予習と復習
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
小・中・高と通った学校での勉強。
予習・復習・試験。
そんな繰り返しで、一つ一つ学び、体で覚え、大学受験に臨む。
この時期は大学・高校・中学の入試時期でもある。
確かに、学生時代は、ある程度次回の授業の内容も見えていたためか、予習という行為もやっていたように思う。予習によって授業内容の見える化が図られ、その授業時間がものすごく楽しめた記憶がある。
しかしセミナーでの予習は不可能である(笑)。
おそらく事前にセミナーの資料を配布されることは無いであろうから、セミナー当日の座席に座った瞬間に、当日のセミナー資料のPowerPointをペラペラめくって大まかな流れを確認する程度が予習といえるであろうか。
そこで受ける講義は二極化される。
非常に興味を持って、どんどんこちら側に熱い視線を向ける受講生もいれば、プロジェクターに映し出されるスライドを眺めているだけの受講生もいる。
“あまり興味ないのかなぁ~”
いろいろな事を想像しながら、セミナーの講義は過ぎていく。
そして大抵の方は一度の講義で終了する。
それが大方のセミナーのスタイルであろうか。
よって予習もなければ復習も無い。
これが所属企業グループの合同セミナー等であれば、その後もセミナー主催者が今回のセミナーから何を学び、そしてグループ討議等で発表し合ったり、今後の実践項目を表明し合ったりして、復習という時間を取るのであるが、それ以外のセミナーであれば復習の時間もなかなか取れないのが現実であろうか。
セミナーを復習する。
実は、非常に重要であり、セミナーからの学びをどう実践するのかという視点に置き換えて、その後の行動に結びつけるという行為は、再びセミナー講師の意図を考える有効な時間なのである。
講師としてもセミナー終了と同時にその役割を終える。
従来はそう思っていたし、それで完了としていたのであるが、上記のように復習という部分をセミナーの一部に付け加えることで、一度きりのセミナーの有効性であり実践性が保たれるのではないかと思考するようになった。
それがYouTubeへのアップである。
それをここ数か月の講義で復習の意味を込めてコンサル先の企業にYouTubeのURLを送付している。そうするとたまたま事情でセミナーに参加出来なかった方や、もう一度視聴したいという方もおり、そのことで自分がリアルな現場での実践に役立つ可能性も高まるであろう。
それを従来はzoomに繋いで録画していた。
zoomも有料会員になると、zoomでの録画が可能となり、そこで視聴者と共有しているPowerPointやWord、Excel他、写真等も録画され、私自身の声も収録されるため、アップされたYouTubeを視聴することで、同じ臨場感を持ってそのYouTubeを視聴することができ、同じ内容のセミナーを二度、三度、それ以上繰り返して視聴することができるようなサービスを開始した。
好評である。
事情で参加出来なかった方からも感謝の言葉が伝わったり、復習という意味で何度も視聴できるというのもコンサル先からは好評であるが、今回気付いたのは、PowerPoint自体にも録画機能が備わっていたということである。
これは知らなかった(汗)。
PowerPointによる録画機能を利用してみた。
zoom録画以上に画質が鮮明でありスムーズ。
これは使える機能である。が、PowerPointにのみその機能が備わっているようで、Word、Excel等には備わっていない。
やはりプレゼンはPowerPointが有効な要因であろうか。
今後、この録画機能を有効に活用して、当方のセミナーに利用していきたいし、受講生も有効に復習と実践に活かしてほしいと思うのである。
食品商業3月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「店舗視察の実践法」
首都圏店舗で学ぶべき項目とは。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(2月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(1月編)ダイジェストの視聴はこちら
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
100枚のスライド😵。
PowerPointでは100枚が当たり前の時代なのでしょうか。いずれにしても印刷という無駄を省く用途もあるかもしれなせんね。重要ポイントだけを印刷して配布しておき、スライドの記載されたワードを視聴者が記載していくといスタイルを取れば、より有効に学ぶPowerPointとなるかもしれませんね。
投稿: てっちゃん | 2023年2月 9日 (木) 07時00分
zoomとパワポはあちらの会でも必須ですね。
発表側も予習は大切。相手に伝わらなければ意味がない(笑)。お陰様で約100枚のスライドはほぼ総入れ替えとなりました。尊師のご尊顔を残して(笑)。
投稿: dadama | 2023年2月 9日 (木) 06時50分