11.12)
コメント
k,kさん、コメントありがとうございます。
→姪っ子が正にその職業をしています
実際に存在するんですねぇ~。知りませんでした。
それでも話をすると玉砕してしまうのであれば、本人も相当勉強しているのでしょうね。アドバイザーという職業柄、やはりいろいろな可能性を相手に見出して、アドバイスするのでしょうから、自分なりの仕事観、人生観が確立されているのだと思いますよ。
投稿: てっちゃん | 2023年8月20日 (日) 20時05分
ドラマは見ていませんが(^_^;) 姪っ子が正にその職業をしています。凄いお転婆ですが六大学、国立大卒に混じってなんとか頑張っています。話をすると私が感じる仕事感とは全く違います。鼻をへし折ってやるつもりでしたが玉砕しました(笑) 転職は自分を高めることも下げることもありますが、逃げ得だったり色々事情が絡みますからね~ 職人は動いてなんぼ。先輩方にそう教えられてきたので私はしょうがないですね~
投稿: k,k | 2023年8月20日 (日) 19時17分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
所属する組織の激変という運命も自分の人生を大きく変えるものがありますね。
そうやって自分の今まで築いてきた仕事観が大きく変わることもあろうし、従来の仕事観が新たな世界で強みとなることもあるかと思います。そういう意味では、自分の過去を強みに出来る環境整備の手法も身に付けたいところですね。
投稿: てっちゃん | 2023年8月20日 (日) 10時43分
kazuさん、コメントありがとうございます。
勇気を以って転職。
いやいや、そういう問題ではありませんので(笑)。
その分、kazuさんや他のメンバーの方々のように、自分が所属する枠を超えての交流が大きな学びと自己成長を促すのではないでしょうか。
その一つにドラマや大河から得られる世界観があるのかと思います。
投稿: てっちゃん | 2023年8月20日 (日) 10時41分
私も会社が転覆しなければ今の世界は無かったでしょうね。運命も有りますが自分の生き様や価値観、仕事感をはっきり持つ程転職に対する重さも見えて来ると思います。金銭的や逃げからの転職は長続きせず結局は一生ダラダラと転職を繰り返す事になる。アドバイザーもその辺りはしっかり見極めるのだと思います。自分の人生ですから自己責任で行動する事が全て。嘆いたり他責にしてては壁を登る事は出来ないのが現実ではないでしょうか。
投稿: dadama | 2023年8月20日 (日) 07時52分
kazuです。
転職ですか~。
私は勇気がなくて出来ませんでした。
高校を卒業してから今の会社しか知らないので、違う世界に飛び込む勇気が有りませんでした。
もちろん今までの社会人人生において違う場所で自分を試して見たいと思った事は幾度となく有りましたが決断までには至りませんでした。
振り返ってみますとやはり今の会社に愛着が有るという事と、
「友達」=「会社の仲間」といった部分が捨てれない自分が居た様に思います。
投稿: kazu | 2023年8月20日 (日) 06時43分