« 乃木坂の大河女優 | トップページ | 上昇スパイラル »

2023年5月15日 (月)

個性とは

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。



「個性を出せ」「個性が無い」「個性を重視」

  現代はまさに個性の時代。

そして多様化の時代が到来しているのではないだろうか。

  多様化とは個性を尊重する流れのこと。

しかし、個性は逆に「悪」の意味でも捉えられることがある。

  「あの人は個性が強すぎ」
  「あの人は個性の固まり」
  「あの人は協調性が無い」

等、個性が前面に出過ぎると、逆に集団や組織で煙たがわれる存在となることも多々ある。
  
  さてどうやって個性を磨き発揮し組織に貢献するか。

私は、個性とは自立心だと思っている。

  自立心とは「自ら考え自ら行動する」姿勢。

今現在目の前にしている状況に対して、自分はどう受け止め、自分が存在する環境の明るい未来に対して、どう考え、結果その状況改善のためにどう自ら行動するのか、という個人の姿勢が、個性であると思うのだ。

  個人とは言え人間社会で生活する一個人である。

その個人が個性を発揮して、一人一人がより良い社会を創造する為に、どう自ら思考し行動するか。その姿が個性なのではないのかと思う。よって当然に勝手気ままというニュアンスからは程遠いと考えるのである。

  これがこの業界で言えば・・・ 。

企業毎の明確な顧客アプローチの仕方、それ自体が個性であると考える。

  企業それぞれに理念があり戦略があり実践がある。

それぞれに異なるアプロ―チによって、企業理念を達成していくのである。

  その行程が個性であると考えるのである。

そして、そう考えるならば、個性とは自由である。

  それが「企業」なのか「個人」なのかの差だけである。

だから、個性を発揮する場合には、

  「俺は・・・ 」の背景に何があるのか。

そこが重要なのである。その背景に筋が通っているかどうかだ。

  それが見えるから個性が尊重され、
  見えなければ只の我がままとなる。

そういう意味で、個性を組織内でもっと発揮してもいいのではないだろうか、と最近強く思うのである。

 





株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業6月号が発売されました。
20236
当方の執筆は以下の通りです。

1.「生産性を高める 作業割当表の活用法」

2.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。




PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

  52週MDマネジメント(5月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(4月編)ダイジェストの視聴はこちら


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。





|

« 乃木坂の大河女優 | トップページ | 上昇スパイラル »

生き方」カテゴリの記事

コメント

k,kさん、コメントありがとうございます。

→自分で勝手に企画して販売する。
至極当たり前のような気がするのですが、現代の鮮魚部門、特にチェーンストアの鮮魚部門は企業によって変わってきているのでしょうか。

とは言っても、本部提案のレイアウトや縦割り、そして旬の展開手法などはある程度標準化は必要と思いますが、そこから先のフリースペースを活用した自由な発想は、ある意味腕の見せ所。そしてそれが個性かと思うのです。

最近は放置状態とか(笑)。ある意味k,kさんの力量が容認されたのでしょう。逆にもっともっと情報収集して全店に拡散してほしいものです。

投稿: てっちゃん | 2023年5月16日 (火) 07時32分

私は会社では個性派になってます、でも仕方がないですね。色々な現場で癖者ばかりの先輩方に教わったので(^_^;) 自分で勝手に企画して販売する。バイヤーは良い顔しませんがコンプラ違反はしないので最近は放し飼いにされてます(笑) やはり上の言うこときくイエスマンが当社では気に入られるようです。まあ世間一般はそうですよね~ 是非もなし(((^^;)

投稿: k,k | 2023年5月15日 (月) 19時44分

hataboさん、コメントありがとうございます。

まずは、酔っぱらってのコメントは厳禁ですので(冗談です)。

確かに、自社や自店、所属する組織だけの付き合いから、勇気を出して殻を破るところから個性が磨かれていくのではないでしょうか。

25幕でも大いに殻を破って意見交換したいものですね。

投稿: てっちゃん | 2023年5月15日 (月) 18時56分

自ら考え自ら行動。
すごくいい言葉ですね。右へならえで作業だけする人よりしっかりと評価しなくては行けませし、会社としても守らないと行けない存在ですね。
自分の会社だけだはなかなか個性というか、殻を笑破ることができない、外の世界を見て体験して色々な発想が出てくる。
それが個性として発揮されるように感じます。
酔っ払ってるので文章が変でしょうけどカンペンしてください(笑)

投稿: hatabo | 2023年5月15日 (月) 18時31分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

長い年月、本籍地で学び、そして現住所に移動、移住、そして定住(笑)。

その都度、大同小異の企業理念へたどり着く手法が変わり、持論を見直すきっかけとなる。そこから見えてくる企業間格差であり、強み弱み。

それを踏まえた上で、まだまだ社会貢献していきたいですね

投稿: てっちゃん | 2023年5月15日 (月) 06時22分

私も好き勝手に生きてきましたが(笑)、企業理念を自分なりに解釈、理解してきたからこそだと思うのです。逆説的には企業が変われば理念も変わるので今までの持論が通らない(笑)。
尤も理念は大同小異なのですが、そこにたどり着く手法が企業により大きく変わる。この流れに乗るのか変えるのか?残り時間は限られて来ましたが何がしらの足跡を残せればと思いますね。

投稿: dadama | 2023年5月15日 (月) 06時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 乃木坂の大河女優 | トップページ | 上昇スパイラル »