« 新ドラマ続々 | トップページ | 来店動機 »

2023年4月24日 (月)

祝5500回投稿

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。



今まで、記念すべき回の時に投稿してきたテーマ。

  「祝・〇〇回記念」。

前回は5,000回記念であったろうか。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-122fce.html

  2021年12月11日の投稿だった。

今から1年5か月前の事である。そして今回が5,500回記念となる。

  5,500回 = 15年

ブログを書き出してからほぼ15年の年月が流れてしまったということでもある。通常であれば5500という中途半端な回数では投稿しなのであるが、15年という数値に思わず、祝して投稿させて頂いた
(笑)。

  ブログを書き始めて15年。

単なる愚痴のはけ口から始まったこのブログから、私は多くの事を学び、成長し、小売業の本質を掴むことが出来たように思う。

  そしてなにより多くの仲間を得られたことに感謝である。

継続するということが何を自分にもたらすのか、そしてそれが人生において一番重要なことであることも知ることが出来た。

  人生とは生の継続である。

自分の生を誕生から死まで継続することである。

  同様に一つの事の継続。

たかだか15年の継続ではあるが、ブログを書き続けることで、一つの事を継続する過程で自分の人生における成長が見えるということは重要なことである。

  それはブログだけの世界ではない。

全ての事柄において、継続することで、そこから自分の人生の成長が見えてくるのではないだろうか。

  仕事、家庭、趣味、スポーツ等々。

同じ事を継続することで、それを通して自分の成長が見えてくる。それは何もその分野での学びだけではなく、それを通して自分の考え方、ものの見方、そして友人との関係、そこから見えてくる人間社会というこの世の全ての事象が、継続という歴史から見えてくるのである。

  歴史に学ぶ。

よく言われる言葉であるが、それは人間の歴史そのものが現代の学びなのであり、それがこれからの自分の指針になっていくのでもある。

  あっという間の15年。

しかし、それでも15年の間に、自分自身の環境も大きく変わり、同時に私に関わる仲間達の人生環境も大きく変化してきた。

  知り合った当初は概ね皆店長だった(笑)。

ブログ自体が店長を対象にしたテーマであり、そこに共感してくれた方々が遠方より集結してくれた。

  しかし仲間達にもそれぞれの人生があり道がある。

そしてそれを飛び越えても未だに交流は続いている。

  何故か?。

そこが原点だからであろう。私にとっても、ブログを通した仲間とのつながりは今の自分を作ってくれた原点であるからだ。そしてその原点があるからこそ、継続していけるのである。

  全ては継続にある。

しかし、その継続の原点を忘れてはいけない。何故始めたのか、何故続けようと思ったのか、何故今も続いているのか。そこには必ず原点があり、その原点に戻れる場所があるからなのである。

  原点。

人生には、真摯に戻れる原点が必ずあるものである。







食品商業5月号が発売されました。
20235
当方の執筆は以下の通りです。

1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。




PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから



AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表



農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義



競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 


52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

  52週MDマネジメント(5月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(4月編)ダイジェストの視聴はこちら
  



イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。





|

« 新ドラマ続々 | トップページ | 来店動機 »

心のあるべき姿」カテゴリの記事

コメント

現場に不要な評論家さん、コメントありがとうございます。

昨年の7月12日以来のコメントでしょうか。
あの時は「ミスの指摘のされ方」で貴重なお話を頂きました。

今回はエンジニアリングとブリコラージュのお話。

ブリコラージュと言う初めてのワードが出てきたので、早速ググってみました。↓
https://cultibase.jp/articles/8784

なるほど、これからの時代はエンジニアリングを基本としながらもブリコラージュ的な応用を現場が身に付け、臨機応変に現場から変化対応していかなければ競争に勝てない時代を迎えているということですね。

非常に参考になりました。また貴重なご意見を聞かせてほしいものです。

今後とも宜しくお願い致します。

投稿: てっちゃん | 2023年4月30日 (日) 07時47分

なるほど、この回は5500回の記念回なのですね。それでは久しぶりにお邪魔して足跡を残しておくことにしましょうか、笑
行き当たりばったりで上手くまとまるかわかりませんが、僕の頭の中の引き出しの中から、5500回という節目の回にふさわしいテーマを取り出してくることにしましょう。
そんなこんなでここ数日のこのブログの内容を読んでいたところ、部門責任者と店長の視点の違いとか、現場の強みとか、戦略と戦術の関係とか、Z世代の教育の話まで、全てに当てはまる題材が見つかりましたよ、笑
というか、これまでここで記されてきたほぼ全ての事柄に当てはまる、根底にあるものはこれではないか?というように思います。

