« 7月スタートのドラマから | トップページ | ヘッドとハート »

2023年7月31日 (月)

地球沸騰化の時代

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


猛暑の最中、暑中お見舞い申し上げます。

  地球沸騰化の時代。

今日は7月31日であるが、上記の声明はグテーレス国連事務総長が7月27日にニューヨークで発した言葉である。
「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した。」

  まさに衝撃的な発言である。

これに先立ち、WMO=世界気象機関などは27日、2023年7月の世界平均気温が月別の最高記録を更新し、史上最も暑くなることがほぼ確実と発表した。
これを受け、国連のグテーレス事務総長は「異常気象がニューノーマルになりつつある」と危機感を示し、各国に気候変動対策の強化を求めたのである。

更に関連記事を見てみると、7月に入って、世界中で驚きの気温が確認されていいるようだ。

  ・スペインで44.5度。昼間の屋外労働が禁止される地域も出ました。
  ・ギリシャで45.7度。アテネの観光地で、従業員のストライキが起こりました。
  ・中国で52.2度。養豚場で豚462頭が熱中症で死んでしまったということです。
  ・そしてアメリカで54度。救助のヘリが暑さで飛べない事態となりました。

おそらく、今年の7月だけの気候ではあろうが、とは言っても従来の7月でもこれほどの高温を記録した年はないのであろう。

  異常気象の原因は「偏西風の蛇行」 蛇行の原因は「北極の温暖化」

とのことである。北極の温暖化による偏西風の蛇行。これが地球の各地で異常気象となり、それが今後はニューノーマル化していくのである。

  流石に当家でも一日中エアコン付けっぱなしの時代が来た(笑)。

従来は、どんなに暑くても、深夜は一端エアコンを消し、そして翌日の11時ぐらいから夜まで付けっぱなしはあったが、今年は夜中まで付けっぱなしがニューノーマルとなってしまった。

  エアコンなしでは気力が萎えてしまうのである。

生きるという強い意志を失ってしまうほどの高温。そしてエアコンをつけ始めると、再び生きるという意志が目覚めていくのである。これもまた熱中症への一つの危険信号なのであろう。

  生きるという意志。

それを、外部環境、特に気温がそれを奪ってしまうのである。本当に怖い話である。

  もっとも高温のお陰で昨日のうなぎは好調のようだったが。

これがもしニューノーマルとなってくると、7月の高温は更に高まり、日数も多くなっていくのであろう。残念ながら熱中症で搬送されたりお亡くなりになる方も急増するかもしれない。

  ますますエアコンの設置と稼働は命と引き換えの様相となろうか。

そして、日中の買い物控えがますます顕著となり、夕方以降の買い物行動もニューノーマルとなっていくかもしれない。

  それが高じていけばリアル来店が減少のリスクも。

真夏の買い物への対応。

  こちらもニューノーマルの模索が続きそうである。






株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業8月号が発売されました。
20238_20230703142001  
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(8月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
  
  52週MDマネジメント(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(7月編)ダイジェストの視聴はこちら



農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。





|

« 7月スタートのドラマから | トップページ | ヘッドとハート »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

hataboさん、コメントありがとうございます。

→昼は車で寝てますが未だにエンジンかけずに寝て

それは非常に危険ですねぇ~。でも海沿いの乾燥したエリアだと可能かも。逆に地方の盆地だと完全にアウト。同じ日本でもこれだけ気温と湿気で体調管理が難しくなるものですね。

熱中症予防の食材がメディアで話題になるといいのですがね。どこかで取り上げてくれないかなぁ。

投稿: てっちゃん | 2023年8月 1日 (火) 05時54分

ほんとに今年は暑いです。
昼は車で寝てますが未だにエンジンかけずに寝て起きるとびっしょりです(笑)
そろそろ死んじゃうかもと危惧しております(笑)
買い物の仕方がかわっていくでしょうねこんなのが続いたら。

投稿: hatabo | 2023年7月31日 (月) 23時22分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

AIによる自動発注制度の導入。
まさにいろいろな企業で導入していると思います。目的はそれによって、発注時間の短縮。要は人材不足をどう補うのかという課題と、発注精度を高めて在庫管理の高度化による作業効率の向上。

しかし地球沸騰化によって売れ筋が極端に変化していく未来。

自動発注に合わせて、今後イベント対応をしない企業が続々と現れてくるのではないかと、危惧しております。

投稿: てっちゃん | 2023年7月31日 (月) 13時45分

地球が沸騰化してるのですから現場も地球に対応したMDを構築せねばですね。優秀な本部メンバーなら現場の負の解消を真剣に考え最適なMDを構築してくれる事でしょう。1バイヤーの判断で何十億の売上利益が変わるのですから現場は本部のロボットに徹し個人の浅はかな予測なんて必要ないですねー。AI万歳\(^^)/
(土用丑翌日で頭が壊れております)

投稿: dadama | 2023年7月31日 (月) 13時19分

k,kさん、コメントありがとうございます。

いろいろなメディアで、「不要不急の外出は控える」との報道。まさにコロナ禍を思わせる状況のここ数日の気候ですね。

仰る通り、明暗の分かれた土用丑の日となったようですね。特に週末の厳しい店舗では日曜日は厳しかったようですが、都市部等では大きく跳ねた丑の日だったのかと思われます。

そしていよいよ8月のお盆商戦。少しは涼しいお盆に戻って欲しいものですね。

投稿: てっちゃん | 2023年7月31日 (月) 12時20分

暑くて暑くて外には出られません(^_^;) 地域自治体が放送を流して不用意な外出はお控え下さいと放送で呼び掛けています。もう日曜日でも昼の逆数激減です。今年の丑の日は極端に勝ち負けが出ました。この日だけは国産が売れるだろうと本部見込み。大体の店舗はそうでしたが一部地区は壊滅とまではいきませんが減るのは中国産ばかり。近隣中小競合は中国の少々小さめを売り込んでいました。それが正解だったんですね。反省はぴっちり書いて来ました。来年は居ない事を考えて。

投稿: k,k | 2023年7月31日 (月) 05時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 7月スタートのドラマから | トップページ | ヘッドとハート »