« 青果の不振 | トップページ | 食品商業5月号の発売 »

2023年4月 6日 (木)

業界を牽引する

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


最近よく耳にする言葉。

  GAFAM。

ガーファムとも呼ばれている。その中身は

  Google
  Amazon
  FaceBook
  Apple
  Microsoft

世界的にも超有名企業である。

  ネット検索すると以下のようなコメントがあった。

「GAFAMはそれぞれインターネットを軸にしたプラットフォームビジネスを行っています。プラットフォームビジネスとは、サービスの提供者と顧客とを結ぶサービスのことです。」

「例えば、AmazonではAmazonのみがすべての商品を売っているわけではありません。Amazonはさまざまなブランドや業者に売る場所を提供することでも利益を得ています。他にもFacebookを利用した広告や、Googleアドセンス、Apple Musicなど、多くのユーザーがいるサービスの場をビジネスにも応用していくことでさらなる利益を出しているのです。」

日本で暮らす我々にとっても、上記の企業とは何かしらで繋がっているであろう。

  Google chromeでネット検索。
  Amazonでキャッシュレス購入。
  Facebookでお友達と情報交換。
  AppleのMacがメインパソコン。
  MicrosoftのOfficeにてお仕事。

そして、私同様に、もっと深いつながりで上記企業と繋がっている方が大勢いるのではないだろうか。

  何かにつけて上記企業は利便性が高いのである。

が、不満に思う事も結構ある。

  例えばAppleのMacbook。

私がメインで使用するパソコンであるが、結構な頻度でソフトのバージョンアップが行われるし、結構な頻度でパソコン自体の最新機種が発売される。

  数年前の機種が時代遅れ。

そのような環境を、Appleは作りだしてくれているのである。そうするとどうなるか。

  2012年式MacbookproにWindows11がインストールできない。

更に、私がインストールしているWindows10は、2025年10月でサポート終了となる。あと2年である。また、最新のMacbookのチップはインテルから独自開発のM1とかM2とかになり、従来のブートキャンプが使えない。よって、あと2年で私は、パソコンもソフトも全て新調しなければならないのである。

  常に顧客に最新版を要求するというスタンス。

だからこそ、上記5社はそこまで登り詰めたのであろう。要は、顧客を選別し、優良顧客(買い替える資金のある顧客)のみを相手にするスタンスを貫くからこそ、現在があるのだろうと思う。

  常に最先端の技術を身に付けて商品改廃を進めるスタイル。

最近のMacbookは、非常に薄型で持ち運びに優れるが、逆に言うとDVDプレイヤーが無い。端子も極力少ない。旧型のUSB端子も無い。常に最先端の仕様として、周辺機器も常に買い替えなければ付いて来れないような商品改廃を続けているのである。

  “そこまで削ぎ落すか”

こちらがあきれるほどに、無駄を省いて、常に最先端の技術のみを身に付けて進化していくのである。

  如何に資本を未来に向けて集中させるか。

だからこそ、進化のスピードが日本企業よりも断然に早いのかもしれない。

  付いて来れる顧客のみ囲い込む。

そして、これに我々も呼応しなければならないから、個人的にも進化せざるを得ないのかも知れない。

  逆にこのスタンスは学ぶべきなのであろう。

無駄を徹底して削ぎ落し、企業内の資本を全て未来に集中するというスタンス。

  なるほど、なぁ~、と感心するばかりである。

さて、いつパソコンの買い替えをするかなぁ(笑)。






食品商業4月号が発売されました。
20234
当方の執筆は以下の通りです。

1.「ヤオコー宇都宮初出店」
    ヤオコーとヨークベニマルの戦い

2.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。




PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから



AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表



農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義



競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 


52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

  52週MDマネジメント(4月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(3月編)ダイジェストの視聴はこちら
  



イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。









|

« 青果の不振 | トップページ | 食品商業5月号の発売 »

生き方」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
たしかに最先端のGAFAM。とは言ってもいまの時代にGAFAMはほぼすべての人が日常でしようしているアイテムでもありますよね。
最先端を突っ走るにはそれ相応の覚悟と割り切りが必要なのだろうと思います。そしてそのような組織にはその選択と集中の思想が明確に貫かれているという現実を知ることも必要かと。その上で自分は、所属する組織は、どのような選択をして生き残ろうとするのか。常に頭に入れながら現実を歩まなければならないのかと思います。

投稿: てっちゃん | 2023年4月 6日 (木) 21時32分

今日は量子力学以上に難しい内容ですねー(笑)。激しい戦い🏮明けで読むだけで目眩を感じました(笑)。私は時代について行けない&つこうとしない性分なので流行には疎いですね。
パソコンもスマホも車もオーディオもぜーんぶお古(笑)。身の丈を弁えて使えるレベルのもので不満は有りませんし年金生活目の前ですからダウンサイジングしておかねば・・・酒類はなかなか質も量もダウンサイジング出来ませんが(笑)。

投稿: dadama | 2023年4月 6日 (木) 15時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 青果の不振 | トップページ | 食品商業5月号の発売 »