リーダーシップ⑤
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
昨日は、「書記記録係」のリーダーシップを記載した。
ホワイトボードでのフォーマット作り。
今回は、他企業が集まるセミナーのグループ討議における、数々の役割においてのリーダーシップの発揮の仕方について考察している。
従来であれば、グループ討議におけるリーダーシップというと、そのグループのリーダー的存在である司会進行役だけかと思うのであるが、それをいろいろな雑用係的な役割においても、その役を深堀りしてリーダーシップを発揮することによって、誰もが想像しえない課題に対する答えが導きだされることを記している。
それが昨日は書記記録係のリーダーシップである。
そして今日は「時間管理係」におけるリーダーシップを記載したいと思う。
“時間管理係ってタイムキーパーでしょ?”
その通りである。
しかしもしかするとタイムキーパーが一番のリーダーかもしれない。
私はそう考えている。
“タイムキーパーが一番のリーダー?”
そうである。おそらくタイムキーパーに対するイメージは、
“ただのストップウォッチ係?”
そう思っていると思われる。それは仕方がない事かも知れない。従来であれば、そのような役割を頂いた人間は、
“今回は楽が出来る(笑)”
そう思って喜ぶであろう。私も以前はそうだった。グループ討議においてタイムキーパーとは、一人一人の発言時間を計測して、必要以上の時間が経過したら、「タイムアップ!」というだけの人、そんなイメージであろう。
“タイムキーパーが一番のリーダー”
など、誰も思わないことであろう。しかし私は本当にタイムキーパーが一番リーダーシップを発揮しなければならない役割だと思っている。
なぜか?。
グループ討議とは、限られた時間内に少人数のグループで意見を出し合い、整理し、課題に対する回答を作成しなければならないものである。
限られた時間内に。
この、限られた時間内にという要件が重要なのである。どんな会議でも時間は有限である。まして他企業の人間が集まり見ず知らずの性格を知ることなく仲間として深く討議し、そして最善の答えを導かなくてはならないのがグループ討議。
よって時間管理は重要な要件となる。
そこで、タイムキーパーのリーダーシップとはどういうことか。
それは、限られた時間を逆算して、まずは何分で全員の意見を吸い上げるのか、そして何分で書記記録係のフォーマットにバランスよく項目を入れ込むのか、更に何分でフォーマットから有効な解決策を導くのか、最後は何分でプレゼンのストーリーをまとめるのか。
全てはタイムキーパーのリーダーシップに掛かっているのである。
よって、司会進行役、書記記録役、そして時間管理役の3人がそれぞれに、それぞれの役割に応じて率先してリーダーシップを発揮することによって、規定の時間内に、より精度の高い、そして整理された解答を導き出し、更にプレゼンへと連動していくことになる。
このストーリーをタイムキーパーがタイムスケジュールに乗せて、司会進行役、書記記録役と連動してグループワークを遂行するのである。
司会進行役のリーダーシップ。
書記記録役のリーダーシップ。
時間管理役のリーダーシップ。
この三者が、共に自らの役割において率先してリーダーシップを発揮することによって、このグループワークは限られた時間内に、的確な解決策を皆の合意の基に導き出されていくのである。
そしてその過程で醸成されていくチームワーク。
このような経験が、それぞれの役割に応じてリーダーシップを養うことに繋がっていくのであろう。
明日はプレゼン役のリーダーシップを記したい。
食品商業3月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「店舗視察の実践法」
首都圏店舗で学ぶべき項目とは。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(2月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(1月編)ダイジェストの視聴はこちら
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- 若年世代の台頭(2023.09.27)
- 設計図の効果的活用(2023.09.23)
- 歯車を回す(2023.09.13)
- 自律心(2023.08.30)
- グループワークの課題(2023.08.29)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
司会進行係以外は、誰もが安堵したのではないでしょうか。どんな役割においても、リーダーシップという視点を忘れなければ、その役割でも主導権を握ってチーム力を大きく左右できるということですね。その視点と行動を起こすという勇気も重要でしょうか。
投稿: てっちゃん | 2023年2月17日 (金) 20時21分
確かに他企業や他部門等日頃グループ討議やミーティングの機会が少ない場において限られた時間内で最大の成果を出すには必要な事ですね・・・正直私もタイムキーパーや書記だった時は「ラッキー」と喜んでおりました。申し訳ございません(笑)。
投稿: dadama | 2023年2月17日 (金) 14時40分