« 親近感を磨く | トップページ | 仕入れと販売 »

2022年12月 8日 (木)

食品商業1月号の発売

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は12月8日。

  食品商業の発売日となる。

今月号も、いつものように

  ①ファイブマネジメント
  ②52週MDマネジメント

上記2部を執筆している。

ファイブマネジメントは今年一年、昨年以上に深掘りして執筆していこうと考えていた。よってリ・スータトとなる今月はファイブマネジメントの中でも、その中核となる「自分」マネジメントを深掘りして考察してみた。そして私がマネジメントにおいて最も影響を受けた「田坂広志」さんが提唱する「七つの知性」を私なりに編集した七つの知性を重点的に考察してみたのである。

  リーダーが身に付けるべき7つの項目。

それを知性として位置付け、まさに魚の目から鳥の目へと視点を変えながら組織を如何に運営していくのか。更には虫の目にてより細部の視点からの、現場の強みとはなんぞや、そしてその強みを引き出すための知性とは如何なるものかを、自分の今までの企業人として現場で店長を実践していた経験を基にまとめてみたものである。

  マネジメントの最先端に位置するのは「共有」。

私は、店舗の店長としてそのことがマネジメントの最優先事項だと思っている。

  教育ではなく共有である。

従来は教育というワードにて、どちらかと言えば一方通行の知識伝達が上司から部下へと連動していくことが教育であるとされていた。

  よって店長以上の能力を発揮できないのが従来型の店舗運営であった。

しかし、店長にもいろいろなタイプがあり、販売力に優れる店長もいればマネジメントを得意とする店長もいるし、更にはコミュニケーションに優れる店長もいたりする。

  全てが全て販売力を有する店長だけではない。

よって、店長が得意とする部門以外の販売力の向上という課題に対しては、共有という手法にて、部下が有する販売力を如何に自分と共有し、更には他部門へと共有できるかが、そのお店の、更には企業としての販売力向上へと連動するのではないかと考えるのである。

  店長の仕事とは最後は店舗力。

店舗力とは結果的に販売力になるのであるが、その販売力を支える力にはいろいろある。

  そのいろいろな力を人材から引き出す能力。

その能力だけは店舗内で№1でなければならない。販売力だけ№1で、その他の要因となっている能力は№2でも№3でも構わないのであるが、いろいろな要因を人材から引き出す能力、すなわち人材を活かす能力は絶対に№1でなければ店舗力は高まらない。

  その為には自分マネジメントが重要なのである。

当方のファイブマネジメントの講義で、一番初めに自分マネジメントを数回に分けて実施するのであるが、やはりここからスタートして正解だと思っている。

  なぜか?。

ここからリーダーが確実に部下に対する接し方や組織への関わり方が変化するからである。

  部下への視点が変わるのである。

特に、担当者やパートさんに対する意識が変わるのであろう。

  店舗が明るくなっていく。

全てのマネジメントはそこからスタートしなければならない。

  だからこその自分マネジメント。

是非とも、自分マネジメントから今年もお付き合いください。




食品商業1月号が発売されました。
1

当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。


PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
  将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
  地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 


52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

  52週MDマネジメントセミナー(12月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(11月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら



イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。







|

« 親近感を磨く | トップページ | 仕入れと販売 »

コンサル業務」カテゴリの記事

コメント

dadamsさん、コメントありがとうございます。
今月発売の食品商業は大いに参考になりますね。ただし即効性を期待してはいけない。そしてそこには店長自身の自分マネジメントを磨くという土台が必要。いずれにしても店長という職位を脱ぎ捨て、一人の人間としてどう見られるかという視点が重要でしょうか。

投稿: てっちゃん | 2022年12月 8日 (木) 07時14分

共有力。店長風吹かしてもメンバーが認め心開いてくれなければ裸の王様ですからね(笑)。
店長と言う職位はキッカケはトップから頂いても評価するのはメンバーひいてはお客様ですよ。その結果が売上と利益として返ってくるのかと。
素晴らしい事例が今月号に掲載されているので併せて熟読せねばです(笑)。

投稿: dadama | 2022年12月 8日 (木) 06時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 親近感を磨く | トップページ | 仕入れと販売 »