競合エリアに学ぶ
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
競合エリア。
今話題の競合エリアもどんどん拡大している。
それだけ、商圏的に優位が場所には、必ずと言っていいほど競合企業が目を光らせてチャンスを伺っているのである。
先日も新たな競合エリアを視察してきた。
北関東のあるエリア。既に2店舗が隣り合わせで出店しているエリアである。
地元密着企業とリージョナル企業が出店していた。
そしてそこのほぼ隣の立地に、新たなリージョナルチェーンが出店した。
三つ巴の戦い。
しかし、意外に健闘していたのが地域密着企業。この企業はここが命綱だけあって必至である。価格も出していた。しかしお客様の来店動機はそこではなかった。
顧客の五感である。
何度も言うが、
鮮度感
季節感
安さ感
安定感
親近感
この五つの感度。まぎれもなくそれはお客様が店舗選定に際して重要視する感覚である。
この五感で地域密着企業は優れていたのである。
特に、大きな差があったのは入店時直後の店内の五感。
ここにはいくつもの五感が共存しているのである。
鮮度感、季節感、そして安さ感である。しかし、これだけの表現では非常に分かりにくいと思われる方も多いであろう。
当方の販売力強化セミナーには必須の五感。
しかし、顧客の五感と題しただけでは、具体的にどういうこと?、となる。しかしこればかりはそのセミナーを受講してい頂いて、そこから五感に対して具体的に自分のお店、自分の部門、カテゴリー、それと比較したときの競合店のレベルを比べ、いずれの五感でも勝る売場を実現できるれば、必ず勝てるという法則が私なりにはあるのである。
特に入口は最重要ポイントとなる。
店舗入口を想像して頂きたい。お客様の立場で何がみえるだろうか?。というより何が映っているのかという問いの方が正解かもしれない。
入店直後のお客様に映る映像。
目に入った映像、その瞬間で競合店のどこを選択しようかという意思決定が決まってしまうほど、その瞬間のイメージは強烈なのである。
入店直後は当然青果部門がほとんどであろう。
だから、青果部門の展開次第で概ねの競合店との優劣が決定してしまうと考えてよい。
その優劣の差が先程の競合エリアで明暗が付いていた。
青果と言えば「野菜」。
野菜と言えば安さ。
しかしそれだけではお客様は左右されない。安かろう悪かろうのお店は山ほどある。来店動機とは安さ感と鮮度感が同居していることが前提である。更に付け加えるなら「今の旬」が明確に入店直後で展開されていつかどうか。それじゃ、全ては野菜で決まるかというえば、全くそんなことは無い。
果実の季節感と味の追求も重要。
果実は味である。要は美味しいという事実が常に果実には付いて回るのである。
なぜか。
高額だから。だからせっかく高額を出して購入する果実は、失敗したくない。期待通りの美味しさを期待通りの価格で購入するのであるから、安心してそのお店で果実を購入したいという前提での来店動機となる。
要は期待通りに来店したら期待通りの果実売場が存在した。
それが果実の季節感なのである。
果実は52週MDの実践で顧客の来店動機が生まれる部門。
だからこそ、52週での旬の独り占め政策が店舗規模以上の単品量販に繋がるのである。
青果部門とは野菜の目的買いと果実の衝動買いの要素がある。
だからこそ、青果担当者は商品補充という日々の忙しさの中にも、果実での52週MDにおける週の独り占めを可能にさせる戦略的要素が求めらえるのである。
競合エリアにおける入店直後の優劣。
絶対に避けては通れない視点であろう。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
食品商業6月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「生産性を高める 作業割当表の活用法」
2.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(6月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(5月編)ダイジェストの視聴はこちら
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
五感と五気。
当方の五感とdadamaさんの五気を連結させ、五気を高めて五感を制覇出来れば怖いもん無しですね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2023年6月 2日 (金) 19時17分
昨夜も5感で盛り上がりましたね。
感ですからポジティブにもネガティブにも捉える事が出来ますね。コトPOPや呼び込みにしても自発的がやらせかでは効果も真逆になるのですがやらせによって逆に売上を落とす事は意外に多いのではないでしょうか。5感を語るには気とは何かも理解せねばなりませんねー。やる気、活気、その気、本気・・・気と5感と密接な関係性がある事が量子力学は証明してますよ(笑)。
投稿: dadama | 2023年6月 2日 (金) 18時14分
hataboさん、コメントありがとうございます。
従業員全員が同じ視点で売場を見ると、確実に、そしてスピーディに、更に劇的に変わっていきますよ。楽しみです。
特に、ドラッグ等との格差が確実に広がると思います。
投稿: てっちゃん | 2023年6月 2日 (金) 11時59分
五感を早速11時のミーティングで説明し、明日から売り場を見るときにここを意識して見ようと伝えました。
意識するだけでも売り場が変わっていくんじゃないかとウキウキしております(笑)
投稿: hatabo | 2023年6月 2日 (金) 11時43分