職人との会話
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
この業界には職人と呼ばれている人達がいる。
かってほどではないが。
そして、食品小売業や食品スーパーと呼ばれているこの業界での、職人が果たしてきた役割は大きい。
しかし企業規模が大きくなるにしたがって職人の割合は低下。
いつしか、そんな職人がほとんどいなくなり、その職人が持つブラックボックスの内部にある販売技術や仕入れ技術、そして調理技術等を受け継ぐ土台と発信者がなくなり、生鮮部門の販売力が低下してきたのである。
いま高い販売力を持つ企業が職人たちを囲い始めている。
要は、人材不足もあり、そのような職人達の人手と技術を欲しているのは、より販売力の高い小売業であり、そんな小売業がどんどん新勢力として首都圏を中心に出店拡大してきている。
職人。
だいたい、昔はそのような職人という呼び方はしていなかった。
技術者。
そう呼んでいたのであるが、いつしかチェーン化が進み、作業マニュアルが統一され、一人一人が持つ技術よりもマニュアルに忠実に作業をする人材を重宝し、それ以外の技術が受け入れられない環境が出来上がりつつある中で、技術者はいつしか職人と呼ばれ、忌み嫌われるようになっていった。
コンプライアンス的に甘かった昔の習慣。
そのようなものも、どんどんコンプライアンスの規制が厳しくなっていく中で、その透明性が要求されていくのと反比例して職人達が持つ技術が世の流れに逆行していったのは事実かもしれない。
しかし販売面や製造面での技術まで否定されていったのも事実。
それゆえ、彼らの就業意欲も急速に減退していったのである。
結果、今の状態。
しかし、彼らの懐に入って、素直に仕事の話をすると、彼らの表情は活き活きと輝き始める。
誰よりも「売り楽しさ」や「売れる喜び」を知っているのも彼らなのである。
だからこそ、どんなに3kだとか4kだとか言われながらも、この業界で仕事をし続けるのは、その究極の「創って、作って、売る」醍醐味があるからこそなのである。
だから今の仕事のやりがいが彼らの行動を貫いているのである。
そんな彼らの意志を受け継ぐものが、今の企業や組織に存在するのか。
それをリーダーは自らに問わなければならない。
結局、その意志が、食品スーパーを支えていくのである。
それは、生鮮、グロサリーを問わない。
そして、そんな貴重な技術を受け継ぐから、その技術者は永遠にその企業で名を残せるのである。
歴史とは、そのようなものなのではないだろうか。
歴史を作るとは、そのようなものなのではないだろうか。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメントセミナー(11月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
食品商業12月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
「モチベーション」カテゴリの記事
- 現場に火を付ける(2023.11.27)
- コンセプト達成の意志(2023.11.16)
- 部下のスイッチ(2023.10.28)
- 個人のコーナー化(2023.10.27)
- 報告義務(2023.10.14)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
創る = 衝動買い
作る = 目的買い
分かりやすい分解ですね。
そのような分解での販売事例や取り組み事例を、24幕では期待しております😎。
投稿: てっちゃん | 2022年11月12日 (土) 13時24分
k,kさん、コメントありがとうございます。
そんな都市部の企業が地方進出していく時代。自らの技術伝承のチャンスはふえていくかと思いますよ。
少しでも、いまからそのような伝承技術を磨いていく事は重要でしょうか。
投稿: てっちゃん | 2022年11月12日 (土) 13時23分
最近のブログを拝見して「作る」「創る」の使い分けは良いなーと感じています。「作る」はマニュアルで誰でも作れる売場。「創る」は現場の創意工夫で盛り上げる売場。
その根底には目的買いと衝動買いの購買動機があり、自社、自店はそのウェイトを何処に置く事で顧客満足最大化を図れるのか?
今回の舞台となったスーパー様は「創る」のウエイトを上げる事で「作る」=目的買い=価格訴求の担保と客数、客単価拡大を目指すと良いのだろうなと感じました。
投稿: dadama | 2022年11月12日 (土) 08時51分
一応、職人と呼ばれる端くれとして。かつて尊敬した先輩方は廻りからイチモク置かれた存在でした。多少ヤンチャな方が多く私は馬鹿だからからかわれてもいました。面倒もよく見てもらいました。その後和食料理人になる人、独立する人、専門店にいく人等、スーパーに残る人は少なかったですね。私は職人ではないといっても扱いは現在の忌み嫌う職人なんでしょうね〜何人かいる技術がある40代チーフは皆足かせを履かせられています。年配無資格の担当者と一緒にさせられています。若手が就くと辞めてしまう、又、余計なマニュアル外のやり方を教えられてしまうから。色々と考えはあるのでしょう。自分が休みの日に売上げ大幅未達、発注漏れ、過多、値付け違いが多く大変だとききます。うちも同じ(笑)愚痴はここまでとして、都内で働ける、技を持った若い方にはチャンスでしょうね〜 機会があればワクワクしに勉強に行きます。いつも情報ありがとうございます
投稿: k,k | 2022年11月12日 (土) 06時16分