自店の強み
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
昨日は、「目的買いから衝動買いへ」を記した。
店舗側での売場作り次第でリピーターが創造される。
そんな記事だった。
商品と陳列。
それによって、来店されるお客様の購入が決定され、そして売上が決定されていく。
要は「商品」とその「売り方」。
だから、自店の強みという視点で見た時に、
商品での強みは?。
販売での強みは?。
その二つに視点で区別し、判断していく必要があろう。
競合の強みや弱み。
そのように、競合店の状況というのは得てして判断しやすいし、捉えやすいのである。
逆に自店の強み弱みとい視点は難しい。
内部から捉えた時の、自店の強み弱みは、意外に適切な捉え方からずれてしまっている場合は多いのではないだろうか。
逆になかなか見つけられない場合も多い。
たしかに謙虚な姿勢や視点で自店を捉えた場合に、“強みなどあるのか”とか、“強みなどおこがましい”という発想がどうしても頭をよぎり、適切な視点で捉えられない場合がおおくなっていくのであろうか。
しかし自店の強み弱みの適切な把握は非常に重要である。
強み弱みの適切な把握とはどういうことか。
顧客目線と一致しているかどうかである。
顧客が自店に対して抱いている満足度、競合店と比較して来店動機が高いところ低いところ、部門別にそして単品別に思っていることと、自分たちが強み弱みと思っているところが一致しているかどうかが、最大の焦点であろうか。
それが正確に把握されていれば効率の高い施策が実践できる。
そして、それを自分達だけで考えている限りは、なかなか正確な回答は得られないのである。
お客様情報。
従業員情報。
そしてなにより
競合店情報。
それらから得られる情報の方がよほど正確であり、有効であろう。
だからこその競合店との情報交換なのである。
そうやって客観的に見えてきた、自店の強み弱み。それらを自分が想像している強み弱みと比較してみると、またいろいろな発想が湧いてくるのではないだろうか。
自分から見える競合の強み弱み。
競合から見える自店の強み弱み。
お互いに共有することで、自店の進むべき方向性が正確に見えてくるものである。しかし、それは競合店も同様に同じ条件ではある。
だからこその実践なのである。
やるかやらないか。それも徹底してやるかどうか。そうやって徹底しない限りは、それがお客様には何も伝わらずに、効果が無いと判断して途中投げ出してしまう結果となるのである。
一つでもいいから徹底してやってみる。
そこが突破口となるのである。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
食品商業7月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(6月編)ダイジェストの視聴はこちら
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 店長の教科書として(2024.09.02)
- ファイブマネジメントの実践(2024.09.05)
- おねだり(2024.08.28)
- チェーンストアの店長として(2024.08.12)
- 改装の目的と効果(2024.08.01)
コメント
k,kさん、コメントありがとうございます。
→日中考えてみましたが強みが見つかりません。
私から言わせれば、御店の強みはk,kさん自身ですよ。これは即答できます(笑)。
だからこそ、その強みを最大限に発揮することが最善策だと思います。この部分が企業としてブレるから、なかなか強みになっていかないではないでしょうか。
私なら、現場からどんどん強みを吸い上げますがねぇ~(笑)。
投稿: てっちゃん | 2023年6月27日 (火) 19時04分
夜明けに記事を読み一日中考えてみましたが強みが見つかりません(笑)弱みはいくらでも出てきます。隣の芝生は青い そう考えれば見えてくるものもあるかもしれませんね。ただ若手が直ぐに辞めてしまう会社ではいけないと思ってます。自分は何度も転職したくせに、どの口が言ってんだ?って突っ込みどころ満載ですが(^-^;
投稿: k,k | 2023年6月27日 (火) 18時07分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
個店のリーダーが元気かどうかで、店舗内の雰囲気も全く異なり、そして部下達が活気ある売場を作って業績を変えていく。
全く以って店長次第のこの業界ですので、やはり店長自身が楽しめるかどうかは部下育成にも大きく関与してきます。
それこそ一度きりの人生。そして店長時代を過ごすのもその人生。大いに一度切りを心得て悔いの無い店長時代を謳歌してほしいものですね。
投稿: てっちゃん | 2023年6月27日 (火) 16時38分
自店の強み弱みを分析しメンバーと共有、出来る事からどんどん実践して行く。結果が出なきゃ何故かを皆んなと話し合い次の攻め口を見出し実践の繰り返し。結果=お客様の評価ですから結果が出るまでやり続ければ必ず光は見えて来ますよ。
その旗振り役は店長しかいないのですから店長は常に前を向いていなければならないですね。
安全牌を投げ込む本部の施策を遵守するのは大切。然しながら個店は店長が一番の責任者なのですからお客様と現場の声を尊重して守る攻める=義務と権限の最大活用をして欲しいですしそこが店長の醍醐味だと思うのですが。
投稿: dadama | 2023年6月27日 (火) 15時15分
hataboさん、コメントありがとうございます。
確かに御社の場合はその点は明確になっていますね。
絶対的な安さと安さ感の違いからの集客力拡大。
是非、実践を。
投稿: てっちゃん | 2023年6月27日 (火) 09時44分
うちの店はわりとご意見をいただくことが多いので強みや弱みは把握しているつもりです。昨日かいたように、独自化で楽しい店と言われる一方、日々の買い物に対しては高いということが弱みです。
相対的安さと絶対的安さの使い分けで、なおかつ抽象的ではなくお客様に伝わるように客数増を目指します。
投稿: hatabo | 2023年6月27日 (火) 07時29分