仲間の定義
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
仲間とは?。
そして友人とは?。
もっというと、親友と友人の違いとは?。
そう問われると返答に苦慮してしまうものだ。
昨日のブログで「進化の根源」を記した。
人間の進化に大いに貢献したのが火の発見。
そして、火の発見により我々人類はいろいろな恩恵を受けることになる。
一つは他の動物からの保身。
人間以外の動物は、火を非常に嫌う。それは祖先からの体験的に、山火事等によって身の安全を脅かすのが火であり火事であるからだ。
しかし、その火を使いこなすことで、自らの保身に役立たせることが可能となって、人類は地球上で大いなる優位性を身に付けることが出来た。
二つは火による暖の獲得。
特に寒冷地に暮らす人間や夜間になると寒くなる地域に暮らす人間にとって暖を取ることは重要である。特に朝夕の冷える時間帯に対しても、一晩中火を焚いて暖を取ることが可能とり、同時にそれは上記の他の動物からの保身にもつながるのである。
最後は火による調理の発見。
これによって、従来は生で全ての食事を摂っていた人間が、火による加工による調理を発見して、それで食事を摂ることを覚えた。このことで従来以上に安全は食事とメニューの多様化を獲得した。
そして上記のメリットの組み合わせが起こった。
火を囲んでの家族や集団での食事である。
食事を全員で摂ることの習慣。
これが現代にまで至っているのである。そして、食事を共に摂るということの意味が、それイコール気の知れる仲間であり、友人であり、その回数がそのまま親友という存在になっていったのではないだろうか。
要は、友人=食事を共に出来る相手。
このような解釈になっていくのではないだろうか。
友人だから共に食事をする
のではなく、
共に食事をするから友人
という関係になっていくのが、従来の友人であり親友なのである。
昨今はSNSの関係でリアルにあったことも無いのに友達となるケースが急増している。
従来は「遠くの親戚より近くの友」
そんな存在が、友にリアルに食事が出来る相手として信頼に値していたが、昨今は、近くの友より遠くのSNSの友という認識になってきているようではあるが。
これもある意味危うい関係であると思われる。
だからこそ、食事を共に出来る相手とは、大切な存在なのである。
リアルに食事を共にする。
リアルに晩酌を共にする。
そしてそこに、調理された食事とアルコールがあれば、そこからいろいろな有益な会話が生まれ、信頼が生まれ、そこから組織が構築されていったのが、祖先からの暮らしだったと思われる。
だからこそコロナ禍はその関係を分断する危機なのである。
そういう意味では、早々に第5類に整理してほしいと思うのである。
食品商業2月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメントセミナー(1月編)ダイジェストの視聴はこちら
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
dadamaさんへ、二重スリット実験ですか。
24幕にて実証してほしいものですね。
楽しみにしております😎。
投稿: てっちゃん | 2023年1月25日 (水) 12時19分
リーダーシップ進化論は宇宙創生から始まっていますから根底には量子力学的考察が含まれていると感じます。やはり二重スリット実験は知るべきかと(笑)。
https://youtu.be/o462X_7wV5U
投稿: dadama | 2023年1月25日 (水) 12時11分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
おしゃる通り、精神論でありスピリチュアルな話題が多いですね。
やはり「リーダーシップ進化論」に感化されていますね(笑)。
この3年間での経験から、人間に必要なもの、失ってはいけないものが見えてきたように思います。
飲みにケーションがあるからこそ、人生は楽しい、と唱和したいものです(笑)。
投稿: てっちゃん | 2023年1月25日 (水) 11時17分
ここのところ精神論&スピリチュアルな話題が続きますね。今日は顕在意識と潜在意識の講義に繋がるでしょうか。火をつけたり、食事する行動は顕在意識なのか潜在意識なのか?またまた私の大好きな量子もつれに繋がりますね(笑)。
仲間は集団、友人は個人を示すとも言えますね。
あちらの会の仲間と飲む=複数でワイワイガヤガヤ。友人=サシで一献・・・
まぁ、どちらにしても飲みニケーションは大切ですよ(笑)。
投稿: dadama | 2023年1月25日 (水) 08時56分