きっかけ
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
人間が行動を変えるきっかけとは。
“それがわかれば苦労はしないよ(笑)”
部下の行動をどう変えようかと四苦八苦しているリーダーの方から大いにクレームが出そうな冒頭からの議題である。
しかし人間はそのきっかけによって確実に行動を変えるのだ。
そしてそれは意外に単純な事実からなのである。
名前を憶えてもらった。
結果を褒めてもらった。
事例を他に紹介された。
業績を公に表彰された。
いろいろな事から、本人のやる気や本気のスイッチが入って、そこからどんどん能力を発揮し始めるという事例は枚挙にいとまがない。
それだけ気持ち次第で行動は大きく変わるのである。
先日、あるミーティングで販売部長職の人間と話した時のこと。
パートさんに数値を見せたらやる気になって。
そう、そんな単純な事だけでも、人間とは仕事に対する気持ちが高まっていくのである。
特に自分で描ける仕事においては尚更だ。
自分で描けるということは、自分で与えられた売場の商品を自分で考えて売場を作れるという我々業界の特性があるから、自由にそのストーリーを描けるのである。
そして描いたストーリーがどうお客様に評価されたのか。
それが、数値でありデータである。
そのプロセスを知ることで次へと繋げていこうとするのである。
次はもっとこうしてみたい、ああしてみたい、そして実践してまた結果が出る。
その繰り返しが取りも直さずPDCAなのである。
難しい技法とかプロセスとかではなく、自分で考え自分で行動する、というプロセスの連続なのである。
そこにデータという公の結果が後押しをするのである。
誰だって、自分が考え自分で行動したことに対しての結果を知りたいと思うのは当然である。
そしてその行為は他者と比較してどうだったのか。
これも当然の結果ではないだろうか。
自分の行為は他の人に比べて勝っているのか劣っているのか。
そこから再び次へのモチベーションが高まっていくのではないだろうか。
特に劣っていた場合の次への行為が重要なのである。
そこでデータを見る担当者とデータを見せる上司とのコミュニケ―ションが生まれていく。そのサイクルがPDCAなのである。
何も難しいことは無い。
継続していくだけのことである。
一度決めたサイクルを回し続けていく事。
商売もコミュニケーションも同様に、継続していくことで全ての結果検証は進化していくのである。
データとは「魚の目」「鳥の目」「虫の目」である。
そして、現場のパートさんの虫の目の視点は、誰も敵わない。その評価と次への鳥の目、魚の目の視点を虫の目のパートさんと共有することで、その虫の目は強みを増していくのである。
そんな育成が現場の定番を強化していくのである。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメントセミナー(12月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(11月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
食品商業12月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
« それが大事 | トップページ | ダイレクトな反応 »
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
最近は3つの目と同時にコウモリの目の重要さが見えてきましたね。その視点を現場でどう活かせるか。ここに中小の生き残り戦略が隠されているのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2022年12月 6日 (火) 08時57分
パートさんの虫の目=お客様により近い=お客様をよく理解しているのですから虫の目を如何に活用出来るのか?事実パートさんの明るい元気なお店で売上が低迷している事は聞いた事がない。
能書ばかり垂れてパートさんを蔑ろにする社員の存在は人材では無く人罪ですから(笑)。
てっちゃんにも是非パートさんにモテモテのコンサルになって頂かねば(笑)。
投稿: dadama | 2022年12月 6日 (火) 06時32分