25幕顛末記
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
以前のブログでも記載した「てっちゃん会第25幕」。
先週の木金で開催された。
ある地域のある店舗での開催。
当然、てっちゃん会メンバー。
参加総勢18名程度であったろうか、前日の午後に周辺店舗を視察し、そのまま懇親会。
翌日午前で主役店舗の視察と有志によるセミナー、そして主役店舗支援への意見交換。
てっちゃん会本来は単なるオヤジの飲み会。
しかし、いつしか回を重ねる毎にその内容も密になっていき、二日間の開催で、その中に前座や後座と称しての勉強会も兼ねることとなっていったのである。
今回もメンバーからの内容の濃いスライドが報告された。
・エリアの商圏分析
・2023年問題
・AI活用による情報収集
・永続する小売業とは
このような内容が、それぞれの参加メンバーからスライドにて発表があった。それだけでもかなりの内容である。
そしていよいよ意見交換会。
本来、この時間に90分を計画していたが、スケジュールが圧してしまい、30分での意見交換の時間配分となってしまった。
“到底収まらないだろうなぁ~”
MCの私は、覚悟を決めた(笑)。
“本来の90分に延長だ”
覚悟が決まったので、安心して地固めからの意見交換会のスタートが切れた。
予想通り、意見が出るわ出るわ(笑)。
でも、それがこの会の醍醐味であり、そこに自らの個性の確認が出来るのである。
以前にも書いたが「個性」とは「自立心」。
だからこそ、自らの立ち位置の確認の為に、自らの意見を堂々と表明することが重要なのである。
そしてそれを受け止めてくれた主役店舗に感謝である。
私的には、主役企業と主役店舗側の最期の笑顔が、何よりの土産であったと思っている。
そして参加メンバーにも感謝である。
今回は初参加ながら、初日・翌日、ともに日帰りで参加してくれた女性メンバーもいた。そしてその彼女も満足して頂けたことが嬉しい。
今回も、いろいろな学び、そして気付き、そこから感じる危機感。2024年問題などその典型であろうか。
“5年後に向けてどう難局を乗り越えていくか”
それも今回の25幕で大いに感じた部分である。そしてもう一つ頂いた理論。
「T&T理論」である。“何それ?”
と思われる方も多いと思う(笑)。
テトリス。
知る方も多いであろう。ちなみに私も言葉だけは聞いたことがあると発したら、「やったことないの?。珍しい人」と返された(笑)。
いろいろな課題が積み重なって身動きが取れなくなると負け。
そんなゲームらしいが、その上から「てっちゃん会」という課題が降りてくると、全ての重荷が解消されるという理論。
名付けて「てっちゃん会テトリス理論」らしい。
この会に参加することで、現場や職場で積み重なる主にが全て解消され、解放され、そして身軽な心持ちで再び自らの現場に戻れる、というストーリを「T&T理論」と名付けたという。
主催者側の最終報告があった。
ある意味、的確な表現なのかもしれない。そして、そんな会合をコロナ明けから再び復活していきたいと思うのである。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
食品商業8月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(6月編)ダイジェストの視聴はこちら
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「「てっちゃん会」」カテゴリの記事
- てっちゃん会第26幕(2023.10.11)
- 25幕顛末記(2023.07.10)
- 3年ぶりの復活(2023.06.30)
- 第二回リモートミーティング顛末記(2020.04.23)
- Skype飲み会(2020.04.18)
コメント
hataboさん、コメントありがとうございます。
今回も幹事企業と店舗、そして参加メンバーの有意義な意見交換会と、非常に学びの多い前座、本座、後座だったかと思います。
もっとも、その後の各メンバーの本来の居場所でどう活用するかが問われるところでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2023年7月10日 (月) 16時58分
今回の主役企業様は前々から見てみたい、とずっと思っていたので参加できてよかったです。
うちと取り扱っている商品が似ていたのでとても勉強になりました。
また発表される方の今後すぐ役に立つ、知っておかないと不利になる情報ばかりで勉強になりました。
投稿: hatabo | 2023年7月10日 (月) 15時59分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
売場を見る限り、店舗全体で自身を持ってお客様に向き合っている様子がありありと見えましたね。
いろいろな個性のある意見が出ましたが、それだけ出てくることが伸び代の証し。
是非、その伸び代をカバーしてほしいものです。
投稿: てっちゃん | 2023年7月10日 (月) 01時18分
幹事の細やかな配慮が光る素晴らしい25幕でしたね。更には競合店が改装をし爆発的な売上拡大したのにも関わらず前年数値を維持している事はお客様の期待値の表れであり自信を持って頂きたいですね。お客様が信頼しているお店だからこそ誠実な商売を心掛けて期待にしっかりお応えするお店作りをすればまだまだ伸びると感じました。
地元のニーズは地元に根付いたスーパーが尤も理解してる筈でありお客様ニーズを見やすく分かりやすく買いやすい売場をメンバーと共有化し売場に魂を入れれば必ずや地域1番店に復活出来ますよ。暫くは定例zoom会でフォローしていきたいですね!
投稿: dadama | 2023年7月10日 (月) 00時35分