リーダーシップ③
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今週は、リーダーシップについて深掘りしていく週となる。
昨日はリーダーシップ②を記した。
他企業が集まるセミナー等で、小グループにおける討議に参加した場合における、自ら率先してリーダーシップを発揮するという訓練を積み重ねることによって、突発的なトラブルや緊急事態におけるリーダーシップの発揮の仕方について、このような場面で訓練しておくことによって、いざという時に率先してのリーダーシップの発揮が自然と可能になるのである。
それは日頃の訓練にあると思うのである。
そしてそれを、私はセミナー等で他企業の見ず知らずの人間同士が集合した場面で、日頃から発揮できる環境を整えておくことで、突然のトラブル時に大いに役立つと考えるのである。
セミナーでのグループ討議では、大抵以下の役割を決める場合が多いのではないだろうか。
司会進行役。
書記記録役。
時間管理役。
プレゼン役。
そして、そのような役割に基づいて、グループ討議が進められていくのである。ここでは概ね司会進行役がリーダー的な立場で部グループの代表としての責任を全うしようと行動するのである。
“俺は書記だから議事録を作成するだけ”
“俺は時間管理だから時計を見てるだけ”
“俺は発表者だから決まったら言うだけ”
しかし進行役以外の役割を担う人間は、上記のようにお気楽が立場でグループ討議に参加することになる、ことが多いのではないだろうか。
しかしこの考え方自体が間違っているのである。
私は、グループ討議に参加する人間全てに、同じ程度のリーダーシップが要求されるのではないかと考えている。
当然司会進行役にも同様のリーダーシップが要求される。
ここで、司会進行役が重要になってくるのは、リーダーシップの発揮は自分が中心となるという思い込みを抹消することなのである。
まず司会進行役に求められるリーダーシップとは何か。
それは、グループ参加者全員の意見を吸い上げるという役割である。だから自らが必要以上に前面に押し出て、意見を操作したり歪曲させて結論づけたりせずに、如何に全員が自らの意見を発言しやすい環境に変えられるかが重要なのである。
但し他のメンバーの意識は違う。
他のメンバーは、如何に司会進行役が議事を進行させながら、時間内に意見を吸い上げ、その意見からある程度の方向性と結論を見出し、まとめ、プレゼンのストーリーまで一人で練り上げることを期待しているのである。
そこを如何に事前に修正できるかも重要な役割となる。
そう言う意味では、司会進行役は、他の役割である「書記記録係」「時間管理係」「プレゼン係」の本来の役割と、それに伴うそれぞれのリーダーシップを理解しておく必要があろう。
書記記録係は単なる発言者の議事録係ではない。
時間管理係は単なるストップウォッチではない。
プレゼン係は単なる結論だけの発表者ではない。
そして、それぞれがそれぞれの役割に応じて、グループ討議を限られた時間内に、意見を集約させ、最適な結論を導きだせるようなリーダーシップの発揮の仕方があることを認識しながらグループ討議に加わらなければならないのである。
それでは司会進行役以外のリーダーシップとは?。
それはまた明日以降に記載していきたい。
食品商業3月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「店舗視察の実践法」
首都圏店舗で学ぶべき項目とは。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(2月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(1月編)ダイジェストの視聴はこちら
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
明日から本格的に各役割とリーダーシップについて記していきたいと思っております。
ご期待を(笑)。
投稿: てっちゃん | 2023年2月15日 (水) 07時20分
やはり今回は大人しくしております・・・
爆弾発言になりそうなので(笑)。
一言だけ申せば、形より日頃のコミュニケーションや解放的な風土があるかだと思うのです。
リーダーの顔色やご機嫌を伺っての討議はやらせ感しか生まれませんから。
投稿: dadama | 2023年2月15日 (水) 07時17分