« 販売員の育成 | トップページ | スピードの根源 »

2023年5月31日 (水)

スーパーエルニーニョ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今年の夏。

  スーパーエルニーニョになるらしい。

スーパーエルニーニョ?。

  エルニーニョの進化版?。

それは先日の羽鳥慎一モーニングショーで大学院の教授がコメンテーターとして登場していた番組で話していた。

  今年はスーパーエルニーニョになる確率が高い。

エイルニーニョの強化版であるスーパーエルニーニョとは?。

  その前にエルニーニョとラニーニャとは?。

エイルニーニョとは、日本の気候で言えば「冷夏」と「多雨」となる確率が高い。
逆にラニーニャとは、日本の気候で言えば「猛暑」である確率が高い。

  スーパーエルニーニョとは「猛暑」と「多雨」が同時発生。

そのような気候になる確率が高まるのが、スーパーエルニーニョであるらしい。それが今年の夏の気候であるという。
原因は、3年ほど続いたラニーニャの影響により、東南アジアの海域の海水温の上昇が、エルニーニョになれば下げっていくのだが、強烈なラニーニャがようやく収まってきたものの、その影響が急激に変化するのではなく、徐々に低下していく過程の中で、まだまだ東南アジアの海水温度が下がり切らない内に夏となり、日本近辺ではエルニーニョとラニーニャの良いとこ取りではなく、悪いとこどりが重なって、今年の夏は、

  「猛暑」と「多雨」が重なるという。

本当に、悪いとこ取りではないか。とは言っても、それは同時に発生するのではなく、猛暑の時の気温上昇がハンパない時もあれば、逆に台風や梅雨前線等によって大雨を瞬間的に降らせてしまう時もあるという。

  いずれにしても天気予報には敏感にならざるを得ない今年の夏。

そして本日現在で、早くも梅雨入りしている地域が沖縄、九州、四国中国、阪神、東海エリアと、ほぼ西日本一帯が梅雨入り宣言された。

  本州も5月中の梅雨入りである。

今回の台風2号が、梅雨前線を押し上げ、6月半ばあたりの梅雨入り予測が5月中での梅雨入りに早まってしまったようだ。

  「猛暑」で「多雨」。

あたってほしくない今年のスーパーエルニーニョに向かって、どんどん突き進んでいるようである。

  加えての地球温暖化。

そんな今年のスーパーエルニーニョに対して、従来以上に地球を襲っているの地球温暖化。そのような環境から、今年のスーパーエルニーニョ現象による地球への影響が誰も予測できないという。

  三重大学院の教授も明言していた。

「今年の夏の気候、そしてこのような環境でのエルニーニョが地球に、そして日本にどのような影響を及ぼすのかは、誰も予測がつかない。それだけこれだけの条件が揃うエルニーニョは初めての経験なのです」。

  そうのようなコメントをしていたと思う。

スーパーエルニーニョがかって日本を襲った時の映像が流れていた。

  福島県に流れる阿武隈川の氾濫。

“あの時がスーパーエルニーニョだったのか” その時の記憶が蘇った。必ずしもエルニーニョやスーパーエルニーニョが大きな災害をもたらすとは言い切れないが、とは言っても過去の歴史を振り返ると、必ずその裏側には必須の条件が揃っているものである。

  そして天気予報の精度も格段に高まっているであろう。

そしてその最大のリスクは台風であろうか。

  台風情報。

事前チェック、そして買い溜め予測、更には店舗の災害リスクを考慮した店舗閉鎖等も頭に入れておく必要はあろうか。

  






株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業6月号が発売されました。
20236
当方の執筆は以下の通りです。

1.「生産性を高める 作業割当表の活用法」

2.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。




PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

  52週MDマネジメント(6月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(5月編)ダイジェストの視聴はこちら


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。




|

« 販売員の育成 | トップページ | スピードの根源 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

みやさん、コメントありがとうございます。

今日から6月ですね。一年の半分が過ぎようとしている。

そして企業の業績も企業間のばらつきが顕著になってきたようです。現場が考える風土を持つ企業ほど、業績を残していると思います。

今日明日の買い溜めにどう対応できるか。個店力が問われますね。

投稿: てっちゃん | 2023年6月 1日 (木) 08時46分

今日から6月です。
まずは明日の大雨対応として、今日の売上をしっかりと確保し、いいスタートを切りたいと思います!、

投稿: みや | 2023年6月 1日 (木) 07時34分

hataboさん、コメントありがとうございます。

タイ米を食べてた記憶。懐かしいですね。
その時も、如何にタイ米を美味しく食べるられるかのコトPOPを作成して販売していた記憶があります。しかしやっぱり不味かった(笑)。

今年は(も)、台風情報、そして気温情報、更には梅雨前線、線状降水帯、更には雨雲レーダーによるゲリラ豪雨等のアンテナをしっかり張り巡らしたいですね。

投稿: てっちゃん | 2023年5月31日 (水) 17時34分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

気候変動が極端になればなるほど、先読みからの先手がチャンスを大きくつかみ取るのではないでしょうか。

食品以外の宝の山、いろいろあるのでしょうね。現場でアンテナを張っているといろいろなものが見えてくるのでしょうね。そしてスピードある行動がチャンスをものにできる要因でしょうか。

投稿: てっちゃん | 2023年5月31日 (水) 17時29分

昨今の異常気象でお客様の危機管理の心理に対する販売の工夫が必要ですね。
私が中3の時に冷夏で米が取れずタイ米を食べた記憶がありますがそんなことがまたやってくるかもしれませんね。

投稿: hatabo | 2023年5月31日 (水) 17時23分

異常気象が当たり前の時代、季節関連品の動きは毎年激変するでしょうね。だからこそ気象予測からの MD精度アップが求められますし天候に対してね興味や読み、更にはお客様に伝える販売力が求められますね。ちなみに住居関連品も季節で大きく変わりますから狙い目ですよ。マスコミではエアコンの早めの点検清掃を伝えてますし、光熱費高騰の防衛グッズも色々有りますから。食品以外にも宝の山は有りますねー(笑)。

投稿: dadama | 2023年5月31日 (水) 12時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 販売員の育成 | トップページ | スピードの根源 »