そんな今回のテーマは「エンジニアリング」と「ブリコラージュ」。
もっと言うと「エンジニアリング」から「ブリコラージュ」へ、です。

すみませんねぇ、聞きなれないカタカナを持ち出して。僕の拙い文章力でなんとか噛み砕いて説明していきます。これもアウトプットの訓練ですのでお付き合いください。

とは言っても、そんなに難しい概念ではございません。この2つのカタカナ用語は思考方法の違いを表しています。
例えば今晩の夕食をどのように作るか、で説明してみます。
あらかじめ献立をカレーにすると決めてから食品スーパーにその材料を買いにいくのが前者。
あり合わせの材料で夕食を作ろうと思って冷蔵庫を開けてみたところ、ちょうどジャガイモが残っていたのでカレーを作ろうと思い立ったのが後者です。ゴールは「夜ご飯を作るぞ」ぐらい曖昧なので、じゃがいもを見てカレーになることもあれば肉じゃがになることもあります。
エンジニアリングとブリコラージュの違いは、「目的地から逆算して道具を調達するか、あり合わせの道具を使ってイイ感じの場所に向かうか?」の違いです。

「エンジニアリング」というのは何か明確なゴールがあって、そこに向かってプランを立てて、
足りないものは買い足して…みたいな進め方なので、一にも二にも大事なのは設計図(プログラムやルール)です。
設計図通りに必要な道具や材料を用意して、設計図通りに完成させます。明確なスタートと明確なゴールがあり、効率よくゴールへの最短距離を目指すことが出来るので無駄がありません。
実に科学的で、この考え方は同じものを大量生産したりするのに向いています。
しかし必要な道具や材料が揃わなくなって設計図通りに上手く物事が運ばないとなると、人がいないとか予算が降りないとか、幸せの青い鳥を探し続けたりします。

対して「ブリコラージュ」は野生的で子供の遊びのようです。その場に偶然あった寄せ集めの道具や素材を組み合わせて必要な物を作るので、ズレたり、緩みが生まれたりします。
しかし「ブリコラージュ」という考え方で進めていこうと思ったら、冷蔵庫の中の食材であったり、新しく生まれた技術であったり、そういった「素材」との対話が必要になってくるので、新しい発見の連続です。
「ジャガイモは何に使えるのか?」と考え抜く中で、「なるほど。ジャガイモって、そんな使い方があるのね」という学びが、可能性を広げてくれるんですね。
大好きなおもちゃを仲良く使いながら、「こんなこともできるよ!」「本当だ!」といって無邪気に遊んでいる子供たちの光景そのままです。

先が読めなさすぎる現代においては、この「ブリコラージュ」という考え方(素材・手段と対話し、素材・手段の可能性を引き出す)が、とても重要になってくると思います。

そして僕個人でいえば、このブログのコメントのネタとか、どんな素材がどんな場面でどんなふうに使えるかなんてわからないので、とりあえず色々なことをインプットしています。
魅力的な人というのは、だいたい例え話が上手いんですよね。ある事柄を説明するのに、ぱっと頭の中から適切な例示を取り出してくる。

例えばこのブログでよく登場する「価格ではなくて価値で売る」という概念。
これを真正面から言葉通りに説明しようとすると、抽象的になってなかなか難しいです。
経験の中から身に付けることになるんでしょうが、それを掴めずに部門責任者になってしまう不幸な方も多いようですね。
こういう時の説明は、元の言葉をひっくり返して、それがどれだけおかしいことか、反対側の具体例を示した方がわかりやすそうですね。
つまり「価値ではなくて価格で売る」のおかしさを説明するわけです。

ちょっとやってみようかな、笑
この場合はそうですね、「君の作った売り場は『雷門のない浅草寺』や『コーラ屋になったマクドナルド』だよ」でOKです、笑

わかりにくい??
では説明していきましょう!

