« メリハリ消費 | トップページ | 乃木坂の大河女優 »

2023年5月13日 (土)

地域一番

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。



昨日は「メリハリ消費」を記した。

  梅雨入り前に買い溜め商材の展開。

それによって、梅雨入り後に単価アップを図り、梅雨時期の買い溜め需要を喚起して来店動機を高めておくことが重要である。そんな内容であった。

  今日は「地域一番」がテーマ。

6月に入ると、毎年恒例の梅雨入りとなる。6月のイベントは何も無い。いや一つだけあった。

  父の日である(笑)。

と言うぐらい、母の日とは異なり忘れ去られがちなイベントではある。しかしその頃は梅雨入り後であり、お客様からすれば雨の日の買い物が増える為、客数的には少ない月となる。

  しかし逆に客単価は高まる月。

それが6月~7月である。それに向けての5月後半からの特徴をどう出していけるかが重要なポイントとなる。

  同時に自店の特色をどう打ち出すか。

それが、今月後半の大きな課題となる。

  昨日は白物商材でのチラシ対策を記した。

そして、本日は地域一番をどう打ち出していくか、というテーマとなる。

  地域一番でのお買い得感の打ち出し。

それは5月後半であるから、6月からの8月にかけて需要が大きく伸びる商材の「安さ感」の打ち出しがメインとなろう。

  野菜なら「とうもろこし」
  果実なら「アメリカンチェリー」

これらを、5月後半から徹底した価格訴求により「絶対的安さ」を打ち出せるかどうか。

  それが6月以降の「安さ感」に繋がるのである。

結果、徹底した実践すれば、6月以降も買い溜め需要の高まりとともに、上記商品を「安さ感」で大きな来店動機となるであろう。

  そして「水の箱売り」が入れば大きな武器となろう。

お客様の水に求める要素は「価格」。それも箱売り商品に対する価格への期待は大きい。

  価格訴求された水の箱売りが必ず客動線後半に配置されている。

それだけで、お客様の店内動線は長くなるのである。客動線が長くなれば、そこまでの動線上での商品展開が有効に活かされるのである。もっともその事を意識した店内レイアウトと配置計画を組むかどうかが重要なポイントとなるのであるが。

  入店直後の「安さ感」
  動線後半の「安さ感」

そのことによって、来店動機と買い回り動機により、より店内での商品展開がお客様の買い物かごを豊富にしてくれるであろう。

  そんな視点を店舗のリーダーに持ってほしいものである。






株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業6月号が発売されました。
20236
当方の執筆は以下の通りです。

1.「生産性を高める 作業割当表の活用法」

2.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。




PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

  52週MDマネジメント(5月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(4月編)ダイジェストの視聴はこちら


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。





|

« メリハリ消費 | トップページ | 乃木坂の大河女優 »

商売」カテゴリの記事

コメント

hataboさん、コメントありがとうございます。

父の日のマンネリ化。
だからこそ、母の日での成功事例を父の日へと連動させたいですね。
果実、ステーキ、そしてワイン。
従来の和のご馳走+洋のご馳走へのチャレンジがプラスとなっていくのかと思います。

投稿: てっちゃん | 2023年5月13日 (土) 14時30分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

父の日へ向けての、世の男性諸君の今からの(母の日)からの行いが、父の日メニューを左右する。今からでも遅くないと思いますので、是非ご健闘頂きたいと思います(笑)。

投稿: てっちゃん | 2023年5月13日 (土) 14時23分

雨が多い月だから来店頻度が低くなり、その分客単価が上がる、このことをお客様に伝えることも大事ですね。
雨が多いので大容量がおすすめです。
などの文言を入れるだけでも変化しそうですね。
早速作戦を練ろう。
父の日もマンネリ化指摘たのでなんか考えます。

投稿: hatabo | 2023年5月13日 (土) 12時44分

k.kさんのコメントに御意ですね。
コロナにより定着した内食需要を如何に取り込むか?父の日のスポンサーは財務大臣の奥様が握るでしょうから日頃の行いが献立にも大きく影響する(笑)。母の日は据膳、父の日は奥様や子供達が腕を振るうでしょうから素材の期待値も高い筈=スーパー生鮮部門の見せ所ですね。

投稿: dadama | 2023年5月13日 (土) 10時41分

k,kさん、コメントありがとうございます。

母の日と父の日。
企業の力の入れ具合、そして部門別の売り上げ構成には大きな差があると思います。
お酒とつまみという関係で言えば父の日が圧倒的でしょうし、洋のメニューでは母の日が圧倒的でしょうか。

そして店舗トータルでの売上となると企業間格差が出ると思われます。

父の日ばかりは父親である本人の企画は絶対でしょうね。なんてったって力の入れ具合が全く異なるから(笑)。

投稿: てっちゃん | 2023年5月13日 (土) 07時26分

昨日、来月の部門予算を決定しました、廻りの企業様は父の日より母の日の方が売り上げ高いのですか? うちは断然父の日のほうが爆発的に売れます。私の部門だけかもですが丑の日に近い売り上げです(笑) だから施策に悩みますね。本部指示ブラス勝手な施策が大当たりして近隣の大型店に近い売り上げだからでした。もう転勤も近いので去年と同じことはやめます。水の箱売りもデリカ前に大量に島陳列してあります。地震があって追加したようです。負けずに鮮魚も施策を追加しなくては(^_^;) 先ずは母の日ですね。

投稿: k,k | 2023年5月13日 (土) 05時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« メリハリ消費 | トップページ | 乃木坂の大河女優 »