5類へ向けて
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
先日、政府からのコロナ感染に関する見直しの声明があった。
新型コロナ感染症を2類から5類へ。
新型コロナ感染症が発生して約3年。ようやくそのコロナ禍が終息を迎えようとしている。
・・・のかなぁ?。
2類から5類に分類が移行しただけでは、即終息とはならないであろう。
逆に混乱を招くリスクも生まれるであろう。
コロナ感染に関しては、この3年間でいろいろな情報と事実が見えてきた。
そしてそれに対する一人一人の認識も異なるようになった。
何もわからない2020年は、とにかく全ての接触を断ち、不要な外出を避け、とにかく家中に籠もったが、徐々にこの感染症に対する情報と事実、そしてワクチン接種による重症化の低減等が、一人一人の新型コロナ感染症にたいする認識を変えてきた。
室内でもマスクなどしなくても大丈夫。
いやいや散歩でもマスク着用は必須だ。
そして、我々小売業界においても、このテーマは非常に重要な課題となるのではないだろうか。
従来は接客業としてマスク着用はどうか?。
という営業面でのあり方から、マスクという予防法が疑問視されてきたが、今後は、
「今後は接客業としてマスク着用は当然だ!。」
との声が、逆に顧客から寄せられる環境の変化が起こるのではないだろうか。と同時に、
「同じ人間として感染リスクに対する安全確保の権利よ。」
という従業員からの声に対しても真摯に応える姿勢も持たなければならない時代となろう。
おそらく、当面は政府からのマスク着用の解除が発せられても、この業界は世間の視線を感じながらその判断をすると思われる。
但し当面は業界問わずマスク着用には肯定的なスタンスであろう。
現在でも、政府は外でのマスク着用は不要と解しているが、日本人のほとんどは未だにマスク着用する方がほとんどではないだろうか。
自分の為でもあり他人の為でもある。
そのような倫理観を持つのが日本人なのである。2類から5類に移行したからと言って、急に人々の習慣が変わるとは思えない。この二年間の生活習慣の定着は非常に大きなものである。
しかし我々の血はぬぐえない。
そんな人間の進化の連続の中で身に付けた、人間本来の本能は再び未来に向かって進化を続けるであろう。
その方向を見据えながら当面のこの業界の流れはどうなるのか。
我々は、常に世の中の変化と共に商売の仕方を変えてきたし、品揃えも変えてきた。
そうやって、この業界で進化してきたのである。
マスクをしなくても、コロナやその他の感染症へのリスクが少なくなったという実証が進むにつれて、マスク付着用へと進んでいくのだろう。
個人的には早くそうなって欲しいと願うのである。
そして以前のように、リアルに膝突き合わせて、素顔で語り合える時代が今年中に到来することを願うのである。
食品商業2月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(2月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメント(1月編)ダイジェストの視聴はこちら
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
k,kさん、コメントありがとうございます。
いろいろと思惑の交錯からの配慮、お疲れ様です(笑)。できれはそのような無駄?な精神的苦痛の無い、顧客対策に全力を注入したいところではあるのでしょうが。
さて、5類への移行で食材の購買行動、そして人々の暮らしがどのように変化していくのか、いよいよ楽観主義ではいれなくなってくるのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2023年1月27日 (金) 16時34分
5類に移ってもマスクはとれませんね💦日本人の同調圧力がありますので。特に田舎は。 我々スーパーで働く、生鮮担当はずっとマスクでしょうか。もっとも濃厚接触者で欠勤がないのはありがたいですね! そう思うと会社でのちょっと変わった施策は同調圧力によっていいなと思っても口に出さない。その方が賢いと思うのも理解出来ます。やはり水面下でのばた足が重要なんでしょうね🎵 上層部に知り合いを見つける等。 私は我が道を行くのは変わりませんが(笑)
投稿: k,k | 2023年1月27日 (金) 15時13分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
5月8日で決定ですか。
一気にそこに向かっていろいろな環境が整備されていきますね。やはりだれかが勇気をもって「決める」ことが重要なのだし、それがリーダーの役割なのかと思います。さて、アフターコロナがどのように従来の暮らしを変え、それぞれの業界の動向を変えていくのか、先手を打って対応できるかが企業毎に明暗を分けるのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2023年1月27日 (金) 12時01分
5月8日での移行が決まりましたね。
いよいよ平常の生活に戻って行くのは良い事ですが、コロナ特需の恩恵を享受したのも事実。
コロナ前の状態を顧みれば業態の進化、働き手不足、競合の多様化・・・
この3年間にしっかりと足元を固めてきた企業、特需に甘えないがしろにしてきた企業。
5類移行と共に我々の環境は厳しくなるのは必至。
その為にも情報共有の飲みニケーションが必要でしょうか(笑)。
投稿: dadama | 2023年1月27日 (金) 11時48分