まず最初の事例、浅草寺を主に構成しているのは、雷門、仲見世、そして浅草寺本堂。
これをお金を落とす額の大きさで見ていくと、

観光客がお土産を大量に買ってくれる仲見世>お賽銭を投げる本堂>写真撮影など内外の観光客で溢れてはいるがお金は一切落ちない雷門

となります。入口にある雷門は確かに観光客で1年中賑わっていますが、一銭にもならないんですね。管理する側から見れば何の利益も産まない一見不要なものに見えます。
じゃあ雷門がなくなった、ただのお寺になった浅草寺を想像してみるとどうでしょうか?
(どうでもいいですけど、浅草寺の構造ってよくできてますよね。集客スポットの雷門から目的地の本堂まで、仲見世を通らせて一度売っているお土産が視界に入り、お参りを済ませてからもう一度仲見世に戻ってお土産を買う流れは完璧です。)

次の事例、マクドナルドはハンバーガーのついでにポテトやコーラをセットで売って利益を出していますが、利益率の高さで言うと

コーラ>ポテト>ハンバーガー

です。ハンバーガー屋ですが、店員が最も手間ひまかけてハンバーガーを商品化しているのに、利益はほとんど出てません。
1番の稼ぎ頭はコーラなどのソフトドリンク、スーパーで500mlのペットボトルで買えば100円もしないコーラが、マクドナルドでは氷で薄められて、紙コップに入れられて、Mサイズで倍の200円以上するのに売れていくのだから、ボロ儲けですよ。
だったら手間のかかるハンバーガーなんて作って売らずに、コーラだけ売ってればさらに儲かるはずですよね?
ではハンバーガーを売らずにコーラ屋になったマクドナルドを想像してみましょうか。

でも、『雷門のない浅草寺』や『コーラ屋になったマクドナルド』を実践しちゃう人、後を絶たないんだよなぁ、笑
たった数年バイトしただけの僕でも何人も見てきましたよ。

と、今日は着地点を設けずに行き当たりばったり、思いついたまま取り止めのないことを書いてみました。
たまには大して中身のない、こんなコメントもいいかな、と、笑

以上5500回目のコメントは適当に書いてしまいましたが、まだ書きたいこと、書いてないこと、もう少し深掘りしたいこと、結構あるんですよねぇ。
またいつか気が向いたら。

投稿: 現場に不要な評論家 | 2023年4月30日 (日) 04時18分

かわらいさん、コメントありがとうございます。
てっちゃん会の初回からお付き合いさせていただいているかわらいさん、今後とも宜しくお願い致します。

次の🏮は四国、それとも近畿(笑)。

投稿: てっちゃん | 2023年4月25日 (火) 08時55分

5500回おめでとうございます!
何事も継続できない私めでありますが、何卒お見捨てなきよう。笑

投稿: かわらい | 2023年4月25日 (火) 08時49分

hataboさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、責任もって面倒見ていきますので、あちらの会の総長も引き継いでくださいまし😎。

投稿: てっちゃん | 2023年4月25日 (火) 07時31分

dadamaさん、こめんとありがとうございます。
他人様より多少長らく生きてくると、何らかの悟りのようなものが見えてくるもの。そしてそれを同じ周波数を持つ方に伝えたくなるもの。それが今なんですかねぇ~(笑)。

でも、伝える方がいるというのは逆に幸せなのかもしれませんね。
これからも伝え甲斐のある方々と繋がっていきたいものですね。

投稿: てっちゃん | 2023年4月25日 (火) 07時30分

5500回おめでとうございます。
継続は力なりを体現していただき非常に励みになります。
私は会が先でしたがこのブログで集まった有志の先輩方に感謝しかありません。
私の人生180度変わりましたから✨
最後まで責任持って面倒見てもらわないと(笑)

投稿: hatabo | 2023年4月24日 (月) 13時18分

5500回連載おめでとうございます㊗️
私もこのブログに出会い大きく人生が変わったひとりですねー。当初は怒りだろうが愚痴だろうが鬱憤晴らす場だろうがこのブログをアップし続けたてっちゃんには感謝しかありません。
私も店長から職位は変化しましたがこの繋がりに関わる方々の何某らのお役に立てる様、ラストスパートして参ります・・・怪しい新興宗教&スピリチュアルかぶれと言われようが(笑)。

投稿: dadama | 2023年4月24日 (月) 09時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新ドラマ続々 | トップページ | 来店動機 »