まぐろ・かつおの豊漁
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
コンサル先の状況を見ると、
鮮魚部門が好調企業が多い。
何故か?。
「まぐろ・かつお」の豊漁。
特に関東以北の企業にこのような傾向が強いことがわかる。
メジマグロ、生かつおの順調な水揚げ。
これが、鮮魚部門の売り上げを底上げしているようだ。
“久しぶりに鮮魚に光が”
鮮魚出身としては、思わず微笑んでしまうような現実である。
しかし店舗間格差があるのも事実。
どうしても、生の仕入れ、調理、販売、売り切り、の一連の流れとなると、相場を読み、市場で買い付け、そして入荷後の調理による商品化から陳列、売り切りまでの流れで、いろいろな役割を持った人間が関わることによる「企業間格差」や「店舗間格差」が生じてしまうのであろう。
だからこそ中小問わずチャンスなのである。
今この瞬間こそが現場の力であり、毎日の商売の原点でもある。そこに相場という変動要因が加わると、一気にその変動要因という波に乗って売上を伸ばすお店、乗り遅れるお店が生じるのは当然の事なのであろう。
昨今はそのような相場変動を活かしたチャンスが激減している。
だから、それを活用するチャンスも減少し、それをマスターする機会が無くなっているのが、店舗間格差、更には人材格差を生じているのであある。
このような相場安の時こそ部下育成のチャンスではある。
しかし、逆に言うと部下育成をする上司の相場対応力にも大きな課題があることも事実。だからこそ、そのような相場対応は経験値の豊富な本部バイヤーやベテラン担当者の出番なのである。
そしてその行動の後ろ姿を見て学ぶのである。
これは、店長や副店長がその意味を部門担当者と共有する必要もある。だからこその部門経験の積み重ねの後の副店長や店長なのでもある。
“いやぁ俺は忘れちゃったよ(笑)”
と胡坐をかいている場合ではないのである。その脈々と繋がる共有の伝達が、明日の企業を支えるのである。
相場安を活かす。
いろいろな意味で重要な場面である。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
食品商業8月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(6月編)ダイジェストの視聴はこちら
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
hataboさん、コメントありがとうございます。
→競合の閉店で売上が上がってしまい
なんともうらまやしい限りですね(笑)。
しかし、競合閉店で売上増が、何も考えない体質になってしまうのが怖いですね。まずは人員増でしょうが、同時並行的に生産性や更に競合が入り込まない体制作りを常に進化させていきたいですね。
投稿: てっちゃん | 2023年7月18日 (火) 18時11分
うちの本店では一人がずっとカツオ切りっぱなしです。
柵で売れてしまうので、一部のお客様の負の解消(柵のきりっぱなし)ができていないです。
色々考えて仕事しよう!と言っているときに競合の閉店で売上が上がってしまい、学ぶ、考えるタイミングを逃してしまっているのが事実です。
今が売上が高くチャレンジできるチャンス、と言っても作業で忙しくてできないと(笑)
根気強く説明して、ようやくなんかやろうかくらいにはなりました(笑)
生鮮のチャレンジがとっても課題です。
投稿: hatabo | 2023年7月18日 (火) 08時05分
k,kさん、コメントありがとうございます。
→意外に好調。
そう思いました。というか、k,kさんならこの相場安をそこにもっていくだろうなぁとは思っていました(笑)。
しかし生かつおという商品特性をどう活かすかによっても個人格差が生じるでしょうね。だからそこに店舗間格差も生じていく。そしてそれは生かつおの需要が高い地域や店舗だからこそ現れる現象。
いずれにしてもこの時期はまぐろ、かつおの水揚げによる相場と鮮度を活かしきれるかで、利益が大きく左右される時期。このチャンスを徹底して活かしたいですね。
投稿: てっちゃん | 2023年7月18日 (火) 05時33分
おっしゃる通り以外と好調です。気温がもう少し低かったらもっと売れるかなと。品質も良いので食べて美味しい食べ頃の魚ですね。まさに旬。普通は夕方に向けて販売強化するのですが逆に朝一で大量に出して売り切り、昼に最低限、夕方に軽くもう一発にしてます。ロスを考えるとこの方が粗利が出せます。昔と違って大量に捌いてロス見越しての粗利高稼いでというのはないですね。残業出すなよ。時間守れよが最近の基本なので大した量は捌いてません。粗利を稼いでいます。もっとファンタスティックな回答をしたかったのですがコレが現実です。競合を夕方見に行くと暑さにやられてヘタっているカツオが沢山並んでます、さてどちらが買いたくなる商品かな?思うところは色々ですね~
投稿: k,k | 2023年7月18日 (火) 04時58分