« 幹事役 | トップページ | つぶし合い »

2023年7月13日 (木)

梅雨明け?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日の天気予報を見ていたら、

  「来週は梅雨明けするかも」

という予報をしていた。

  “いよいよ梅雨明けか”

今年の梅雨明けの予報は、

  関東以西 ~ 7月13日から18日頃
  関東以北 ~ 7月21日から25日頃

ということらしい。

  “3連休は大賑わいだな”

関東以西は、なんとか3連休前後で梅雨明けになるかどうかであろうか。今年の土用丑の日が7月30日(日)であるから、丑の日はスタミナ提案のうなぎは間違いなく爆発するであろう。

  そして最初の海への行楽は22日~23日頃であろうか。

よって、丑の日は家でゆっくりとうなぎ、という家庭が増えそうな予感はする。

  “今年の土用丑の日は盛り上がるぞ~”

非常に楽しみでもある。

  “今年の梅雨はどうだったのか?”

私が住まう北関東方面は、今年の梅雨は非常に梅雨らしい梅雨であったと感じている。しかし西日本は毎週のように線状降水帯の発生が予想されるような豪雨が続いたエリアもあろうか。

  東西で極端な違いのあった梅雨。

但し、今後の気候がどうなるかは誰もわからない。逆に関東以北が台風等で大荒れの気候となるかもしれない今年の夏。

  私自身は「晴れ男」を自認している(笑)。

いままで参加したてっちゃん会(全てに参加しているが笑)は、全て快晴か曇り。事前の天気予報で雨だったにもかかわらず、当日現地に行ってみると雨から曇りや晴れに変わったりして(笑)。

  今回の25幕も当然晴れ。

その前後は雨であるから、如何に恵まれた環境でてっちゃん会が毎回開催されているかがわかるのである。6月開催も多いが、それでも一度も降雨の場面は無かったと思う。

  かといえばバイクで参加したメンバーは大雨だったとか(笑)。

それだけ、日本は東西南北に拡散された国なのであろうし、それだけ広範囲からの一つの場所に集まることの環境の変化なのであろう。

  雨に降られることと量子力学との関係性があるのかなぁ~。

是非、dadamaさんに解明してほしいものである(笑)。






株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業8月号が発売されました。
20238_20230703142001  
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

  
52週MDマネジメント(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
  
52週MDマネジメント(6月編)ダイジェストの視聴はこちら


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。




|

« 幹事役 | トップページ | つぶし合い »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

k,kさん、コメントありがとうございます。

52週に精通すると、丑の日に向けての今のMDが明確に見通せるようになるものですね。

今年は生かつおが若干良好なので、ここに来て鮮魚の業績が上向きのようです。この波が続いてほしいものですね。

投稿: てっちゃん | 2023年7月14日 (金) 06時37分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

雨と量子力学。
あまりにもムチャぶりな質問失礼いたしました🙏。

梅雨明け前の悪天候。よって地域の天気予報からの買い溜め需要を如何にスピーディーに発注担当者や製造担当者と共有するか。我々生鮮食品スーパーの基本中の基本でしょうか。

あくまでもこの業界は「待ち」のスタンス。ですから待ちながら如何に攻めるか。その同時進行が成長の鍵となる。

そのスタンスで52週に取り組みたいものですね。

投稿: てっちゃん | 2023年7月14日 (金) 06時34分

毎日異様に蒸し蒸し、夕方は夕立、ゲリラ豪雨ばかりです(^_^;) 魚も高いしなので他部門とのコラボで乗りきっています。ロスも厳しくなったので生以外で攻めてます。鰻の本番は目に見えないロスが出るので今のうちに粗利貯金を貯めておきます(笑)

投稿: k,k | 2023年7月13日 (木) 19時33分

量子力学で語れない事もないのですが益々怪しい宗教カブレの爺いと鼻つまみされそうなのでコメントは控えますが(笑)時間の定義で自分と他人の時間とは何かを深堀すると雨男や晴男も完全否定は出来なくなりますよ。
さて、梅雨明け間近となりましたが昨今の梅雨明け前は災害級の豪雨が当たり前になりましたね。
台風同様梅雨明けの備え提案も必要となりますでしょうか。猛暑、夏休みを控えてる時期なので大抵の商品は在庫リスクがないですし早めの展開も兼ねてどのような商品が琴線に触れるかもちょっと考えるだけでも色々湧いてきますからメンバーと共有しながら売場提案に繋げたいですね。

投稿: dadama | 2023年7月13日 (木) 15時45分

hataboさん、コメントありがとうございます。

量子力学と本人の天候不運は何の因果関係もないと思いますよ(笑)。
但し、雨男、晴れ男の区分けは日頃の行いから明確に証明できるのでは、と思います😎。

梅雨明けが早いということは、秋の訪れ(お盆過ぎ)までの期間が長いということ。よって来店時間や日中のアイドルタイムの長時間化、そして売場の鮮度落ちにも影響しますので、お盆商戦までの時間帯別MDの明確な構築が重要になっていくと思います。

商品を絞って、出来立てで勝負する夕方の構築が、評判に出来るかどうかが鍵でしょうか。

投稿: てっちゃん | 2023年7月13日 (木) 07時26分

25幕は朝方には雨が上がるとの予報だったのに東京を抜けるまで雨で散々でした(笑)
量子力学と関係あるのなら是非佐藤さんに解明して頂くこと、同意です(笑)
千葉県は梅雨は前半は梅雨っぽかったですが、後半は全く雨が降らず気温が高すぎて日中のお客様の入が若干少なくなっているのが現状です。
商品劣化も例年よりもある感じなので一回多く売り場確認の指示を出しました。

投稿: hatabo | 2023年7月13日 (木) 06時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 幹事役 | トップページ | つぶし合い »