ブラックフライデー
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
11月最終金曜日。
ブラックフライデー。
しかし、最近はこの日の当日にそのような売込みをする企業は少ない。
11月20日前後からのイベントスタートがほとんどである。
特に、ネットショッピングはこの時とばかりに、いろいろな通知が殺到する。
Amazon。
楽天。
Google。
等々の各ネットスーパーの売り込みは勢いを増している。若い世代がこの機にXmasプレゼントを購入したり、子供へのプレゼントやイベント商品の購入をネットを通じて購入するタイミングなのである。
そして最近はリアル店舗の導入も加速してきた。
特に大手GMSでの、食品以外の衣料品やXmas商材他年末商材のブラックフライデーを利用しての売り込みが加速してきたのである。
そして、それに負けじと、各ディスカウンターも同時に大きなイベントとしての参入である。
冷凍カニや冷凍エビの冷凍品の投入も加速している。
もはや、12月のイベントであるXmasはもとより、年末のご馳走商材としての冷凍品もここぞとばかりにブラックフライデーで先手を打って売り込もうとするスタンスである。
これには家庭の冷凍庫事情も大いに関係している。
通常の冷蔵庫の他にストック用の冷凍庫の存在である。
コロナ禍の大きな変化ではないだろうか。
家庭にもう一台大型冷凍庫が普及し、冷凍品のストック量が格段に拡大したのである。
お買い得なタイミングで買い溜めしておく。
そのような環境から、Xmas年末に食する冷凍品の事前買い溜めが可能となり、その波に乗じてブラックフライデーを活用した買い溜め需要に乗った売り込みが、大手GMSを中心に展開し始めてきた。
中小スーパーはこれにどう対応しなければならないのか。
ここの商戦には食品スーパーとしては参入しなければならないと思っている。
今は先手必勝を模索する時代である。
このような商材はどこかで購入されるものだ。従来は12月の際になってから多くが購入されたのである。それは大型冷凍庫が家庭に無かったからであるが、今時は時代が変わった。いくらでも事前購入してストック出来るのである。
ここで参入しなければ年末に在庫過剰になり利益を喪失するのは自明の理。
だからこそ、11月後半から12月前半で頻繁にお買い得価格で徹底訴求すべきではないだろうか。
特にボーナスサンデーを活用した先手必勝セールは必須である。
お客様も、際になればなるほどこのようなご馳走商材の売価が上がってくることを知っているのである。
この争いは後戻りはできないであろう。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメントセミナー(12月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(11月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
食品商業12月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
イプロス「都市まちづくり」にも、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
ブラックフライデーにボジョレーヌーボー解禁に、Xmasとdadamaさんの特異なあちらのイベントが続きますね~(笑)。
そして電気料金もこれからますます上昇していく様子。電気料金が上がるということは、今後食材も更に高騰していくということ。今月は値上げ効果からの売上増が見込まれているようですが、コロナ過からの相場高によって、外食の価格もいつの間にか相当上昇していますね。自宅で調理しての家中食を維持する家庭も多くなっていくのかもしれませんね。
投稿: てっちゃん | 2022年11月25日 (金) 18時26分
ブラックフライデーはアメリカフィラデルフィアで、1961年頃始まり、バーゲンの混雑ぶりから警察の仕事が増える金曜日=ブラックフライデーと言われたみたいですね。その後一年で尤も売上の取れる日=黒字=ブラックとも言われるようになったとの事。名前の由来を辿るのもまた楽しですよ(笑)。年明け早々東北電力が30%以上の値上げ申請をしましたし、各社も相次ぎ申請の模様。業績もブラックにあやかりたいですね。
投稿: dadama | 2022年11月25日 (金) 17時47分