食品商業2月号の発売
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日は食品商業2月号の発売日。
今月は7日が発売日となる。
通常は毎月8日であるが、今月は明日が日曜日の為、本日に繰り上げられての発売日となったのであろう。
先日年賀状で嬉しいコメントがあった。
その企業は、以前は食品商業を企業として購読していたのだが、昨年から店舗配布の購読雑誌が変更になり、毎月の食品商業を購読できなくなったという。
「よって自腹で購読しているよ」
「てっちゃん塾掲載延長おめでとう。毎月読んで仕事に活かしています。」
嬉しい新年の励ましの言葉であった。
読者の方々の期待に応えられる今年一年の執筆にしていきたいと思う。
今月号のファイブマネジメント。
今月も自分マネジメントをメインに執筆した。
自分マネジメントの最終到達点。
それは、「逆境に強いリーダー」となることである。組織を牽引することはもちろんであるが、これから遭遇するであろう逆境という環境に対して、組織の構成員をあるべき姿にリードしていけるかが重要な役割となるであろう。
逆に言うとどんな組織にも逆境は付き物。
そんな逆境に対して、組織のリーダー、そして店舗の店長は如何にしてその逆境を跳ね返し、組織員が安心してリーダーと同じ方向を向き、一致団結してその逆境を跳ね返すモチベーションと手法を発揮できるか。
リーダーが誰よりも逆境に項垂れてはいられない。
そして、そんな逆境の時ほど、リーダーはピンチをチャンスに転換出来る発想を持たなければならない。このように、その状況においてピンチをチャンスに転換すべき視点とは、考え方の持ちようなのである。そしてそのような視点で逆境を捉えれば、自ら率いる組織全体のモチベーションを維持できるのである。
その為にはメンタル面の強さが要求される。
昨年末に世界中、そして日本中を沸かせてくれたワールドカップ。そこでの我がサムライ・ブルーの活躍は記憶に新しい。
ドイツ戦・スペイン戦。
ワールドカップ常連の上記2チームに勝利した日本。
要因はメンタルの強さと評価された。
しかし私は想う。
“もともとメンタルの強い人間っているのかなぁ~”
とは言っても人間は、ある時に非常にメンタルの強さを発揮する、が、逆に非常にもろいメンタル面を露呈してしまう場面もある。
要は、状況によってメンタルも変わるのである。
だから、その状況にあったメンタルを維持する必要がある。
“今はどのような状況なのか”
それを知り、自らのメンタルを調整できることが重要なのではないだろうか。
そんな内容の今回の食品商業2月号。
是非、ご購読してほしいものである。
食品商業2月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメントセミナー(1月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(12月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(11月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
- 職位別研修から⑥(2024.12.14)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
自らの遠心力を働かせれば、不思議なものでご縁が広がっていく。そしてその遠心力が自らのメンタル面をも強くしてくれる。思えば自らの遠心力(外へ飛び出そうとする力)は攻めの志向であり、攻める=メンタル強化、へと連動しているのではないかと思うのです。そしてそんな仲間が集う場で更に自らのメンタルが強化されていく。最終的には自らの遠心力を持つことから始まるのかと思いますね。お互いにあの時点から大きく人生が回っていったようにおもいますね。
投稿: てっちゃん | 2023年1月 7日 (土) 08時41分
振り返ればてっちゃんに出会えたのも私が悩んでいた時でしたね。組織の壁にぶち当たり、壁を乗り越える勇気も無ければ知識も無い。あれから何年・・・お陰様で痺れる人生を楽しませて頂いております(笑)。会社の壁を乗り越え結果を残すには勇気と覚悟が必要ですが応援し見届けるメンバーに出会えたのはご縁も含めラッキーでしたよ。流されるのも人生、戦うも人生。組織論的には戦うべきか流されるべきかは臨機応変も必要でしょうが戦う事により反省も生まれ次のステップが見えてくる。そして今の立場は次世代に残すべき物を形にする事。会社は変われど戦える環境な感謝でしょうか(笑)。
投稿: dadama | 2023年1月 7日 (土) 07時25分