« 競合の強み | トップページ | 安さ感の実践 »

2023年5月25日 (木)

食べ比べセット

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


いろいろと食べてみたい。

  単品大量ではなく少量多品種への志向。

特に、イベント性の高い日やマイ記念日、そしてお祝いの席等では、コモディティー商品を単品で大量に消費するというよりも、普段からスーパーで展開されているご馳走商材、そしていつかは食べてみたいと思えるご馳走を、その願い通りに食べれる日であろう。

  そんな時に少量多品種でいろいろ食べたいという願望が高まる。

そんな時の提案としての「食べ比べセット」。

  食べ比べや飲み比べ。

中には吞み比べといワードもあるが、吞み比べと飲み比べは違う。

  呑み比べは人間同士でどちらが強いかという比較(笑)。

方や飲み比べは上質の日本酒を3品程度少量用意して、普段は頂けない高額の日本酒は飲み比べて満足を得るという飲み方であるので注意してほしい。

冗談はさておき、食べ比べや飲み比べのセットでの商品化は今後益々需要が高まるであろう。

  美味しいものが食べ比べられる。

これは至極の時ではないだろうか。特に自分が好む商材の食べ比べときたらたまらない。

  まぐろ寿司の食べ比べセット。
  まぐろ刺身の食べ比べセット。
  牛ステーキの食べ比べセット。

このようなセット物が、マイ記念日に食卓に乗ったら最高ではないか。

  料理屋では日本酒の飲み比べセットはよく聞く話。

しかし、食品スーパーで鮮魚や精肉で上記のような食べ比べセットが登場したら、思わず食べてみたくなるのではないだろうか。

  特に牛ステーキの食べ比べセットなどは父の日に絶好のご馳走提案。

例えば、国産牛のヒレステーキ、ミスジステーキ、そして手ごろなランプステーキを3枚セットで盛付け、ユニット単価で販売する。

  売価は一番安価なランプを基本に値付け。

そうすることで、ヒレもミスジもランプと同じ単価で購入する事が出来る。

  但し単価は相当高くなる。

これが、懐の緩む父の日での提案となると、コトは大きく異なってくるであろう。

  年に一度の父の日のプレゼント。

そう考えると、懐が緩む締まるの問題ではなく、感謝という気持ちも問題であり、普段食べたいと思っているステーキを、今日は思う存分全ての食べ比べで食べれるという満足感となる。

  他にもいろいろな食べ比べセットがあろう。

父の日へ向けて、育成していきたい実践事項である。


  




株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業6月号が発売されました。
20236
当方の執筆は以下の通りです。

1.「生産性を高める 作業割当表の活用法」

2.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。




PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

  52週MDマネジメント(6月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(5月編)ダイジェストの視聴はこちら


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。








|

« 競合の強み | トップページ | 安さ感の実践 »

商売」カテゴリの記事

コメント

hataboさん、コメントありがとうございます。

母の日での健康軸でのセット販売。素晴らしい試みですね。そのセットをどう表現してお客様に知らせるか。セット販売はそこが重要となりますが、何度もチャレンジしてその表現力も進化していくのではないでしょうか。

是非、父の日、丑の日、そしてお盆商戦へとチャレンジしてほしいものです。

投稿: てっちゃん | 2023年5月25日 (木) 07時11分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

当然、当方にそのような武勇伝などあるはずもございません😎。

いろいろな食べ比べセット、飲み比べセットがあってもいいのかと思います。そこからチャンスのありどころを見つけ出していきたいですね。そしてそれはインストア製造部門でどんどんチャレンジしてほしいものです。

投稿: てっちゃん | 2023年5月25日 (木) 07時08分

k,kさん、コメントありがとうございます。

ワクワクポイント。そのポイントをどう
媒体で表明するかも重要でしょうか。
旦那さんの「食べたい」をどう刺激できるかで、高単価でも意外に売れちゃうかもですねぇ~。

投稿: てっちゃん | 2023年5月25日 (木) 07時00分

本店では、母の日に健康軸の商品をセットにして販売してました。
父の日はやるのかな(笑)
食べ比べセットによる単価アップ、また期待値から買っていただける商品だと思います。
この日だけはお父さんを主役にできる日ですからね。
しっかりと購買意欲をそそるコトをつけて販売したいと思います。

投稿: hatabo | 2023年5月25日 (木) 06時46分

呑み比べで武勇伝を含めてっちゃんに勝てる人が存在するのでしょうか(笑)。
肉を例に上げれば畜種、部位、産地を理解しその価格に納得されるお客様がどれだけいるのか?
更には高い肉程最初の一口は絶品だけど食べ続けると胃もたれしてきたり。
自店で扱う肉の試食的ティストも含めて食べ比べセットはディスカウンターには出来ない差別化になり得ると思います。但しk.kさんのように意図をお客様に伝える思い?殺気(笑)有りきですが(笑)。

投稿: dadama | 2023年5月25日 (木) 06時24分

食べ比べセットは親父心をくすぐりますね🎵ちょっと割高でも手が出ます。個人的にはカットリンゴや苺のセットに魅力感じます。先日、スモークサーモンの食べ比べセットが送り込みでありました、普段は全く売れないで半額になってから売れるんですが奇跡的に定価で売り切りました。美味しいものをちょっとずつ食べたい。ここにワクワクポイントがあるんでしょうね~

投稿: k,k | 2023年5月25日 (木) 04時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 競合の強み | トップページ | 安さ感の実践 »