味覚の変化
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日から4月。
新入生や新入社員が動き出すとき。
とは言っても本日は土曜日であるため、本格始動は4月3日の月曜日からとなろうか。
さて今日のテーマは「味覚」。
人間は加齢とともに味覚が変化していく、という。
私自身の経験も合わせてそれは事実である。
昨日の新生活者の時代は、当然ながら濃い味付けを好んだ。
どろどろした豚骨ラーメンが好き。
超しょっぱい煮込みうどんが好き。
背脂たっぷり家系ラーメンが好き。
そんな志向が強かった。だから、さっぱり醤油ラーメンなどは食べた気がしなかったから普段は注文したこともなかった。
しかしいつ頃からだろうか。
上記のような濃い味付けの外食を遠ざけるようになっていたのである。
おそらく50代に入った途端からだろうか。
子供たちが生まれ共に食事をするときは、まだまだ濃い味を好んでいたのだが、子供たちが自立するぐらいからだろうか、さっぱり醤油ラーメンが美味しく感じたり、名古屋の煮込みうどんがとてもじゃないが食えなくなったり、背脂を見ただけでおなかいっぱいになったり(笑)。
味覚が変わったなぁ~と感じるようになったのである。
と、薄味嗜好が加齢のせいだと思っていたのであるが、それをネット検索してみると、意外や意外、加齢による味覚障害は、味が薄く感じるようになることだという。よって薄味を好むようになるのは、加齢の影響ではなく、単に薄味が好みとなっただけのことだという(笑)。
加齢によって勝手に体がヘルシー志向になったのか。
いずれにしても、今子供たちが当たり前に食べている食事の味付けでは、とてもとても濃すぎて、一口たりとも食べたいと思わないのである。
それだけ味付けの嗜好は異なるのであろうか。
加齢による味覚障害は、逆に濃い味嗜好になるという。
その原因は、以下の通りだという。
「口に入れた食べ物の味は、舌や軟口蓋にある「味蕾」という小さな器官を通して脳に伝わる。この味蕾の数は1万個ほどあるとされているが、高齢者になるとおよそ2分の1から3分の1まで減少してしまうらしい。味蕾が少なくなれば、若い頃と同じものを食べても味を感じにくくなるため、「味が薄い」と感じてしまうのだという。」
ということで、まだそのような症状はなかった。
そう考えると、濃い味から薄味への嗜好の変化は、加齢に依るものではなく単なる自分自身の味覚の変化であるようだ。
ビールからワインへ
ビールから日本酒へ
ビールから焼酎へ
いずれも、30代から大きく嗜好が変わって、いまではなんでも呑めるようになってしまった。
これも味覚の変化であろうか(笑)。
しかし、ビールから他のアルコールへ嗜好が変化するにしたがって、その量は激減してきたのも事実。
加齢でアルコールに弱くなったということだろうか。
確かに、誰もが弱くなったとは嘆く。しかしアルコール度数5%のビールと、15度の日本酒では同じ量を飲んだらぶっ倒れてしまう。それだけ量ではなく味わいたいという嗜好が強まったのかもしれない。
アルコールが味覚を豊かにしてくれたのは事実。
アルコールの飲酒と同時に、舌が敏感になったのか、20代でアルコールを嗜むようになってからの味覚は敏感になったというか、豊富になったような気がする。
要は美味しいと思える食材が豊富になったのである。
これも味覚の変化に繋がるのだろうと思う。
我々の仕事は食材の販売。
だからこそ、味覚は常に磨いておかなければならないのである。
ちなみに当方は相変わらずの下戸であるが(笑)。
食品商業4月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.「ヤオコー宇都宮初出店」
ヤオコーとヨークベニマルの戦い
2.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(4月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(3月編)ダイジェストの視聴はこちら
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
« 新生活者への対応 | トップページ | 極秘交際 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ロングセラーの変化(2023.06.07)
- お金の使い方の変化(2023.06.03)
- スーパーエルニーニョ(2023.05.31)
- 味覚の変化(2023.04.01)
- 満額回答②(2023.03.17)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
発表とディスカッション。
お互いのいいとこどりは重要でしょうか。
特に、クリニック店舗に関してのディスカッション。競合との関係やその企業の立場に立っての違うDNAを持つコウモリ集団の意見交換はありですね。次幕以降から取り入れたいですね。
投稿: てっちゃん | 2023年4月 1日 (土) 06時55分
追伸、身体が勝手にヘルシーになるのは典型的量子力学の現象ですねー(笑)。こじつけと思われるでしょうが私は大統一理論の最有力候補として量子力学で万物の森羅万象を証明出来ると信じています。
投稿: dadama | 2023年4月 1日 (土) 00時28分
いやいや、てっちゃんの酒豪ぷりには圧倒されますよ。日本酒ラッパ飲みとは流石です(笑)。
後日談ですが、相方(暴総長)のいびきに相部屋メンバー全員がほぼ不眠でした(笑)。ラーメンは確かにさっぱり系が美味しく感じるようになりましたかね。昨夜もボッチ花見の〆でラーメン屋を探したのですが選んだのがシンプルな醤油中華そば。でもハムカツと新幹線ガート側のあのラーメン屋は是非また味わいたいですねー(笑)。次幕に関してですが、暴部長の提案のように発表よりディスカッションを主軸にしてみるのも良いなーと思います。仔細はベコたんを突きながら(笑)。
投稿: dadama | 2023年4月 1日 (土) 00時13分