リーダーシップ①
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
リーダーシップ。
よく聞くワードである。
特に組織の長である部門チーフや店長、部長等においては、そのリーダーシップが大いに求められ、そして組織をあるべき姿に牽引していく軸として期待されている。
リーダーシップ。
このブログでも検索キーワードにいれてある。最近のリーダーシップをテーマにした記事は以下の通りである。
1月25日「仲間の定義」
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-c1e3c9.html
1月18日「実験店の役割」
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-e748c3.html
12月17日「笑顔のフライト」
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-bad48b.html
等々、結構な頻度でリーダーシップをテーマにした記事を載せている。
リーダーシップ。
個人事務所の経営者、個人で活動する芸術家、芸能人、他の方々にはあまり縁の無いテーマかもしれない。個人で活動する方々においては、組織のリーダーという存在ではなく、あくまでも自分で考え自分で行動し、全て自分が全ての役割を演じて解決していく存在であるから、組織の構成員を自らのリーダーシップにて牽引していくという役割を演じる必要が無いということである。
よってリーダーシップの前提に組織のリーダーという役割がある。
そして、組織のリーダーという立場の人間が、リーダーという役割を理解して、組織をあるべき方向へ牽引していこうとする志向をリーダーシップというのである。
“組織のリーダー以外はリーダーシップは不要か?”
そう言う理屈になっていくのも致し方ないのかもしれない。しかし研修会等ではそのような認識以外にも、全ての組織人がリーダーシップを発揮すべきである、というようなセミナーも多い。
リーダー以外のリーダーシップとは?。
組織の長であるリーダーがリーダーシップを発揮し、全ての役割を的確にこなし、他の人員をコントロールし、全ての機能を有効に活かしてチームから最高のパフォーマンスを引き出している。
そんなリーダーがこの世に存在するのだろうか。
そんなのどう見ても不可能である。組織とはそんな単純なものではない。もっともっと複雑であり、泥臭く、そして思惑の塊であるのが組織というものだ。そして、そんな組織内で一人一人のパフォーマンスが積み上げられているかが問われるのである。
多くの組織は大きくなればなるほど一人のパフォーマンスが組織内に埋没していくものである。そう考えると、組織の長だけではなく、組織員一人一人がリーダーではなくともリーダーシップを発揮して、自らの役割を組織全体で捉えて、より最適な役割とその実践を果たせるような行動が重要なのである。
今週はリーダーシップをテーマに記事を載せていきたいと思う。
食品商業3月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「店舗視察の実践法」
首都圏店舗で学ぶべき項目とは。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(2月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(1月編)ダイジェストの視聴はこちら
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- 若年世代の台頭(2023.09.27)
- 設計図の効果的活用(2023.09.23)
- 歯車を回す(2023.09.13)
- 自律心(2023.08.30)
- グループワークの課題(2023.08.29)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
リーダーシップの予告編ですが、進化論からの引用ではなく、私自身の経験からのリーダーシップ論となりますので、ヨロシク🙇。
投稿: てっちゃん | 2023年2月13日 (月) 08時44分
今日は序章ですね。
またリーダーシップ進化論が鼓吹されるでしょうか(笑)。
私はポジティブに職務を遂行出来る風土が、各々がリーダーシップを取るのに必須であると思いますね。
投稿: dadama | 2023年2月13日 (月) 07時23分