« 食品商業7月号の発売 | トップページ | ご馳走感 »

2023年6月 9日 (金)

惣菜部門の進化

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


惣菜部門。

  かってはおまけ的な存在。

誤解の無いように言っておくが、それは私が入社した当時の以前である。

  そもそも食品スーパーに惣菜部門は存在しなかった。

が、どうせなら店内販売している素材を使用して、ロス対策も含めて店内加工して販売してみようかというものからのスタートであったと思われる。

そんな惣菜部門であったが、年々惣菜の位置づけが高まっていったのはご承知の通りであろう。

  そしてコロナ禍を経て惣菜部門の位置づけが変わった。

コロナ禍が始まる初年度の2020年には、店内製造の惣菜においてもコロナ感染のイメージが先行して、購入を見合わせる顧客が増加したが、2021年からは外食を控える方の多くが食品スーパーの惣菜を利用される機会が急増し、それ以来部門別の業績では毎年一番の伸びを示しているのが惣菜部門である。

  更に素材のコスト増が輪をかけた。

外食やコンビニの惣菜類の売価高を受けて、益々食品スーパーのコスパが評価され、惣菜の独り勝ちの様相を呈してきた。

  そしてコロナ禍が過ぎ去った。

後に残った食品スーパーの売場の中で、相変わらず活気を呈している惣菜であるが、それ以上に各企業の惣菜にかける投資も相当なものである。

  売場面積は当然として品揃えや品質の見直しが相次ぐ。

それによって、センター化を導入する企業は魅力的な惣菜の商品の品揃えが益々豊富となり、更に店内製造の惣菜もどんどん新規商品が開発され、それらの商品の魅力が単価アップを誘導し、結果として、コロナ禍における家中食事からの解放感もあろうか、今年に入ってからの惣菜の需要増は目を見張るものがある。

  しかしそれでも企業間格差は否めない。

その差の要因は、惣菜部門の活性化の有無にあろうか。

  惣菜を相変わらずおまけとして位置付けている企業は脱落していく。

そして、新たに利益を獲得できる部門として位置付けている企業ほど、新規商品の開発力のスピードが増し、それらの差別化商品を武器に新規顧客を獲得し、売上と利益に多大な貢献をし始めているのである。

  それが惣菜を強みとする企業の実態である。

特に、価値訴求に舵を切る企業の差別化を図る武器として、惣菜部門は有効に働いている思われる。

  逆に素材の伸びが惣菜以上に優れている企業も存在する。

そんな企業ほど、コロナ禍を経て素材の単品量販に舵を切り、徹底した素材購買型の売場に徹しているということだ。今後は惣菜という部門が価格訴求を重視する企業なのか、価値訴求を重視する企業なのかで明暗が分かれていくのではないだろうか。

  特に店内製造を強化する部門の惣菜特化は必須であろう。

そして、何と言っても惣菜部門ほど企業独自のMDを確立できるということである。

  そこに自社の存在価値を見出していきたいところである。





株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業7月号が発売されました。
20237
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。




PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

  52週MDマネジメント(6月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(5月編)ダイジェストの視聴はこちら


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。




|

« 食品商業7月号の発売 | トップページ | ご馳走感 »

商売」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。

いずれにしても、自社自店の強みをどこに置くのかを明確にして、確実に実践していかなければなりませんね。

商品開発力があれば、惣菜で圧倒的な存在感を発揮し、固定客を獲得できるとは思います。が、魅力的な企業色も有していないと人材も集まらない。

その選択が出来るかどうかでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2023年6月 9日 (金) 18時58分

惣菜は利益率も高いですが生産性(人件費)も掛かるので如何に効率的かつ支持率を上げていけるのかが鍵でしょうか。日替りメニューや平日、週末のメリハリも意識せねばですね。
今後の社会環境を鑑みれば惣菜がお店の顔になるのは必然でしょうか・・・勿論逆手に取り素材で差別化するのも某企業のように有りかと(笑)。
お店の売りが何かをお客様に明確にアピールせねばならない時代でしょうか。

投稿: dadama | 2023年6月 9日 (金) 18時34分

hataboさん、コメントありがとうございます。

部門別惣菜化。その方向性は今後どんどん進んでいくのではないでしょうか。素材と惣菜の直結が食品小売業の強みですので、そのメリットを最大限に活かしたいですね。

但し、いずれにしても人の問題、人員の問題が付いて回るもの。

 寿司の鮮魚部門化。
 焼肉の精肉部門化。
 スィーツの果実部門化。

いろいろと検討する価値はありそうですね。

投稿: てっちゃん | 2023年6月 9日 (金) 07時29分

今や惣菜部門はメイン部門になる勢いですね。
店からしたら高値入の部門ですから嬉しい限りです(笑)
一番価値を見いだせる部門ですので独自化が図れれば価格もある程度自由度がありますしね。
おかげで店の粗利率が1%上がりました(笑)
ぼやっとですが、青果の惣菜、魚の惣菜、肉の惣菜化を部門にやらせるのか惣菜にほん投げるのか模索中です。

投稿: hatabo | 2023年6月 9日 (金) 07時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 食品商業7月号の発売 | トップページ | ご馳走感 »