ドミナントを組む
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
ドミナント戦略。
この業界でもよく使われる言葉である。
ドミナンスとは、そのエリアに集中して出店し、地域の顧客を自社で一手に取り込むという戦略である。
しかしそこにはチャンスもあればリスクも存在する。
チャンスは上記に示したように、エリアに集中出店する為に、広告費であり配送費が効率よく回せるため、低減していくことであろう。
更には競合店が出店できないというメリットもある。
その地域の主要地を押さえれば、競合他社は敢えてその不利な地に敢えて出店するというリスクは犯さなくなる。競合出店を断念させるという競合対策と言えるであろうか。
逆にリスクも存在する。
最大のリスクは、そのエリアに強烈な競合店が出店した場合に、一気に数店舗の売上が低下するというリスクである。
これは大きい損失となる。
昨今では、このような競合出店に際してのリスクが顕著に地方中小スーパーに現れているのである。従来はドミナンスによって守られていた商圏が、その巨大競合店によって一気に崩壊し、周囲の3店舗程度の売上が昨年比90%を割る、という事態。
これに対して如何に打開策を打つか。
やはり、ドミナント戦略を有効に活かすことであろう。
特に相手の強み弱みをドミナントで対抗するという戦略。
そして、合同のチラシもドミナントで徹底して対抗し、吸引された顧客を自社で分散させることによって、競合店の商品回転力を低下させることである。
これを地道に続けていく事。
それによって、巨大競合店とは言え、その集客力と商品回転力が低下していけば、いずれ縮小均衡の商売に陥り、売場の魅力を失っていくものである。
競合対策は初めが肝心でもある。
よって、巨大競合店がオープンする以前から、上記対策によりドミナント戦略を組み、競合店が出店した段階から徹底したチラシによる吸引対策を取り、ある程度の期間まで維持していくことが求められるであろう。
“いつまでやるの?”
競合店とドミナンスを組み自社との棲み分けがある程度固まるまで。
よって3か月は要するのではないかと思われる。
それが、どっちつかずで競合に合わせた売価設定をしたりしなかったり、それもドミナントを組む自社の価格対応やサービス対応がバラバラだったりすると、3か月後の段階で集客力が大きく引き離された状態で顧客の棲み分けが決定してします。
だから初めが肝心なのである。
競合対策。
それは自社の場合は一番影響力のある1店舗に絞ることが重要。
しかし、
競合出店の場合はドミナント戦略により数店舗で対抗すること。
それによって、競合店が自社の一店舗に的を絞らせないということが重要となるのである。
そして組織力で一致団結して実践すること。
このような戦略によって、ドミナント戦略が活かされるのである。
食品商業3月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「店舗視察の実践法」
首都圏店舗で学ぶべき項目とは。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(2月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(1月編)ダイジェストの視聴はこちら
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「競合店」カテゴリの記事
- 店舗視察の前に(2024.10.05)
- 五感を勝ち取るために(2024.10.04)
- 競合対策の重要ポイント(2024.09.11)
- IY跡地の脅威(2024.03.05)
- 競合店を変える(2023.08.11)
コメント