三期目へ向けて
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
先日、契約する税理士と打ち合わせをした。
二期目終了による決算の確認。
そして、6月から新たな年度がスタート。とは言っても、6月は既に先月の話であるが、決算の為の打ち合わせと来期の売上見込みや報酬等の打ち合わせは、毎回6月後半に設定される。
コンサル契約している企業とも二年目を迎えるところが多い。
これが小売業であれば、決算に伴い多少の数値を上乗せすべく「決算セール」なるものを打つのであろうが(笑)、粛々と決算の為の書類を用意して、今期の資料を税理士に提供した。
そして来期の予測からの報酬の決定。
企業形態を株式会社にしているせいで、売上予測、そこから予測される利益高、そして自分の報酬を決定していくのであるが、月ごとの売上動向に応じて、自分の報酬を決定できないのが株式会社の企業形態らしい。
売れて売れなくても報酬は一定。
だから、業績に左右されずに役員報酬は一定であるため、役員としては一定の報酬が約束されているが、会社自体の売上がなければ役員報酬は支払えない。
しかし会社としては支払い義務が発生する。
それを、年度初めに決定しなければならないのである。そこが年度初めの悩みどころであろうか。
また、コンサル先では、毎年のストアコンセプトや方針が大切だぞ、といってはいるのだが、自企業のコンセプトなるものが無いのもどうなのだろうか。
探せばいくらでも出てくるのであるが。
とは言っても、明確に自社のコンセプトや理念、毎年の方針等を掲げていないのが実情である。
“そんな余裕などなかっただろうが!”
確かに、ここ二年間を振り返ると、自社の存在意義とかコンセプト、方針などを設定する余裕はなかったかもしれない。もっともそのようなフレーズはHP上に記載していると思っている。
「現場に元気を、中小に活気を」
「てっちゃん塾が導きます。」
自分のホームページに掲げた文言。それはこの二年間を振り返ると、そのものであった。そして現在のこの文言に沿った行動であり結果でありを実践していると自負できるのである。
しかしこの二年間で見えてきたことも多い。
それらを振り返って、コンセプトなるものを見直す機会なのかもしれない。
もしかするとHPの文言や写真が変更されているかも(笑)。
気付いた方は、ブログコメントに記載してください。プレゼントがあるかも(笑)。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
食品商業8月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(6月編)ダイジェストの視聴はこちら
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
- 職位別研修から⑥(2024.12.14)
コメント
hataboさん、コメントありがとうございます。
フリートークになると、どうしても発言する方、遠慮される方、いろいろいますからね。
普段自企業ではリーダーシップを発揮していても、あのような場面になるとどうしても二の足を踏んでしまうもの。ましてあれだけ長老が揃えば尚更の事(笑)。
そんな時。hataboさんが全身で「俺にも言わせろ!」とのサインが露骨に発散されているのを感じましたので😎。
投稿: てっちゃん | 2023年7月11日 (火) 13時29分
中身を無理かどうか→中身を見るかどうかの間違いです😅
投稿: hatabo | 2023年7月11日 (火) 13時17分
起業するのも色々と準備があり大変なんですね。
そこら辺がわかってないので勉強になります。
会長がフリートークを仕切り、ハタ坊なんか言いたそうだな、と言われたときはドキッとしました(笑)
言いたくてしょうがなかったので(笑)
視野も広く表情を読み取る力は流石だなと思いました。
コンセプトは、意外とコンサルタントでも意外と大切なんでしょうね。そのキャッチーな言葉で中身を無理かどうかですから。
投稿: hatabo | 2023年7月11日 (火) 13時15分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
→コンサル顔。
自分では感じた事はありませんが、そういうものが表情という瞬間瞬間に現れるのでしょうか。
そういえば、檀上に上がると逆に皆さんの表情が確認でき、その表情から「これからのミーティングの進め方」が見えてくるもの。
そして皆さんの表情も以前よりも穏やかで柔らかいものに変化してきているように感じました。
投稿: てっちゃん | 2023年7月11日 (火) 06時50分
先日の集まりでも感じましたが良い意味でコンサル顔になってましたね(笑)。やはり現場を主観的目線と客観的目線で見る違いから生じるのでしょう。更に申せばやはり店長って憧れるなーと感じましたね。現場を直接動かせる唯一のキーマンですから。私にはコンサルする力量も時間も無いので現場で骨を埋めますよ(笑)。
データ会社の方から教授頂いたクチコミ分析を複数のクチコミサイトから抽出して顧客から見た自社、競合の強み弱みを見出してみようかと。
投稿: dadama | 2023年7月11日 (火) 06時40分