« リーダーシップ① | トップページ | リーダーシップ③ »

2023年2月14日 (火)

リーダーシップ②

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。



昨日は「リーダーシップ①」を記した。

  組織のリーダーに求められるリーダーシップ。

しかしそれは、組織のリーダー1人にのみ求められるものなのだろうか。組織によってもリーダーへの役割期待は異なるであろう。

  ある組織は、リーダーに管理面のみを求める。
  ある組織は、リーダーに販売面のみを求める。
  ある組織は、リーダーに全ての責任を求める。

このように、組織や企業が求めるリーダーへの役割期待は大きく異なるものである。

  また、役職によっても求められる役割期待は異なるかもしれない。

しかし私は、リーダーシップという概念はだれでも同じであると考える。

  組織を成功に導く為に自ら率先して行動すること。

組織とは、常にいろいろな課題に直面するものだ。そしてその課題とは自らがリーダーとなる組織でも起こりえるし、自らがリーダーとなる組織の上の組織全体でも起こりえることである。

  目の前の組織全体の課題に如何に対応するのか。

そしてその課題に対して、組織のリーダーであるかどうかに関わらず、組織の構成員は率先してリーダーシップを発揮して自らの役割を果たさなければならない。

  “そんなの当たり前だよてっちゃん”

そう思われる方も多いであろう。普段所属する組織では、常にそれを求められ、そして自らの行動を毎年の方針に沿って自らの立案し、自らの組織で実践しながら、それが大きな組織に貢献していると信じて行動しているのである。

  しかし突発的な課題に対してはどうか?。

必ず、自らリーダーとなる組織の利益を最優先に思考するであろう。しかし企業として部門としての課題が環境の変化に伴い優先課題が異なったとする。そんな時に、企業としての成功に率先してリーダーシップが発揮できるかどうかである。

  そこに人間性が大きく反映するのである。

そして、普段のルーチン業務ではなく、上記のようなアクシデント時や緊急事態時におけるリーダーシップを率先して発揮する為にはどうすればよいか。

  数をこなすことである。

とは言っても、そんなに頻繁にアクシデントや緊急事態が起こっても困るし、実際にそのような事態は数年に一度の出来事であろう。ではどうすれば数をこなすことが出来るのか。

  セミナーでのグループ討議における訓練であろう。

セミナー。

  それも毎年数回参加できるわけではない。

しかし、そのような誰が参加するか分からないセミナーで、偶然にも同じグループに属した人間の素性も知らない環境の中で、自ら率先してリーダーシップを発揮すること自体、相当に勇気を必要とするかもしれない。

  しかしアクシデントとは予期せぬ場面で襲ってくる。

その為には、常に「自分がリーダーシップを発揮しよう」という覚悟を持って他企業とのセミナー等に参加することが、まずは重要なのである。

  そしてグループ討議の場面で立候補するのである。

大抵のセミナーでは、今やグループ討議によって、小グループに分かれて意見交換をして、限られた時間内にグループで結論を出してプレゼンするというスタイルが多いのではないだろうか。そしてそのような場面こそ、自ら率先してリーダーシップを発揮する絶好にチャンスなのである。

そして、大抵のグループ討議では、大きな課題に対して、小グループに分かれて役割を決めて議事を進行させ、意見交換の後に一つまたはいくつかのグループの回答を報告するような形になるであろうか。

  私はそのような場面がリーダーシップを学ぶ絶好の機会だと考える。

そこではおそらく、以下のような役割をまずはメンバー間で決めるのではないだろうか。

  司会進行役。
  書記記録役。
  時間管理役。
  プレゼン役。

上記のような役割を決めてから、グループ討議に入るのが常であろう。

  明日以降は上記役割について記していきたいと思う。
  


  

食品商業3月号が発売されました。
20233    
当方の執筆は以下の通りです。

「店舗視察の実践法」
  首都圏店舗で学ぶべき項目とは。

「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
  将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
  地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。



競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 


52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

  52週MDマネジメント(2月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメント(1月編)ダイジェストの視聴はこちら



イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。




|

« リーダーシップ① | トップページ | リーダーシップ③ »

リーダーシップ」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
何をおっしゃいます。
どんどん突っ込みをお願い致します(笑)。
そして
解放されたパートさんやアルバイトは我々が期待している以上に大きな成長を遂げるもの。人間の能力とは外見では想像できないものがありますからね。

投稿: てっちゃん | 2023年2月14日 (火) 20時38分

今回は嘴を出さず大人しく読ませて頂きます。
リーダーシップだけで言えば職位に関係なく
パートさんやアルバイトにも存在しますね・・・アルバイトは体育会系のノリですが(笑)。

投稿: dadama | 2023年2月14日 (火) 18時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« リーダーシップ① | トップページ | リーダーシップ③ »