セミナーの振り返り
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
セミナーであったり講義を振り返る。
復習の意味では非常に有効である。
が、なかなか時間的なものや、一度聞いたことに対する新鮮さの欠如から、もう一度繰り返して学び直すということが難しいのも事実であろう。
しかし時代は進化している。
今は、そのセミナーや講義をYouTubeにアップしたり、アーカイブ配信もあり、当日不参加でも後日動画を視聴することが可能となる時代である。
自分の都合のよい時間に視聴可能。
これが、現代のセミナー受講におけるスタイルになりつつあるのである。
リアルとバーチャルの使い分け。
それが、どんどん進化していくのが、今後の学びの世界なのであろう。
益々自らの選択肢が広がる時代。
だからこそ、強制的ではない、自らの意志による学びを求める行動が問われる時代なのかもしれない。
リアルに集うセミナーにかかくコスト。
しかし、そのコストに見合う対価(効果)は確実にあるだろう。しかし、時間的な都合や交通費という都合により参加出来ない事情もあろう。そのような事情をカバーしてくれるセミナーのアーカイブ配信というサービスは嬉し限りである。
事情により不参加。
コンサル時のリアルなセミナーや講義においても、どうしてもいろいろな事情による不参加おきてしまう。昨今のコロナ感染やそれへの対応によって、参加出来ない事情も急増している。
現場での人員不足による不参加。
事前に予定を組んでいても、突発的な感染や濃厚接触者という関係からの自宅待機による現場の調整。それが不参加の理由であれば、その方にとっては忸怩(じくじ)たる想いであろう。
そんな想いを組んだ対応を実践してみた。
それは、プロジェクターを使用してのセミナーにおいて、zoom配信による録画機能を利用して、自分のセミナーを録画し、その録画をYouTubeに配信して視聴してもらうようにしてみた。
限定公開による限定期間内での動画アップ。
これによって、リアルに参加出来なかった方に対しても、自分の都合のよい日時に、YouTubeでセミナーの内容を視聴できるのである。また、不参加の方と同様に、もう一度視聴して復習したいという方も繰り返しYouTubeにて視聴できる仕組み。
世の中はどんどん進化していく。
そして、この先も学ぶという分野での進化は止まらないであろう。
しかしこの業界はあくまでもリアルな存在。
Webセミナーで学んでも、それを実践する場はあくまでもリアルな売場であり、リアルな商品であり、リアルのお客様。
その違いを曖昧にしては実践出来ない。
そして、どんどん外に飛び出して学んでいかねばならない時代である。
食品商業2月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメントセミナー(1月編)ダイジェストの視聴はこちら
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
リモートとリアルの使い分けも進み、逆にリアルに対する重要性も見えてきたのではないでしょうか。やはりリアルなセミナーへの期待度も高まっているようです。そしてリアルに存在する店舗への期待度、そしてその要因も明確になっていくと思われます。残された時間でスピードを以って対応したいですね。
ちなにみ、御社店長から本日大いに学ばせて頂きました。ありがとうございました😎。
投稿: てっちゃん | 2023年1月20日 (金) 17時38分
コロナからのリモート拡大・更には定着。
インフラも整った事で手軽に会議が出来るようになったのは良い事ですね。リアルな会議も復活していくでしょうが手軽さや働き方改革からもリモートによる会議やコミュニケーションはこれからの主流になっていくのでしょう。
投稿: dadama | 2023年1月20日 (金) 10時21分