クロサギ
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日は日曜日。
芸能ネタの日(笑)。
いつもの日曜日。
最近ドラマネタが多い(笑)。
しかも、今日のネタも第4話終了段階での披露である。
“見てなかったよてっちゃん!”
多くの方が、そう思っているであろう。そして今日もドラマネタとなる。
「クロサギ」
TBS系、毎週金曜、夜22時より。
番宣
「完結した漫画シリーズを原作に“『クロサギ』完全版”として新たにドラマ化。「詐欺」が身近な脅威となっている2022年の日本を舞台にクロサギが暗躍。詐欺師に家族を奪われた男の闘いが幕を開ける。」とある。
クロサギを検索すると、漫画として完結しており、更にドラマとしても映画としても過去に放映されたらしい。
なぜ今再びクロサギなのか?。
詐欺師には、人を騙して金銭を巻き上げる白鷺(シロサギ)、異性を餌として心と体を弄ぶ赤鷺(アカサギ)、そしてシロサギやアカサギのみを喰らう黒鷺(クロサギ)がいるという。
更に番宣では「2022年の現代を舞台に、今の日本でリアルに起こっている詐欺に「クロサギ」が喰らいつく。「詐欺」が誰にとっても身近な脅威となっている現代の日本で、「クロサギ」がどのように暗躍するのか。さらに、原作完結前の前ドラマシリーズでは描かれなかった、主人公・黒崎vs家族を奪った最大の宿敵の直接対決も今作の見どころとなる」。とある。
より身近になった詐欺という行為。
確かに、宗教団体の体質も一部話題となっているのは確かだ。それが詐欺なのかどうかは不明であるが、人間の心理という隙間に入り込み、人を騙すとうよりもその気にさせて財産を奪うという行為を意図的に行っているシロサギに対抗する存在として、正義の味方的な存在としてこの時代に蘇ってきたのであろう。
そして理屈抜きに面白い。
主演の平野紫耀のひょうひょうとした役柄が、あまり重厚感を感じさせないのも、重苦しさがなく見ていて飽きが無い。また彼らの裏に存在する面々(三浦友和、坂東彌十郎、山本耕史、船越英一郎、中村ゆり)の駆け引きも今後を想像させてくれる。
そしてなにより黒島結菜の演技力。
NHKの朝ドラ「ちむどんどん」自体は、あまり評価されていなかったようだが、彼女自体の演技力は、このドラマを見る限り大いに評価できるのではないだろうか。
既に第4話が終わっているドラマ。
しかし、ここから視聴しても十分に今後の展開は新鮮に思えるのではないだろうか。
クロサギ、面白いですよ。
逆に、kazuさんだけでなく、dadamaさんなんかにも見てほしいドラマなんだがなぁ~(笑)。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメントセミナー(11月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
食品商業12月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
kazuさん、コメントありがとうございます。
確かに、放送局の時間通りにリアルな生配信を視聴している方は激減しているのではないでしょうか。特にドラマや定期的に視聴している番組の場合は万が一の場合や何度も繰り返し視聴する為に、録画している方がほとんどだと思いますね。
突然dadamaさんが登場しましたが、おそらく彼の場合は家族内でのチャンネル権が無いのかと思われます。よって、ドラマへの勧誘も100%無駄かと思われます😎。
投稿: てっちゃん | 2022年11月13日 (日) 14時39分
kazuです。
お察しの通り見ていませんでした。何度か見てみようと思ったのですが何故か見ていません。会長のお勧めなら途中参加して、面白かったらティーバー視聴も視野に入れておきます。
しかし、今では見逃しても自分の好きな時間に好きな見落とし番組を見れるなんて昔では考えられなかったツールです。そう考えるとリアルタイム視聴の必要性もなくなって視聴率にも影響するのでしょうね。
まだ、ライブドアがホリエモン社長の時、番組の対談で「今のテレビというエンターテイメントは視聴者がテレビの時刻に合わせて視聴しているが、近い将来視聴者側が好きな時間に好きな番組を見られるような時代になる」と30年以上前に言っていました。
ITに係わる方は当たり前にそう思っていたのでしょうね。
dadamaさんにもドラマ好きになって頂きたいものです。
投稿: kazu | 2022年11月13日 (日) 07時25分